乗鉄・撮鉄写真館

鉄道に乗るのを楽しみ鉄道写真も撮る鉄道模型も作る。
花も動物も好きという輩の写真館。
CANON一眼レフで撮影。

JR九州の列車たち その29

2006年10月31日 20時43分22秒 | JR
由布院駅
駅の正面には美しい由布岳がその季節折々の装いで 私達を出迎えてくれます。
駅の構内で「足湯券」を購入すると、「足湯券」とハンドタオルと由布岳の絵葉書をくださいました。

ハンドタオルには「ゆふいん驛」と印刷されていますので思い出にもなります。
紺地に白字で「ゆ」と描いた暖簾がはためき、竹の囲いに囲まれた、簡単なつくりですが、木のベンチに
ちょっと足の疲れをとって、ひといきし、こしかけて足だけお湯につっこんでみました。





久大本線南由布~由布院間でトロッコ列車「トロQ列車」.
由布院の観光客向けのパーク&ライドの一環として運転するもので、マイカー利用者は南由布駅と駅周辺に確保された無料駐車場にクルマを駐車し、ここから由布院駅までトロッコ列車を利用する形になる。トロQ列車は週末などに1日5往復運転される。運賃は200円。


JR九州の列車たち その28

2006年10月29日 19時48分59秒 | JR
南由布駅
由布院の1つ前(大分方)の駅です。昔は由布院が北由布、南由布と2つの駅がありました
駅舎は比較的新しく、「南由布ふれあい館」という集会所が併設されています。
トイレも新しく、とても気持ちがいいです。
駅舎自体に「南由布駅」との看板は無く、花壇の中にホームで使われているのと同じ駅名板が立っています。







九州の列車たち その27

2006年10月27日 19時31分37秒 | JR
庄内駅(しょうないえき)
大分県由布市庄内町にある九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。庄内の名を持つが旧庄内町の中心部にはどちらかというと天神山駅のほうが近い。一日に一本ほどだが大分方面から来てこの駅で折り返す列車も設定されている。



すれ違う列車の窓から撮った。


線路にダンプカー!!!

2006年10月26日 19時38分15秒 | 名鉄
2004年2月23日名鉄三河線の一部が廃止になるというので俄か鉄道ファンになりました。
碧南から刈谷まで乗る予定でした。
でも、三河高浜駅で電車が止まったまま動きません。
そのうちみんなが外に出て騒がしくなりました。
線路にダンプカーがずるずると落ちてきていました。
ブレーキの故障?
早く帰りたいのに・・・。
と思いながら見てました。

撮影時間 15時59分






JR九州の列車たち その26

2006年10月25日 22時26分33秒 | JR
うさ(usa) 駅
大分県宇佐市大字岩崎1218番地の6に所在する九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
宇佐駅から西屋敷駅にかけて豊前国と豊後国の境界点に当たり小倉方面からの主要普通列車の折返し駅で811系や813系などの電車は当駅までの運転である。
ローマ字表記が「USA」なので「日本国内の米国駅」等と珍駅名として紹介される事がある。






米原から敦賀は快速で・・。

2006年10月21日 21時07分41秒 | JR
「琵琶湖環状線」開業 京阪神と新快速直結

21日からのダイヤ改正で、北陸線・長浜、湖西線・永原(同町)までだった新快速は一部が近江塩津または敦賀(福井県敦賀市)まで延長される。近江塩津では両線の乗り換えが、5分の待ち時間で同じホームでできるようになるなど湖北、湖西地方の連絡もよくなる。 京都新聞電子版より




JR九州の列車たち その23

2006年10月19日 20時47分15秒 | JR
北九州貨物ターミナル駅



2002年03月25日 00:00
北九州貨物ターミナル駅が23日に開業した。
新駅はJR貨物が敷地面積20ヘクタールに総事業費70億円をかけて建造したもので、コンテナホーム3面と線路6本を持ち、最大取扱量は年間310万トン。
初年度は130万トンの取扱いを見込む。

新駅は主に東九州軸の物流集積拠点として、既存の福岡貨物ターミナル駅と機能を分担する。


 

JR九州の列車たち その22

2006年10月18日 20時05分25秒 | JR
門司港あたり
門司港駅(もじこうえき)は、北九州市門司区西海岸1丁目5番地31号に所在する九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。

関門トンネルが開通するまで九州の鉄道の玄関口であり、対岸の下関との間に就航した鉄道連絡船との連絡中継駅として賑わった。



初代パノラマカー、近づく「終着駅」

2006年10月17日 20時47分45秒 | Weblog
2006年10月15日の朝日新聞より。、名鉄がパノラマカーを09年度までに全廃し、現在特急で使っているパゾラマスーパーも3分の2にあたる60両を廃止する。特急の編成し直しや老朽化などが理由で、後継車両も、前方が展望できるパノラマ型にはしない方針。パノラマカーは1961年に誕生して以来、名鉄特急の代名詞だった。名鉄の車両は   どぉけぇよぉー。どけよぉー? と聞こえる警笛を鳴らします。


下関駅と門司港レトロ

2006年10月16日 20時28分18秒 | JR
下関駅
200系
強力なエンジンを積んだJR九州の非電化区間向け主力車両「キハ200」
車内設備はワンマン設備以外、電車の811系に準じてます

北九州市立国際友好記念図書館1902年(明治35年)帝政ロシアが中国大連に建てたドイツ風の建築物を忠実に再現したもの。門司港レトロ


JR九州の列車たち その21

2006年10月15日 16時13分37秒 | JR
今日も柳ヶ浦の駅から。
クハ455
撮影時間午後7時32分

開業時の駅名は「長洲」で明治31年に「宇佐」に改称、そして明治42年に現在の宇佐駅が開業する直前に現在の駅名に改称しています。
駅周辺は宇佐市の中心地である四日市とは別に市街地を形成しており、宇佐市内では一番利用客の多い駅で特急も停車します。
2面3線の構内でそれとは別に駅裏は多くの留置線があります。
かつてはここに立石峠越えのための補助機関区が置かれていました。
大分方面からの普通電車はほとんどこの駅で折り返しとなり、小倉方面からの普通電車もこの駅で折り返すものがあり、今でも運転上の重要駅となっています。