goo blog サービス終了のお知らせ 

エッセイ  - 麗しの磐梯 -

「心豊かな日々」をテーマに、エッセイやスケッチを楽しみ、こころ穏やかに生活したい。

再びシーダーローズ

2010-07-09 | 自然観察
    この春、山形・羽黒町の今井繁三郎美術収蔵館から宅急便が届いた。
思いがけない沢山の【薔薇の花】の贈り物、いわゆる「シーダーローズ」、ヒマラヤシーダの松かさだった。
 拙ブログ(「シーダー・ローズ」 2010-04-12 )と (「シーダーローズ(その2)」2010-04-14

 今井美術館の広い庭にもヒマラヤシーダの大木があり、見事な球果がなっていることもあって、館長さんとひとしきり話題にしていた。

【送られてきたシーダローズ】
 

最近、里山の公園で、ヒマラヤシーダの緑色の大きな球果を見た。
この緑色の球果は昨年秋に受粉したもので、さらに熟成して秋には果鱗が落ち、果軸だけが残って、シーダーローズが贈り物になるのだろう。

【緑の球果 2010.6.28 撮影】
 
 (写真の球果の横の小さな紫色は何だろうか?受粉しなかった雌花なのだろうか。)

 どうもいまいちはっきりしなかった球果の秘密を考えてみた。
図鑑には「10月から11月に開花」とある。枝の高いところなので、雄花は分かるがまだ雌花は見たことがない。
 去年の10月の拙ブログに、下のヒマラヤスギの「雄花」の写真を載せる。
ここで「雌花球果」とあるのは、実は一年前に受粉した球果だったのだ。
 
【雄花 松ぼっくり 2009.10.15撮】
 

【雌花球果 2009.10.15撮】→実は1年前受粉した実
 
***********************************
【雌花の鱗片  2010.4.13撮】
 

【雄花の松ぼっくり 2010.4.13撮】
 

昔撮った写真を整理したら、胸につかえていたヒマラヤシーダの秘密が分かったような気がした。 


日記@BlogRanking