乗鉄・撮鉄写真館

鉄道に乗るのを楽しみ鉄道写真も撮る鉄道模型も作る。
花も動物も好きという輩の写真館。
CANON一眼レフで撮影。

鹿児島から熊本へ

2007年08月31日 23時33分44秒 | JR九州

787系特急形交流電車は、平成4年(1992)に登場したJR九州を代表する特急電車です。平成16年(2004)の九州新幹線開業に合わせて博多~新八代間の連絡特急「リレーつばめ」に787系が充てられ、平成14年(2002)に全面的なリニューアルが施されました。「リレーつばめ」用の787系はゴシックグレー一色の塗装、885系タイプに改められた側面エンブレム類など精悍なイメージとなり、併せてサハシ787のビュッフェ部分が一般座席化され、新形式サハ787-200番台に生まれ変わりました。 (KATO鉄道模型HPより)



熊本市内を走る市電
熊本市交通局(くまもとしこうつうきょく)は、熊本県熊本市で公共交通事業を行う熊本市の地方公営企業の一つで、市電(路面電車)と路線バスの運営を行っている。

新幹線 つばめ

2007年08月30日 21時45分56秒 | JR九州
九州新幹線つばめ(きゅうしゅうしんかんせんつばめ)
整備新幹線計画の一つであり、九州旅客鉄道(JR九州)の高速鉄道路線及びその列車(新幹線)である。鹿児島ルート(博多~鹿児島中央間)と長崎ルート(西九州ルート)(博多~新鳥栖~長崎間)がある。





ついに鹿児島中央駅

2007年08月28日 22時02分37秒 | JR九州



鹿児島中央駅(かごしまちゅうおうえき)
鹿児島県鹿児島市中央町に所在する九州旅客鉄道(JR九州)の駅であり南九州(宮崎県と鹿児島県)最大の駅。1927年までは武駅、2004年までは西鹿児島駅であった。地元での通称は「中央駅」、以前は「西駅」と呼ばれていた。鹿児島本線の終点は名目上は隣の鹿児島駅だが、日豊本線の列車と共に全ての特急列車を初め多くの列車がこの鹿児島中央駅を発着駅としており文字通り鹿児島市の中央駅である。








JR九州 宮崎から鹿児島へ

2007年08月24日 16時00分18秒 | JR九州
宮崎駅(みやざきえき)
宮崎県宮崎市錦町1番8号に所在する九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
宮崎県の県庁所在地・宮崎市の代表駅で、「にちりん」・「ドリームにちりん」・「にちりんシーガイア」や「ひゅうが」及び「きりしま」(始発駅)と言う各列車の停車駅ともなっている。楽チャリ設置駅。(情報はWikipediaから)



宮崎駅
2007年4月8日午前9時14分


桜島が見えてきました。
2007年4月日午前11時22分

豊橋の路面電車

2007年08月21日 23時24分14秒 | 私鉄
豊橋の路面電車
名鉄が岐阜市内線の全線を廃止したため、豊橋が路面電車の唯一の路線になりました。市営ではなく、私鉄の豊橋鉄道が経営する路線です。運賃は150円の均一制をとっています。正式名は東田本線ですが、ふつう「市電」と呼ばれています。路面電車が各地で廃止される中、昭和57年7月31日に井原-運動公園前間が延伸され、また平成10年2月19日に従来の路線を150m延長し、豊橋駅の駅前広場に乗り入れを果たした。