乗鉄・撮鉄写真館

鉄道に乗るのを楽しみ鉄道写真も撮る鉄道模型も作る。
花も動物も好きという輩の写真館。
CANON一眼レフで撮影。

小田原城の天守閣

2008年01月28日 09時12分26秒 | その他
復興天守閣
小田原城址は小田原城址公園として公園化され、復興天守(鉄筋コンクリート造)が昭和35年に再建されている。ただし、元来なかった天守最上階の高欄が、小田原市当局の要望により取り付けられ、天守の本来の姿を忠実に再現するものとはなっていない。天守からは太平洋や笠懸山の石垣山城がよく見える。現在、小田原市では、城の中心部を江戸末期の姿に復元することを計画しており、天守の復興を手始めに昭和46年(1971年)には常磐木門(ときわぎもん)(鉄筋コンクリート造)、平成9年(1997年)には銅門(あかがねもん)を復元し、現在、馬出門の復元作業をおこなっている。(Wikipedia)より

夕闇が迫る中、復興天守は美しかった。平成18年(2006年)4月6日、日本100名城(23番)に選定された。




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へよろしければ応援クリックお願いします!

小田原城を歩く2

2008年01月27日 19時00分45秒 | その他
小田原城は、応永24年(1417)ごろ大森頼春、北条早雲によって築城された。主な城主は北条早雲、北条氏康、北条氏直、大久保忠世である。 主な遺構は天守閣、常盤木門、銅門、石垣(以上復元)本丸・二の丸跡。天守閣は昭和35年(1960)5月に、宝永時代の設計図や模型を参考に鉄筋コンクリートで外観復元された。






にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へよろしければ応援クリックお願いします!



小田原城を歩く

2008年01月26日 19時31分21秒 | その他

小田原城銅(あかがね)門
銅門の名前は、大扉などに使われた飾り金具に、銅が用いられたことに由来します。現在の銅門は、昭和58年(1983)から行われた発掘調査や古写真、絵図などを参考に、平成9年に復原されたもので、石垣による桝形、内仕切門及び櫓門を組み合わせた桝形門と呼ばれる形式で、本来の工法で復原されています。



JR小田原駅

2008年01月25日 13時10分41秒 | JR東日本
小田原駅ビル2005年6月25日には旧駅舎の跡地に地上5階地下1階の駅ビルが完成し、地上1 - 5階は「小田原ラスカ」としてオープンした。駅ビルの完成に合わせて、東西バスターミナルのレイアウトが変わり、ペデストリアンデッキが設置された。バリアフリー面ではエスカレーター・エレベーター・多目的トイレが各鉄道会社の駅に設置されている。2005年現在、駅ビルの隣接地にて再開発(地上8階地下1階建てのビル建設予定)が進められている。小田急と箱根登山鉄道は同じ改札口である。改札上の高い天井からは童謡「おさるのかごや」でも登場する巨大な小田原ちょうちん(巨大すぎて折りたたむことはできず、安全上ワイヤーで横から固定されている)がぶら下げられ、近代的な駅構内のアクセントとなっている。ウィキペディア(Wikipedia)より






にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へよろしければ応援クリックお願いします!

大雄山線とJR小田原駅

2008年01月24日 18時44分56秒 | JR東日本
大雄山線(だいゆうざんせん)
神奈川県小田原市の小田原駅と神奈川県南足柄市の大雄山駅とを結ぶ、伊豆箱根鉄道の鉄道路線である。このホームは道了尊(どうりょうそん) 方面乗り場。

小田原駅(おだわらえき)
神奈川県小田原市栄町1丁目(西口は城山1丁目)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・小田急電鉄・伊豆箱根鉄道・箱根登山鉄道・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。(Wikipedia)より

ホームの向こうに見えるのは 小田原城!
小田原城(おだわらじょう)
神奈川県小田原市にある、戦国時代から江戸時代にかけての平山城跡で、江戸時代には小田原藩の藩庁があった。国指定史跡。(Wikipedia)より




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へよろしければ応援クリックお願いします!

E217系 近郊型通勤電車

2008年01月23日 11時10分18秒 | JR東日本
撮影日時 2007年10月28日午後2時59分
撮影場所 JR品川駅
在来線を走るE217 
デビュー年:1994年12月 最高速度:120km/h
横須賀、総武、内房、外房、成田、鹿島、東海道線(JR東日本;車両図鑑より)








にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へよろしければ応援クリックお願いします!

撮鉄管理人のぼやき

2008年01月20日 10時07分25秒 | その他
サンライズ瀬戸?あるいは サンライズ出雲です。
撮鉄は一台の列車でも何枚か写真を撮ります。
いつもは出来のいい方を載せるようにしています。
こちらの場合・・・同じに見えるので困ってしまい、どちらも載せることにしました。
被写体はかなり遠かったのでしょう。

管理人は困ることがたくさんあります。
電車の名前も分かんないことが多くて撮鉄に聞きたいのに・・・勉強させられます。
記憶力は落ちてんだ~よ。と思いつつ本を開いたり、ネットサーフィンに興じたり・・・。トホホ 
 だけどね。忘れても忘れても新しいことを知るのは楽しいですよ。




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へよろしければ応援クリックお願いします!

JR品川駅

2008年01月19日 11時15分05秒 | JR東日本
東海道幹線が停車するようになった品川駅界隈の様子です。
東京都港区高輪三丁目および港南二丁目に所在する東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)・京浜急行電鉄(京急)の駅である。Wikipediaより








にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へよろしければ応援クリックお願いします! 

クモユニポスト 品川駅

2008年01月18日 14時51分47秒 | JR東日本
この電車型郵便ポスト よーく見てくださいね。
四つの車輪の上に乗っています。
クモ 郵便の ユ 荷物の ニ で 「クモユニポスト」
荷物も郵便も鉄道で運んでいた時があった。
昔の鉄道荷物は日数がかかった。宮崎から名古屋を一週間もかかっていたっけ。


本物ポストの横に・・・。品鶴線 と 山手線 0km ポストです。




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へよろしければ応援クリックお願いします!

成田エクスプレス

2008年01月17日 23時48分09秒 | JR東日本
253系 成田エクスプレス(なりたエクスプレス、Narita Express)
東日本旅客鉄道(JR東日本)が成田国際空港と東京近郊主要都市の速達サービスとして運行する特急列車の愛称。N'EX(ネックス)の別称がある。253系はJR東日本の直流型特急形車両((Wikipedia)より

JR品川駅



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へよろしければ応援クリックお願いします!