乗鉄・撮鉄写真館

鉄道に乗るのを楽しみ鉄道写真も撮る鉄道模型も作る。
花も動物も好きという輩の写真館。
CANON一眼レフで撮影。

18きっぷ 琵琶湖疎水

2007年05月31日 07時59分41秒 | JR西日本
琵琶湖疏水(びわこそすい「疏」が常用漢字外であり「疎」に書き換えられるため琵琶湖疎水とも表記される)とは、琵琶湖の湖水を、京都市へ運ぶために作られた水路(疏水
営業発電として日本で初めての水力発電も行われ、京都の近代化に貢献した。日本初の電車(京都電気鉄道→京都市電)が京都に開業したのも琵琶湖疏水の電力による。現在は水道用水としての用途が発電を上まわり、最も多くなっている。
琵琶湖疏水は発電のほか、水運にも用いられ、琵琶湖(大津)と京都、京都と宇治川(伏見)を結んだ。高低差の大きい部分にはインクライン(傾斜鉄道)と呼ばれる線路が敷かれ、船を線路の上の台車に載せて移動させた。水運の消滅に伴いインクラインはいずれも廃止されたが、蹴上インクラインでは一部の設備が静態保存されており、その周囲は桜の名所として知られる。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』








18きっぷ 長浜城から琵琶湖

2007年05月24日 21時29分19秒 | JR西日本
長浜城から琵琶湖を臨む。
長浜市(ながはまし)
滋賀県の北東に位置する市。
2006年(平成18年)2月13日に、(旧)長浜市と隣接する東浅井郡浅井町、同びわ町と合併し、新しい長浜市が誕生した。
旧長浜市域は羽柴秀吉(豊臣秀吉)ゆかりの長浜城の城下町として、17世紀初頭の長浜城廃城後は大通寺の門前町として、また北国街道の要衝として発展してきた街である。現在は竹生島の宝厳寺や慶雲館をはじめとする歴史的文化的遺産に加え黒壁スクエアの古建築群再生が行われたことなどで多くの観光客が訪れるようになり、観光都市として成長を続けている。





青春18きっぷ 大阪へ 28

2007年05月17日 22時02分11秒 | JR
いつまで続くんだろう。大阪編。
JR弁天町駅(べんてんちょうえき)
大阪府大阪市港区波除3丁目にある西日本旅客鉄道(JR西日本)・大阪市営地下鉄の駅。JR駅はアーバンネットワークエリアに入っている。JRの駅は高架上にあるが、それよりさらに上層に地下鉄の駅が位置する(地盤が柔らかく、地下掘削が不可能であるため)という構造が特徴的。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



DF50形式電気式ディーゼル機関車
1957(昭和32)年、蒸気機関車の廃止を進めるため、エンジンなどに外国の技術を取り入れて作られた最初の量産形ディーゼル機関車です。DF50形は、エンジンで発電機を回し、モーターで走る電気式ディーゼルカーです。
出典 交通科学博物館HP http://www.mtm.or.jp/index.html

青春18きっぷ 大阪へ 27

2007年05月16日 21時40分26秒 | JR

東名高速バス
名神、東名高速線を走る高速夜行バス「ドリーム号」として1969(昭和44)年に登場しました。東京-大阪間の移動としては、当時の夜行列車より速く、長時間の移動に備えてトイレが付くなど、サービスが充実していました。また、値段が安いこともあり、大変人気がありました。

鉄道記念物 EF52形 電気機関車
1928(昭和3)年に当時の鉄道省と4つの民間会社の協力で誕生した最初の国産大型電気機関車で、東海道線の急行列車などに使われました。

青春18きっぷ 大阪へ 25

2007年05月14日 19時44分47秒 | JR
C62形蒸気機関車
D52形蒸気機関車のボイラーなどを活用した超大型の旅客用機関車で、1948年から1949(昭和23~24)年までに49両がつくられました。1950(昭和25)年の特急「つばめ」から1967(昭和25~42)年の特急「ゆうづる」まで17年間にわたり特急列車を牽引しました。