過去には 国民生活センターが事業仕分けの対象に

2019年03月15日 12時32分31秒 | 社会・文化・政治・経済

枝野、蓮舫が血祭り「国民生活センター」

国センは事業仕分けで縮小・解体の運命。寄り合い所帯で混乱を極める消費者庁こそ問題だ。
2010年5月号
今年で創立40周年を迎える独立行政法人・国民生活センターは東京・高輪の老朽化したビルに本拠を構える。全額政府出資の予算が33億4500万円、職員127人という、地味でこぢんまりとした組織である。
悪質商法の被害や製品事故など消費者トラブルの拡大に警告を発し、事業者との間に立って紛争を解決に導いてきた。中央省庁のような所管法を持たない身軽さを武器にして事業者との折衝にも力を注ぎ、地道な消費者行政の実績と国民からの信頼を培ってきたことには一定の評価がある。
「官の無駄撲滅」を掲げて世論の喝采に支持率の回復と参院選への政権浮揚を頼む民主党が4月、「劇場政治」の舞台としてしつらえた「事業仕分け」第二弾の対象にこの「国民生活センター」を選んで、そのすべての事業と組織形態の見直しを打ち出した。
第一弾と同様、演出は行政刷新相の枝野幸男、主演が参院議員の蓮舫。

消費者相、国民生活センター「ないと困る」

2010/4/9付
保存 共有 印刷 その他
福島瑞穂消費者・少子化担当相は9日の閣議後の記者会見で、行政刷新会議による事業仕分けの対象になっている内閣府所管の独立行政法人国民生活センターについて「なくなると困る。(製造元の)企業から独立した民間以外の機関が商品をテストする必要がある」と述べ、事業存続の必要性を強調した。

これに関連し、枝野幸男行政刷新相は同日の閣僚懇談会で、国会議員や民間の「仕分け人」に対して省庁や独法・公益法人が内々の働きかけをしないよう各閣僚に注意を促した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被害にあったら 消費生活相談窓口

2019年03月15日 12時25分49秒 | 社会・文化・政治・経済

消費者ホットライン 詳しくはこちらへ

電話番号 188番(いやや!)
全国共通の電話番号から身近な消費生活相談窓口をご案内します。
※郵便番号等 [注1] を入力いただくことで、お近くの市区町村や都道府県の消費生活センター等の消費生活相談窓口をご案内いたします。
[注1]電話の市外局番ではありません。誤った地域につながりますのでご注意ください。
※相談窓口につながった時点から、通話料金のご負担が発生します。(相談は無料です)携帯会社の通話料金定額サービス等でも別途ナビダイヤル通話料金が発生します。相談窓口に直接かけたほうが安くなる場合もあります。
最寄りの消費生活センターを検索する(国民生活センター)
※土日祝日についても、市区町村や都道府県の消費生活センター等が開所していない場合には、国民生活センターで相談を補完するなど、年末年始(12月29日~1月3日)を除いて原則毎日御利用いただけます。
平日バックアップ相談(国民生活センター)
消費者ホットラインが話中でつながらない場合、国民生活センターの「平日バックアップ相談」もご利用いただけます。
電話番号:03-3446-1623
受付時間:平日の10時~12時/13時~16時
国民生活センター越境消費者センター(CCJ)(国民生活センター)
海外事業者との買物で生じた消費者トラブルに関する相談窓口です

悪質商法などから身を守るために
悪質商法などから消費者を守る法律(クーリング・オフなど)

特定商取引法
特定商取引法とは
特定商取引法の改正について
迷惑メールについて
うその表示や誤解を招く不当な表示を規制する法律

不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)
景品表示法のパンフレット
不当な勧誘行為や契約から消費者を守る法律

消費者契約法
不当な勧誘行為の差止請求や被害回復に関する制度

消費者団体訴訟制度
インターネット消費者トラブル

知っておこう!インターネットをめぐる消費者トラブル
危ない! クリック前にチェック! インターネット消費者トラブルに御注意
悪質な海外ウェブサイト一覧
海外ショッピングに関する相談事例

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界消費者権利デー」3月15日

2019年03月15日 12時16分36秒 | 社会・文化・政治・経済

「世界消費者権利デー」を迎えるに当たって

世界消費者権利デーは、1962年3月15日に、米国のケネディ大統領によって消費者の4つの権利(安全への権利、情報を与えられる権利、選択をする権利、意見を聴かれる権利)が初めて明確化されたことを記念し、世界中の消費者の権利を促進するために国際消費者機構(CI:Consumers International)が提唱している世界的な記念日です。

近年、高度情報通信社会の進展により、インターネットを活用した取引が増加傾向にあります。インターネットを経由して、国内外の事業者と手軽に取引を行うことが可能となったことにより、消費者にとっては利便性が向上している一方で、トラブルに遭遇するリスクも増大しております。

インターネット取引は、関連する技術やサービスの変化が著しく、かつ関係者が多岐にわたるという特性があります。

このため、消費者権利の擁護・増進のためには、適正な表示・取引等に関する法規制に加え、事業者によるサービス向上のための自主的な対応を促し、消費者自身の判断力を高めることで、相互に補完し合うように各種の取組を進めることが重要であり、今後とも、様々な手段によって、消費者が安心してインターネット取引ができるよう取り組んでまいります。
また、インターネット取引に関連し、昨今、仮想通貨取引が増加しております。

仮想通貨の取引には、価格変動リスク、サイバーセキュリティリスク等があることを十分に理解することが重要です。

そのため、消費者庁としても、関係省庁と連携して対応を進めてまいります。

消費者庁においては、消費者被害の防止及び救済に向け、消費者ホットライン「188」(いやや)の周知・広報や、消費者教育の充実、地方における相談体制の整備を進めております。

昨年10月には、独立行政法人国民生活センター法等の一部を改正する法律が施行され、被害回復のための訴訟を行う消費者団体を、独立行政法人国民生活センターがバックアップすることが可能となりました。
加えて、この通常国会においては、消費者と事業者との間の交渉力等の格差に鑑み、消費者の利益の擁護を図るため、取り消すことができる不当な勧誘行為の追加等を内容とした消費者契約法の改正法案を提出いたしました。
また、特定商取引法、景品表示法等の所管法令を厳正に執行し、悪質商法や不当表示を徹底的に排除してまいります。

さらに、事業者による消費者との信頼関係の構築に向けた、消費者志向経営の取組も重要です。事業者団体、消費者団体と連携して、消費者志向経営の推進に取り組んでまいります。

これに加え、消費者による、人や社会・環境に配慮した事業者の活動を応援する「倫理的消費」を推進し、消費者と事業者の協働による持続可能なより良い社会の実現に取り組んでまいります。

2015年9月に国連で採択された「持続可能な開発目標」(Sustainable Development Goals:SDGs)の達成に向けて、政府は、2016年12月に実施指針を策定し、これに基づいた取組を行っています。
昨年12月には、SDGs推進のための今後の工程と、実施指針を踏まえた主要な取組がアクションプランとして取りまとめられたところです。
消費者庁としても、「誰一人取り残さない」社会の実現に向けて、関係省庁、地方公共団体、消費者団体等と連携しながら施策を推進してまいります。

本日、成年年齢を20歳から18歳に引き下げる民法の改正法案が閣議決定されました。

成年年齢の引下げを見据えて、消費者教育の充実を始めとする消費者被害の拡大防止策に取り組んでまいります。

消費者行政を担う大臣として、高度情報通信社会の更なる進展等に伴う消費者を取り巻く環境の変化を注視しながら、消費者の安全・安心の確保に全力を尽くしてまいります。

平成30年3月13日
内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全)
福井 照

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「バイス」

2019年03月15日 10時49分49秒 | 社会・文化・政治・経済

映画「バイス」

解説
「マネー・ショート 華麗なる大逆転」のスタッフ&キャストが再結集し、ジョージ・W・ブッシュ政権でアメリカ史上最も権力を持った副大統領と言われ、9・11後のアメリカをイラク戦争へと導いたとされるディック・チェイニーを描いた社会派エンタテインメントドラマ。1960年代半ば、酒癖の悪い青年だったチェイニーは、後に妻となる恋人リンに叱責されたことをきっかけに政界の道へと進み、型破りな下院議員ドナルド・ラムズフェルドの下で政治の裏表を学んでいく。やがて権力の虜になり、頭角を現すチェイニーは、大統領首席補佐官、国務長官を歴任し、ジョージ・W・ブッシュ政権で副大統領の座に就くが……。これまでも数々の作品で肉体改造を行ってきたクリスチャン・ベールが、今作でも体重を20キロ増力し、髪を剃り、眉毛を脱色するなどしてチェイニーを熱演した。妻リン役に「メッセージ」「アメリカン・ハッスル」のエイミー・アダムス、ラムズフェルド役に「フォックスキャッチャー」「マネー・ショート 華麗なる大逆転」のスティーブ・カレル、ブッシュ役に「スリー・ビルボード」のサム・ロックウェルとアカデミー賞常連の豪華キャストが共演。第91回アカデミー賞で作品賞ほか8部門にノミネートされ、メイクアップ&ヘアスタイリング賞を受賞した。
スタッフ
監督アダム・マッケイ 製作ブラッド・ピット
デデ・ガードナー
ジェレミー・クレイマー
ウィル・フェレル
キャスト
クリスチャン・ベールディック・チェイニー
エイミー・アダムスリン・チェイニー
スティーブ・カレルドナルド・ラムズフェルド
サム・ロックウェルジョージ・W・ブッシュ
タイラー・ペリーコリン・パウエル

【スクープ! 本作は、アカデミー受賞作の中で“最もヤバい”超問題作だった】
映画化されたこと自体が《事件》──それが、公開1カ月前から注目する理由!
米現代史上“最凶”副大統領の悪事が、いま暴かれる!!【映画ファン必読】

画像1

先日行われた第91回アカデミー賞授賞式で、見事オスカーを獲得したあの超・重要作を、映画.comでは公開1カ月前から2ページの大ボリュームで徹底特集! 本年度のアカデミー賞関連作の中でも、明らかに「ヤバい」オーラを放っていたその“問題作”の名は、「バイス」(4月5日公開)。オスカー級のスタッフ・キャストが集結し、アメリカを陰で操り、イラク戦争へ導いたとされる副大統領ディック・チェイニーの知られざる“悪行”を、エンタメ色満載で過激に描いたセンセーショナルな1本だ。この男がアメリカはおろか、“世界”をめちゃくちゃにした……!? 本人や関係者が存命にもかかわらず、この攻めっぷり! こんなに暴露して大丈夫なの!? 日本では映像化が“不可能”ともいえ、まさに「映画化されたことが事件」……。この激ヤバで前代未聞の社会派エンターテインメントの神髄を、一刻も早く知っていただきたい!

 

俳優も、監督も、内容も、ここまで攻めた“怪作”には滅多に出合えない!
映画ファンにとっていかに重要かがわかる──本作が持つ《10の事件》

画像2

作品自体のクオリティも、キャストの“再現度”も、そして何より描かれる内容の“ヤバさ”がとんでもないレベル! ここまで“危険”な「オスカー受賞作」には、そうそう出合えないだろう。もし「アメリカの話でしょ? 関係ない」なんて思っている方がいたら、大いなる間違い。チェイニーは、その後の世界の“動き”を180度変えてしまった人物。こんなにも「悪い男」が、政府の中枢にいたなんて! アカデミー賞授賞式でも注目を浴びた本作の“中身”は、頭がクラクラするほどの“衝撃”の連続――我々は、映画ファンに「絶対に見てほしい」作品として、強く推す!


[第1の事件]
アカデミー賞8部門ノミネート! 作品・監督・脚本・俳優――“主要部門独占”

画像3

過去ではなく、現代アメリカの“暗部”を描いた作品にもかかわらず、アカデミー賞では作品賞・監督賞・脚本賞・主演男優賞・助演男優賞・助演女優賞ほか主要部門を総なめのノミネート! 物語も、演出も、演技も――本気で「スゴい」1本であることは明白! 「見ない」選択肢は、必要ない!


[第2の事件]
9・11の裏側を“暴露”!? あまりに攻めすぎた内容に全米で議論噴出!

画像4

本国アメリカでは、9・11の裏側をはじめ、国家の中枢にいた人物の危険すぎる真実を暴露する過激な内容に多数の議論が飛び交い、巨大なムーブメントを巻き起こしている。ブッシュ大統領やラムズフェルド国防長官など、日本人でも良く知っている人物が多数登場し、“本性”をむき出しにする点も恐ろしい。見たら絶対、語りたくなる!


[第3の事件]
GG賞をもぎ取ったクリスチャン・ベール“最後の肉体改造”が本気でスゴい!

(C)HFPA(C)HFPA

カメレオン俳優として名高いオスカー俳優クリスチャン・ベールが、キャリアハイの「似せっぷり」で世界に衝撃を与えている点も、本作が見逃せない理由の1つ。過酷なトレーニングで約20キログラムも体重を増量し、仕草も発声も「まるで本人」レベルに到達。本人は、「肉体改造はこれが最後」と明言しており、まさに見納めとなる。本年度アカデミー賞のメイクアップ&ヘアスタイリング賞をもぎ取った狂気の“職人芸”を、目の当たりにせよ!

Jerry Watson/Camera Press/AFLOHFPA/Jerry Watson/Camera Press/アフロEverett Collection/アフロJerry Watson/Camera Press/AFLO
HFPA/Jerry Watson/Camera Press/アフロ
Everett Collection/アフロ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児童虐待被害、最多1394人

2019年03月15日 10時40分13秒 | 社会・文化・政治・経済

=昨年、緊急保護も大幅増-警察庁

3/14(木) 時事通信

児童虐待事件の摘発が昨年1年間に1380件あり、被害に遭った18歳未満の子どもの数は1394人だったことが14日、警察庁のまとめで分かった。

いずれも過去最多を更新した。

 警察が児童相談所(児相)に虐待の疑いを通告した子どもの数は、過去最多の8万252人(確定値)。通告内容では、暴言を浴びせるなどの「心理的虐待」が71.6%で、うち6割以上は子どもの前で妻や夫らに暴力を振るったりする「面前DV」だった。身体的虐待は18.5%だった。

 児童虐待事件の摘発件数は前年比242件増の1380件で、79.3%が身体的虐待、16.4%が性的虐待。摘発人数は同243人増の1419人だった。被害者との関係で見ると、身体的虐待は実父母が7割以上を占め、性的虐待は養父、継父が計99人で最多だった。

 被害者数は前年比226人増の1394人。死亡したのは同22人減の36人で、全体に占める割合は2.6%と、これまでで最も低かった。

 生命の危険があるなどとして警察が緊急で保護した子どもの数は、前年比733人増の4571人。児相から援助要請を受けて警察官が現場に同行したケースは339件あった。 

【関連記事】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振り込め詐欺、少年摘発増=昨年750人

2019年03月15日 10時27分21秒 | 社会・文化・政治・経済

前年の1.6倍-警察庁

2019年03月14日 時事通信

 振り込め詐欺事件で昨年1年間に摘発された20歳未満の少年が750人となり、前年の約1.6倍に増加したことが14日、警察庁のまとめで分かった。このうち現金受け取り役の「受け子」が約8割を占めた。
 振り込め詐欺の少年の摘発人数は近年、急増している。警察当局は、友人や先輩から誘われ犯行グループに加わる実態が見受けられるとして、非行少年の周辺関係者について情報収集を進めるなどしている。
 同庁によると、刑法犯で摘発された少年は戦後最少の2万3489人。約6割を占める窃盗の減少が全体を押し下げた。
 ただ、詐欺などの知能犯罪は1155人で前年比28.5%増加。

中でも振り込め詐欺は475人だった前年に比べ57.9%増の750人だった。

年齢別で見ると、17~19歳が計612人で8割以上を占め、最年少の14歳は9人だった。
 役割別では、受け子が76.4%と最も多く、勧誘役の「リクルーター」が9.7%で続いた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月15日はオリーブの日

2019年03月15日 10時18分43秒 | 社会・文化・政治・経済

香川県・小豆島の「オリーブを守る会」が1972(昭和47)年に制定。
1950(昭和25)年のこの日、昭和天皇が小豆島でオリーブの種をお手撒きされた。

オリーブオイルの効果・効能
「ヒトは血管とともに老いる」と言われているように、加齢とともに私たちの血管は老化していきます。血管の老化、すなわち動脈硬化は生活習慣病や喫煙などが引き金となって生じます。血管を若く保つために、まずは原因となる生活習慣を正すことですが、食生活においては油の摂り方に注意することが必要です。

魚に多く含まれるEPAやDHAなどこれらの脂肪酸を積極的に摂ることで血管の老化予防に役立ちますが、熱に弱く酸化しやすいなどの欠点があり加熱調理には向きません。そこでオススメなのが、酸化しにくく熱に強いエキストラバージンオリーブオイルです。

この油に含まれるポリフェノールは善玉コレステロールのHDLを維持しつつ、血中の悪玉コレステロールであるLDLを減らし、動脈硬化を防ぐことが期待されています。

手軽に摂れるエキストラバージンオリーブオイルで、血管を健やかに保ちましょう。

便秘解消

オリーブオイルに含まれるオメガ9系脂肪酸のオレイン酸を多くとると便秘の解消に効果的と言われています。特に、エキストラバージンオリーブオイルは、腸内の滑りをよくし排便を促します。

美肌効果

オリーブオイルに含まれる様々な成分が肌に潤いやツヤを与えてくれます。
例えば、ビタミンEは肌を保護する、ビタミンAは肌のハリと弾力を保つ、オレイン酸は保湿効果をもたらすたくさんのメリットがあります。

 口臭の予防:クロロフィル

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

覚せい剤(麻薬・覚醒剤)で変貌してしまった人たち 

2019年03月15日 09時03分21秒 | 投稿欄

ビフォーアフタ

覚せい剤の常習によって人はこんなにも変貌する。皮膚はただれ、顔はやせこけ、同一人物とは思えないような人さえもいます。これを見て覚せい剤の恐ろしさを知って、絶対に手を出さないで欲しいですね。

 2013年05月24日

覚せい剤ってどんなもの?

広義には中枢神経を興奮させ覚醒作用をもたらす物質である。このうち中枢神経刺激薬は、脳神経系に作用して心身の働きを一時的に活性化する働きを持つ広義の向精神薬の一種で、ドーパミン作動性に作用するため、中毒症状は統合失調症に酷似しており、嗜癖・依存に誘発された精神病は、重篤になりやすい。

では・・覚せい剤常用者のビフォーアフターをご覧下さい・・。【閲覧注意】クリックで拡大できます。

Faces of Meth | Fav Meth Heads of the Day

本当に「顔つき」が変わるんだなーってわかりやすい1枚ですね・・・

From Drugs to Mugs: Shocking before and after images show the cost ...

From Drugs to Mugs: Shocking before and after images show the cost ...

From Drugs to Mugs: Shocking before and after images show the cost ...

顔がこう傷だらけな人が多いのはやはり、禁断症状の苦しみで掻きむしるからなのでしょうか・・

Don't Do Drugs!!!! I MEAN IT!!!! | Publish with Glogster!

ガリガリですね・・

Faces of Meth - Before and After Drugs

Drugs Before and After

 

Yasmin Bleeth

 

From Drugs to Mugs: Shocking before and after images show the cost ...

Don't Do Drugs!!!! I MEAN IT!!!! | Publish with Glogster!

 

 

From Drugs to Mugs: Shocking before and after images show the cost ...

Funzug.com | Before and After DRUGS Crazy Pictures | Photos ...

DRUGS! BEFORE AND AFTER | Photoshop Fail | DailyFunPlanet.
 

Funny Stuff for Your Day: Drug Use - Before and After25 Dramatic Before-and-After Pictorials - From Reenacted Retro ...

 

Drug Abuse Makeovers | 10 Worst Before and After Pictures ...

Funzug.com | Before and After DRUGS Crazy Pictures | Photos ...

Faces of Addiction - Before and After Drugs

目線が定まってない人も多いですよね・・一体どこを見てるんでしょうか・・

Funzug.com | Before and After DRUGS Crazy Pictures | Photos ...

FREE ZONE ARENA: Drugs demoralizing effects: Before and after

Archived Blog: Scared straight: Drugs before and after

 

Macaulay Culkin Before & After Drugs | http://www.befter.net/user ...

こんな有名人まで。ホームアローンよく見てました><

Nsaney's Psychobabble: Amy Winehouse - Before and After Drugs 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増補 遥かなる故郷 ライと朝鮮の文学

2019年03月15日 08時56分49秒 | 投稿欄
 
村松武司 (著), 斎藤真理子 (編集)

商品の説明

内容紹介

戦後詩の出発点である『現代詩』『造形文学』などを編集した「京城」生まれの植民者三代目は、自らの存在をかけてハンセン病と朝鮮の関わりを問い続けた。

「アジアの解放、植民地解放と同時代を生きて、アジアのもつ古く重たい、象徴的なライがそこに巨大な姿を見せていた。」
「日本人が近代化のなかで切りおとしてきた、ライと朝鮮という二つのものの中心が私のなかで一つの中心となる。」

皓星社出版第1冊の幻の評論集に、その後の論考を増補した完全版。

著者について

著・村松武司(むらまつ・たけし)

1924年、朝鮮「京城」(現ソウル)に三代目の植民者として生まれる。
戦後、井出則雄と出会い『現代詩』『造形文学』を編集。自らも作品を発表する。大江満雄や秋山清、鶴見俊輔、岡本潤、植村諦等と交流を持ち、1964年に井出の後を継いでハンセン病療養所「栗生詩話会」『高原』の選者となる。
生涯、ハンセン病文学・朝鮮問題に寄り添い続けた。1993年永眠。
著書に『朝鮮植民者─―ある明治人の生涯』『遥かなる故郷─―ライと朝鮮の文学』遺稿集『海のタリョン』ほか詩集多数。 

編・斎藤真理子(さいとう・まりこ)

翻訳・執筆家。訳書に、パク・ミンギュ『カステラ』(共訳クレイン)、『ピンポン』(白水社)、チョ・ヒセ『こびとが打ち上げた小さなボール』(河出書房新社)、ファン・ジョンウン『誰でもない』(晶文社)、ハン・ガン『ギリシャ語の時間』(晶文社)、チョン・ミョングァン『鯨』(晶文社)、チョン・スチャン『羞恥』(みすず書房)、チョン・セラン『フィフティ・ピープル』(亜紀書房)、チョ・ナムジュ『82年生まれ、キム・ジヨン』(筑摩書房)など。『カステラ』で第1回日本翻訳大賞を受賞。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

斎藤/真理子
翻訳者。『カステラ』で第1回日本翻訳大賞を受賞。韓国を語らい・味わい・楽しむ雑誌『中くらいの友だち』(韓くに手帖舎発行・皓星社発売)創刊メンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなはずではなかった「21世紀」

2019年03月15日 08時24分20秒 | 社会・文化・政治・経済

壁崩壊25年「欧州の盟主」ドイツの重い責務

2014/11/9付日本経済新聞

東西冷戦の象徴だったベルリンの壁が崩れてから、きょうで25年になる。再統一後のドイツは長く経済の低迷に苦しんだが、構造改革を進めて高失業などを克服し、経済大国として復活した。

いまや実質的な「欧州の盟主」といえる。統合欧州の中で、盟主の立場にふさわしい積極的な貢献が求められている。

再統一の後、旧東独への経済支援は財政の疲弊を招いた。物価の上昇で生産性と国際競争力が低下し、貿易などで稼ぐ力を示す経常収支も赤字が続いた。

高い賃金など構造的な問題が深刻で、一時は失業者数が480万を記録した。2ケタの失業率が常態化し、雇用を生み出せない「ドイツ病」とも言われた。

転機となったのは1999年の単一通貨ユーロの導入だ。為替変動リスクが下がってユーロ圏への輸出が拡大し、2002年に経常収支は黒字に転換した。

さらに労働市場と税・社会保障制度の一体改革を進め、労働コストを抑えられる環境を整えたことで、価格競争力も向上した。

体質改善したドイツ経済はユーロ圏の債務危機に際しても強さを発揮した。ギリシャやスペインなど南欧の債務国が高失業の下で緊縮財政を強いられる一方、ドイツは経常黒字を増やした。「一人勝ち」ともいえる状態だ。

国内では東西の経済格差がなお残るが、失業者数は200万人台に減り、失業率は5%台。経常黒字は2000億ユーロ(約28兆円)を超える。経済力を背景に国際的な発言力も高まり、「大ドイツ」の存在感は一段と大きくなった。

ユーロの導入や欧州連合(EU)の拡大・深化を引っ張ってきた「独仏枢軸」は今、見る影もない。仏経済は高失業や財政赤字で精彩を欠いたままだ。

ところが、勝ち組のおごりなのか、ドイツは国益を優先して欧州への貢献を避ける姿勢が目立つようになっている。

デフレ回避策をめぐって景気対策を求める仏伊と消極的なドイツが対立し、国際的なあつれきも生んでいる。ユーロ圏のデフレ阻止に失敗すれば、世界経済にも深刻な打撃となりかねない。

再統一後、政治家はよく作家トーマス・マンの言葉を引いて新生の理想を語った。「ドイツの欧州ではなく、欧州のドイツで生きていきたい」。当時を思い出し、重い盟主の責務を果たしてほしい。

------------------------------------------------

理想を追い求めたオバマ政治の8年

2017/1/12 日本経済新聞

政治に必要なものが2つある。理念と実行力だ。どちらが欠けてもよい政治はできない。去りゆくオバマ米大統領の評価はにわかには定まるまいが、反知性主義が勢いを増す時代にあって「核兵器なき世界」などの高い理想を掲げ、米国の良識を世界に示したことは大きな足跡といえよう。

「民主主義の維持には、相違を超えて結束することが重要だ」

自宅があるシカゴでのお別れ演説でオバマ氏はこう強調した。2004年に「黒人の米国や白人の米国があるわけではなく、ただアメリカ合衆国があるだけだ」との演説で名をなしたオバマ氏の原点を再確認すると同時に、より幅広く世界の連帯を呼びかける狙いがあったようだ。

話し合えば分かり合える。オバマ氏のナイーブともいえる外交姿勢はしばしば弱腰と批判された。演説ではキューバとの関係正常化やイランの核合意などを例示し、「高すぎる目標」をなし遂げたと強調した。

ノーベル平和賞に輝いた核軍縮は尻すぼみに終わったが、初の被爆地ヒロシマ訪問に踏み切ったことは日本人の心に感銘を与え、日米の真の和解への一歩となった。

内政での成果も小さくない。リーマン・ショック直後の就任だったが、1カ月足らずで約8000億ドル規模の景気対策法を成立させ、世界恐慌への拡大を防いだ。主要国でいち早く不況を脱したことで、対応の的確さが過小に評価されているのは皮肉である。

医療保険制度改革(オバマケア)により、約2000万人の無保険者に救いの手をさしのべた。保険料の上昇への中間層の不満がトランプ政権の誕生を促した面はあるが、雇用不安に苦しむ人々の安全網の強化になったことは間違いない。次期政権でも制度の一部は存続する見込みだ。

保護貿易に傾きがちな民主党の大統領にもかかわらず、環太平洋経済連携協定(TPP)に前向きに取り組んだことも評価できる。

上院議員1期目の途中で大統領になり、既成政治の壁を壊す実行力が十分だったとはいえない。レガシー(政治的な功績)の多くはトランプ政権で覆されそうだ。

だとしても、理想を追い求めたオバマ政権の2期8年は決して無駄な時間ではなかった。「イエス・ウィー・キャン」。お別れ演説はかつて世界を熱狂させた言葉で締めくくられた。

----------------------------------------

米国で再燃する中国脅威論——「強い中国は脅威」から卒業するには

岡田充 [共同通信客員論説委員]
中国脅威論が再燃している。
米国防総省は中国を米覇権に挑戦する「最大の脅威」と言い放ち、研究者はリスクの第1位に「権力の空白を好む中国」を挙げた。日本の大手メディアも「経済脅威論」から「中国経済への過度の依存」を戒める。
冷戦終結から約30年。中国崩壊論が「崩壊」した後、それに代わる新たな脅威論をどう読めばいいのか。
トランプ政権の「アメリカ第一」による影響力衰退への危機感から、中国脅威論が再燃している。
REUTERS/Jonathan Ernst
新年早々、脅威論をぶち上げたのは、世界政治リスクのリサーチやコンサルティングを行う米ユーラシア・グループ代表のイアン・ブレマー氏。彼は1月2日、「2018年の世界は地政学的に過去20年で最も危険」とし、今年の「世界10大リスク」の第1位に中国を挙げた。「中国は権力の空白を好む」がその理由だ。
続いてマティス米国防長官は1月19日、「国家防衛戦略」を発表し、中国をアメリカの覇権に挑戦する最大の脅威とみなした。そして「対テロ」戦略を転換し、中国、ロシアとの長期的な「戦略的競争」に備える方針を打ち出したのである。
2人に共通するのは、トランプ政権の「アメリカ第一」によって加速するアメリカの影響力後退への危機感である。そして中ロが「力の空白」を埋めつつあることに対抗し、軍事力によって覇権を維持しようとする古典的な脅威論である。
これに対し中国は直ちに「『冷戦思考』や『ゼロサム』ゲームで頭がいっぱいになっている人間には、世界が競争や対立に満ちたものにみえる」(1月19日、新華社電)と批判した。
背景には大国のパワーシフト
中国脅威論は今に始まったわけではない。1989年の「冷戦後」、西側世界はソ連という敵を失い、台頭する中国を新たな「敵」とする言説が出る。しかし米一極支配が揺らいだわけではない。2001年の「9・11」でアメリカは「対テロ戦争」を優先し、中国も協力したことで、欧米では脅威論は鳴りを潜めた。
いま再燃しているのは「ポスト冷戦後」の脅威論である。トランプ政権がTPPや「パリ協定」を離脱し内向きに転じ、中国がそれに代わって自由貿易や国際協調の旗を振る。政治も経済も、米一国では決められない時代。一極支配は瓦解した。
中国は、「一帯一路」(習近平総書記が提唱した経済圏構想)で、経済活動を国内市場から地球規模に拡大した。経済の実力が伴うと、「脅威」のリアリティーが高まる。脅威論の最大の背景は「大国のパワーシフト」(大国間の重心移動)である。秩序交代期には、旧秩序側が新秩序を叩こうとする力が働くのは避けられない。「通過儀礼」とも言える。
新脅威論のもうひとつの特徴は、中国の一人勝ちを警戒する「経済脅威論」。この20年、日米中三国の経済力は大きく変化した。日本の国内総生産(GDP)は1994年に、世界のGDPの18%を占めたが、今や5%台に低下。一方の中国は、同時期の3%台から2015年には15%と完全に日本を逆転した。一方、1984年に35%台だったアメリカのシェアは24%に低下した。中国経済の実力を裏付けるデータである。
脅威論の具体的な事例を挙げる。
日本を代表する経済紙は、米国依存だったアジアの経済構造が変化し、2030年ごろにはアジア経済の「中国化」が加速するという分析記事を掲載した。記事は「中国の東南アジアや日本への経済波及効果は(2030年に)2015年の1.8倍になり、米国より4割も大きくなる」との専門家試算を引用し、中国化が加速すると予測した。的確な分析だと思う。
中国は陸路と海上で巨大な経済圏、一帯一路を形成しようとしている。
しかし、ミャンマーのロヒンギャ問題を挙げながら「中国の求心力が強まる一方で、米国の民主主義を促す力が低下する恐れが強い」と書き、「アジアの市場経済化や民主化の流れが滞る懸念」とする部分はうなずけない。特に「かつては米国の突出した経済力がアジアの民主化を促す原動力だった」という見立ては、陳腐である。
経済発展と民主化の関係はある。米同盟国で独裁下にあった韓国、台湾、フィリピンは1980年代に次々と民主化した。経済発展が中産階級を産みだし、それが民主化を要求する内在的要因になった。
さらに、米中和解(1972年)やベトナム戦争終結によって、経済建設を優先できる外在要因が後押しする。アメリカは独裁政権を支える政治的動機が薄くなったから見放したのであって、「米国の突出した経済力がアジアの民主化を促す原動力」だったからではない。
つまりアジアにおけるアメリカの経済力の影響低下をことさら誇張しているようにも見えるのだ。
中国の経済対抗軸としてのTPP論
もう一つの例は「日本主導『TPP11』正念場」というタイトルの全国紙分析記事。「中国経済への過度の依存を避けるためにも、各国は中国以外との経済の結びつきをさらに強めていく必要がある」と、安倍政権のTPP11路線を支持する。
記事は「(TPPは)中国を意識した戦略でもある。世界2位である中国のGDPは、日本の倍以上。経済の相互依存も進み『中国は封じ込められる存在ではない』(外務省幹部)。ただ〜中略~『一帯一路』など中国主導の経済圏のみが拡大することへの歯止めにはなりうる」と書く。
中国を封じ込めることはできない。「一帯一路」を批判してきた安倍政権ですら協力姿勢に転じた。これ以上の孤立を恐れるからである。記事は「アジア太平洋に、中国流の『国家資本主義』に対抗しうる地域経済圏ができるのか。TPPは、『ルール作りの主導権』をめぐる争いともいえる」と締めくくった。
二つの記事に共通するの「アメリカか中国か」という相も変らぬ「ゼロサム思考」である。中国と共通利益を得るには何が必要かを論じるべきではないのか。「強い中国は脅威」を、無条件の前提にする論理からそろそろ卒業したい。
岡田充(おかだ・たかし):共同通信客員論説委員、桜美林大非常勤講師。共同通信時代、香港、モスクワ、台北各支局長などを歴任。「21世紀中国総研」で「海峡両岸論」を連載中。

---------------------------------------------------
平成とは 東西冷戦終結から30年 

「壁なき世界」の理想再び=大木俊治(紙面審査室)
毎日新聞2019年3月14日 東京朝刊
平成が始まった1989年は、「ベルリンの壁」が崩壊し、東西冷戦が終わりを告げた年として世界史に刻まれている。この年の12月、地中海のマルタでブッシュ(父)米大統領と会談したゴルバチョフ・ソ連共産党書記長は「冷戦時代にあった問題とはさよならだ」と過去との決別を宣言し、世界の平和と安定へ希望の灯がともった。

 ところが30年後の現状はどうだろう。希望は幻滅に変わった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッカーサーの誤算

2019年03月15日 03時14分25秒 | 社会・文化・政治・経済
[勝鬨美樹]のマッカーサーの誤算: 英雄になりたくても、なれなかった男 勝鬨おはぐろ蜻蛉
 
 英雄になりたくても、なれなかった男
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“覚せい剤やめますか?それとも人間やめますか?”の弊害

2019年03月15日 02時59分41秒 | 医科・歯科・介護

覚せい剤をはじめ、違法な薬物の事件報道が時おり世間を騒がせる一方で、薬物依存症は治療が必要な病気でもある。
それはギャンブル依存症などでも変わらない。
では、依存症はどんな病気で、どんな人がなりやすく、どうやって治すのだろうか。
日本における薬物依存症の治療と研究のパイオニアである松本俊彦先生の研究室に行ってみた!(文=川端裕人)

覚せい剤依存の治療について、従来とは視点を変えた取り組みが必要かもしれないと分かった。

 なら、まず、「依存」についてもう少し知っておこう。

 依存、という言葉をぼくたちは、日常的な場面でよく使う。

 この仕事は、あの人のスキルに依存している。某家の家計は、だれそれの稼ぎに依存している。あの人は依存体質だ。いつまでも親に依存するのはよくない……等々。

 これらは日常の言葉だ。

 一方で、依存症というと、医学の対象で治療が必要なものということになる。

依存症の「依存」と、日常的に使われる「依存」は同じものなのだろうか、違うものなのだろうか。違うとしたらどこが違うのだろうか。

 国立精神・神経医療研究センターの松本俊彦・薬物依存研究部長は、穏やかでありつつも、内からほとばしる力を感じさせる口調で、ゆっくりと説き起こしてくれた。

「もちろん日常的な言葉と、医学の言葉は違うんですけれど、全く違うとも言えないところがあって。そもそも、この『依存症』って名前が適切なのかどうかという議論もあります。依存はいけないと言われるけれども、でも、どんな人でも何かしら、今、依存しているじゃないですか。人はひとりぼっちじゃ生きていけないわけですから。依存性のある物質、アルコールとか薬物とかでも、依存すること自体が絶対におかしいとも言えないんですよ」


日常使われる「依存」とは違うのだろうか。

 かならずしも依存が絶対におかしいというわけでもない。

それでも、やはりアルコールや薬物に依存するのは行くところまでいくと「病的」で、しばしば「病気」だ。

体を壊すだけでなく、社会的な存在としての人を破壊する。

特に覚せい剤依存には、怖いイメージがつきまとい強烈な忌避の対象になる。

にもかかわらず、何かに依存するのは、ぼくたちにとって普通のことだ。

「医学的に言うなら、2つの依存があるんです。

『身体依存』、つまり、体の依存と、『精神依存』、心の依存です」

 体の依存と、心の依存。ここまでは、結構分かりやすい。そういうものがあるのだろうと、すんなり理解できる。
「身体依存というのは、我々もお酒を毎日飲んでいるとちょっとずつ強くなって、以前は少ない量でボーッとしちゃってたのが、同じ量では足りなくなりますよね。これ、お酒に慣れて依存が生じたということなんです。

我々の中枢神経は外界から異物がくると、何とか恒常性を保とうとします。アルコールは脳の活動を抑制するものです。それで、いつも摂取していると、抑制されたところが基準になるようにリセットされるんです。

そのまま進むと、お酒を飲んでいない時に神経が過剰な興奮状態になって、手が震えたり禁断症状が生じたりします。こういう身体依存は、医療機関で処方される血圧の薬にしても、普通の睡眠薬にしても、痛み止めにしても、長く使っているうちに起きる可能性があります」

 身体依存は体の挙動が変わってしまう。これには、目に見える「病気」の要素があるように思う。しかし、松本さんは、すぐに続けた。

「でも、依存症の本質は何かっていうと、精神依存の方なんですよね」と。

 身体に直接影響が見える、身体依存よりも、精神依存の方が「依存症」の本質?

 それはどういう意味だろう。

「我々も小さいときに、たまたま勉強やスポーツをほめられたのがうれしくて、ある人は勉強したり、ある人はスポーツをがんばったりしますよね。実はそのとき、頭の中ではドーパミンがいっぱい出て気持ちいいんです。

精神依存をもたらす薬物は、それと同じでドーパミンがドバーッと出る感じを与えてくれるんです。ほめられた子が一生懸命、勉強や運動するのと同じように、一生懸命薬を使うようになる。

すると、自分の中の大切なものの順位が変わってしまいます。昔は将来の夢とか、財産とか、健康とか、あるいは恋人や家族が大事だったのに、例えば薬を使うことを許してくれる友達や恋人が大事になるし、将来の夢に向かって努力するよりも、薬を買うためにさっと儲かるような仕事がほしくなる。

自分の価値のヒエラルキーが総取っ替えされる中で、本来持っていた自分らしさとはまったく違う場所に行き着いてしまうのが、依存症の一番の怖さです」

 ぼくは、松本さんのこの説明に、経験と実感が凝縮されたものを感じ取り、慄然とした。
ほめられ、認められた体験で、人が頑張るのと同じメカニズムで、人は薬物に対して懸命になったりもする。

この場合、「ほめてくれる」「認めてくれる」のは人ではなく薬物だ。

 松本さんの説明の中で、さらに恐ろしいと感じたのは、「価値観の総取っ替えが起こる」という部分だ。

「ぼく」という人格は、価値観のセットをベースにできている。

なら、「価値観の総取っ替え」は、自分が自分でなくなるということでもあり、家族にとっては、親や、配偶者や、子や、きょうだいが、違う人になってしまうことだ。
ふいに頭に浮かんだフレーズは、「覚せい剤やめますか? それとも人間やめますか?」 

1980年代のテレビで放送されていた啓蒙広告だ。民放連が制作し、かなり頻繁に流されていたと思う。

「ああ、それが問題なんです」と松本さん。

「薬物の予防教育としては有効だったのでしょうが、同時に悲劇も生みました。だって、この国で依存症になるということは、ものすごいマイノリティになって、人間じゃないとされてしまうわけですよね。

私は15年前から少年院に定期的に行って、いわゆる非行少年たちの診察とかをしているんですけど、その中で覚せい剤の使用で入ってきた10代の子に『中学校とかで薬物乱用防止教育とか受けた?』って聞くと、『覚せい剤やめますか、人間やめますかとかなんか、警察の人が来て言ってました』って言うんですね」

 ここでぼくは混乱する。

 これだけ恐ろしい薬物なのだから、中学生に乱用防止を呼びかけるのは意味のあることだろう。しかし、松本さんの口調は明らかにネガティヴだ。
「それで『どう思った』って聞くと、『実はそのときに、父親は覚せい剤で捕まって刑務所にいたんです』と。

『おれの父親、人間じゃないんだ』と思って、『人間じゃないやつの子だから、きっと、おれも人間じゃねえよな』って自暴自棄になって、自分から悪いグループに入り覚せい剤を使うようになったというんです。予防教育もいきすぎると、リスクの高い子たちのリスクをより高くする。そういう弊害もあるんです」

 予防教育が、リスクの高い子のリスクをむしろ高くする? 人の心がかかわる問題だけに一筋縄ではいかない。あの頃のキャンペーンは、効果を最適化するという発想がなかったのかもしれない。

 これは、もちろん予防教育の問題だけではない。

 松本さんの体験では、薬物依存に陥った人たちが社会的に猛烈に排斥されるがゆえに、治療のきっかけすらつかめないということが極めて頻繁に起きているという。

 これはやっぱり悲劇と言うのに相応しい。大多数の人を薬物から遠ざけることに成功しつつ、ごく一部の人をむしろ、薬物に近づけてしまう仕組みで、我々の社会の薬物にまつわる秩序がかろうじて保たれているということでもあるのだから。


松本俊彦(まつもと としひこ)
1967年、神奈川県生まれ。医学博士。国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部部長。1993年、佐賀医科大学医学部卒業。

国立横浜病院精神科、神奈川県立精神医療センター、横浜市立大学医学部などを経て、2004年、国立精神・神経センター精神保健研究所に入所。

2015年より現職。『自分を傷つけずにはいられない 自傷から回復するためのヒント』(講談社)『自傷・自殺する子どもたち』(合同出版)『アルコールとうつ・自殺』(岩波書店)などの著書や、『SMARPP-24 物質使用障害治療プログラム』『よくわかるSMARPP あなたにもできる薬物依存者支援』(金剛出版)『大学生のためのメンタルヘルスガイド 悩む人、助けたい人、知りたい人へ』(大月書店)『中高生のためのメンタル系サバイバルガイド』(日本評論社)などの共編著書多数。


川端裕人(かわばた ひろと)
1964年、兵庫県明石市生まれ。千葉県千葉市育ち。

文筆家。小説作品に、『川の名前』(ハヤカワ文庫JA)、『雲の王』(集英社文庫)、NHKでアニメ化された「銀河へキックオフ」の原作『銀河のワールドカップ』(集英社文庫)など。近著は、ロケット発射場のある島で一年を過ごす小学校6年生の少年が、島の豊かな自然を体験しつつ、どこまでも遠くに行く宇宙機を打ち上げる『青い海の宇宙港 春夏篇・秋冬篇』(早川書房)。また、『動物園にできること』(第3版)がBCCKSにより待望の復刊を果たした。
本連載からは、「睡眠学」の回に書き下ろしと修正を加えてまとめたノンフィクション『8時間睡眠のウソ。 日本人の眠り、8つの新常識』(集英社文庫)、宇宙論研究の最前線で活躍する天文学者小松英一郎氏との共著『宇宙の始まり、そして終わり』(日経プレミアシリーズ)がスピンアウトしている。
ブログ「カワバタヒロトのブログ」。ツイッターアカウント@Rsider。有料メルマガ「秘密基地からハッシン!」を配信中。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知的障害者が地域で暮らすとは 「のぞみの園」の今

2019年03月15日 02時25分38秒 | 医科・歯科・介護

聞き手・森本美紀 2018年4月15日朝日新聞

「国立のぞみの園」前理事長 遠藤浩さんインタビュー

 独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園(群馬県高崎市)のあり方をめぐり、厚生労働省の検討会が先月公表した報告書は「国として実施すべき事業に重点を絞って役割を担うべき」だとする一方、民営化も含めた検討も求めました。

国立のぞみの園の前理事長で、検討会のオブザーバーを務めた遠藤浩さん(65)に聞きました(取材は理事長退任前の3月5日)。
独立行政法人による運営が適切
 ――報告書をどのように受け止めていますか?

 「国立施設としての事業の重点化と言いながら、民営化も含めた経営主体もあり得ることが併記され、方向性があいまいになっている印象があります。

存続ありきではなく、知的障害のある人たちの生活や人生を支えるために国立施設が必要か、国の障害福祉施策の実施機関として国立施設の運営や調査研究を行う独立行政法人が必要か、議論を深めることが重要です。

障害福祉への意欲と力量がある民間施設に任せることで足りる場合ももちろんありますが、こうした施設はまだ少数で、支援の質にばらつきがあります。

障害福祉行政を進める上で、全国の施設のサービスの質の底上げが重要課題です。

『のぞみの園』は知的障害のある人たちのニーズを的確に把握し、支援のノウハウの発信や人材養成を行うなど全国的に働きかける国の実戦部隊としての役割を担ってきました。今後もそうしたミッションを果たすため、公共的な事業を担う独立行政法人による運営が適切だと思います」

 ――事業収入は減る傾向で、収入の約4割を占める国からの運営費交付金も減り続ける見込みです。

支出の約7割を人件費が占め、職員の平均給与が民間に比べ高水準との批判もあります。

 「大規模施設は必要ありません。支援の質を上げるための調査研究や人材養成を事業の柱に、そのフィールドとして小規模な施設があれば十分。

その一つが、著しい行動障害のある人や、矯正施設を退所した知的障害者といった支援が難しい人の入居支援です。

2016年度までに2年ほどの有期で、著しい行動障害のある15人、矯正施設の退所者32人を受け入れましたが、待機者もいて受け皿は十分とはいえません。18年度から5年間でそれぞれ78人、35人に増やす計画で、有期の受け入れは事業の中心になり得ると思います。独立行政法人が担うのは、公共上の見地から実施が必要な事業です。採算がとれる事業は民間が実施するはずで、通常は採算がとれず収支で赤字になる部分を運営費交付金で賄う財政構造になっています。人件費削減も視野に入れた議論は必要ですが、採算上問題があるということで民営化という安易な議論ではなく、限られた財源で必要な事業をいかに実施するかが重要だと思います」

入居者への支援、最後まで
 ――03年の独立行政法人化に伴い、「施設から地域へ」と方針転換しましたが、今なお200人以上の人が暮らしています。入居者は今後、どうなるのでしょうか?
 「かつて重い障害があり、社会に居場所を見いだせない人たちを『終(つい)のすみか』にもなり得るとして全国から受け入れた経緯を勘案すると、最後まで支援の責任を果たす必要があります。

その果たし方の一つとして『本人も家族も喜べる地域移行』に取り組んできましたが、本人の状態や保護者らの意向などで引き続き施設生活をする人たちもいると思います。

こうした人たちは、最後までのぞみの園による支援が望ましいと考えています。

仮にのぞみの園以外の民間施設で、あるいは運営主体を別にするという選択肢を検討することになったとしても、今の生活の質を確保するために国は引き続き責任を持つというメッセージが明確に伝わることを前提にすべきです」

 ――診療所や研究部があることが強みですね。

 「診療所は、施設入居者のホームドクターとしての役割を担っています。重い知的障害や行動障害のある入居者の入院を地域の医療機関が受け入れることは容易ではなく、保護者からは安心できると喜ばれています。

地域の障害のある人たちにも医療サービスを提供しています。

特に発達障害のある人たちの診断と専門的な治療については専門医とスタッフを配置し、群馬県とその近隣地域の拠点としての機能を担っています。

調査研究のテーマは、高齢者支援など現場の質向上に活用できるものを心がけています。

職員の養成研修にも力を入れています。例えば、矯正施設の退所者の専門的な支援の研修会の参加者は、これまでに延べ800人を超えました。

高齢の知的障害者や大人の発達障害など新たな課題についてのセミナーの参加者は、この5年で延べ約3千人に上ります」

 ――施設を出て地域の暮らしへ移る人は、これまで計170人ほどになりました。でも最近は年間5人ほどと鈍化しています。

 「高齢化や機能低下が進み、入居者約200人の半数が車いす利用者です。

医療的ケアの必要な人も増え、入居者の出身地や家族の近隣に適切な移行先を見いだすのが難しくなっています。

保護者も親から兄弟、いとこなどへと代替わりし、同意を得るのが難しい。でも、自分から望んで施設に来た人はいません。ハードルは年々高くなっていますが、保護者らにどのような受け皿があるのか具体的に提案するなど粘り強く取り組みます。地域へ移れる対象者はいますし、出身地に戻れない場合は、のぞみの園が運営する高崎市内のグループホームもあります」

日常的な結びつき、強めれば
 ――障害のある人とない人がともに暮らす社会は、どうすれば実現できるでしょうか?

 「障害のある人と接すると、戸惑う人もいます。それでは地域に出ても心地良い環境とはいえません。のぞみの園では地域住民も利用できる『ふれあい香りガーデン』をつくり、だれもが参加できるフェスティバルを開いています。のぞみの園の入居者が地域の運動会や芸術祭に参加するなどして交流を深めています。

2年前に相模原市で起きた障害者施設の刺殺事件は、障害者への理解が行きわたっていないことを痛感させられました。日常的に地域との結びつきを強めることで、障害のある人もない人も安心して暮らしていける。そう思える共生社会を実現するために施設もさまざまな貢献ができるのではないでしょうか。障害者が日常の風景のなかに溶け込んでいることが当たり前の街になってほしいと思います」

遠藤浩さん・国立のぞみの園前理事長
 《略歴》1952年、東京生まれ。75年、厚生省(当時)に入省。

障害保健福祉部の障害福祉課長や企画課長などを歴任し、障害者政策に深くかかわる。

「国立コロニーのぞみの園」が独立行政法人に組織変更した03年10月、理事長に就任。

「施設から地域へ」と国の方針転換を受け、地域移行を進める一方、高齢化が進む入居施設の支援の質の向上、全国の人材養成などに尽力。任期満了のため、今年3月31日退任。社会福祉法人全国重症心身障害児(者)を守る会理事などとして活動している。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いじめていた子からの復讐?

2019年03月15日 02時15分20秒 | 投稿欄

助けてください。

お恥ずかしながら、私は学生時代、友人達と所謂いじめをしていました。

その子は暗く、友達もおらず、いつも一人でいる子で、
何をしても反発してこないのが、面白かったのだと思います。お金をせびることもよくありました。
結局、その子は家庭の事情で転校してしまいました。

しかし、先日彼女から突然手紙がきました。
手紙には、学生時代にいじめていた事への恨み言がびっしり書かれており、
さらには「このまま幸せに暮らせると思うな」と書いてあり・・・
何故突然、このような手紙を送ってきたのか、
怖くて堪りません。

確かに、いじめた事については私が悪かったと思っていますし、反省もしているつもりです。
しかし、過去の事をいつまでも引きずられても・・・という思いもあります。
私には、子供もいますし、とても不安です。旦那にも打ち明けられずにいます。
どうしたら、彼女から許してもらえるのでしょうか?
それに、いじめで傷ついたのは分かりますが、いつまでも過去の事を見ていては、前に進めないと思うのです。
どなたか、適切なアドバイスをお願いいたします。

--------------------------------------------------------------

ずいぶんと自分勝手な意見ですね。
時間経ってるんだからもう時効だろうと仰ってるんですか?
相手はこんな手紙を送って来るぐらいだから今もそのいじめのトラウマで幸せにはなれていないんでしょう。
うちの妹も高校時代のいじめが原因で対人恐怖症になり何年たっても治らずにいます。
それに引き替えあなたは家庭を持って子供にも恵まれて、いじめていた事なんて忘れて幸せに生きてきたんですよね?
そりゃ恨まれて当然です。
あなたのできることはいじめていた相手と会って真摯に話し合い、旦那さんにも自分の子供にも自分はこんな酷い事をしてきたんだと正直に打ち明けるべきです。
彼女に前に進んでほしいと思うならそうすべきです。

--------------------------------------------------------------

過去を見ていては前に進めない

これを質問者さんが言うのは間違いですね

これは第三者がいってこその言葉

いじめはね、やった方は軽い気持ちで忘れていたとしても、やられた方は一生忘れないんですよ

前に進みたいのにね、いじめられた事実が邪魔するんですよ

旦那さんにバラされてもあなたは文句の一つ言ってはなりません

それがあなたがしてきた事への罰なのですから

-------------------------------------------------------------

私は昔いじめられていました。

私は昔のことはもう気にしていません。
でも『いじめ』はいじめられたことがある人ではないと分からない辛さがあります。
あなたは心からいじめていたことを謝罪する気持ちはありますか?
つもりではなく心から謝罪してください。
あなたはいつまでそのことを引きずってるの?と思うかもしれません
そんなことでと思うかもしれません
今頃は困ると思うかもしれません
でもいじめられていた人は心に大きな傷があります

自分のことを考えるのではなく
相手のことを考えて

心から反省をして心から謝罪してください

--------------------------------------------------------

謝るしかないでしょう。
一回彼女と会ってみてはどうですか?一人で会うのが怖いなら一緒にいじめていた人たちと会いに行ったらどうですか?かなりの覚悟がいるでしょうがそうするしかないと思います。



それが人一人の人生を台無しにしたあなたの責任でしょうよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「こんなはずじゃなかったのに…」

2019年03月15日 01時59分01秒 | 社会・文化・政治・経済

状態から抜け出す、意識改革の心理学

憂いの根源にあるもの

「あの時、〇〇していればよかった」
「今ごろ〇〇のはずだったのに、どうしてこうなんだろう」

過去から今に至る道のりを振り返って、そんなふうに考えたことはありませんか?

これまでの人生が何の価値もないものに思えて、落ち込んでしまう人もいるでしょう。
価値がない、と感じるのは、自分の希望や欲求が満たされる=価値がある、満たされない=価値がない、そんな二元論でしか捉えられなくなっているからです。

自分が思い描くゴール以外はゴールではない、という制約を無意識にかけてしまっているんですね。
従って、そこから外れると、価値を見出せなくなります。

これでは目をつぶった状態で、暗闇しかないと嘆いているようなもの。
「こんなはずじゃなかった…」
という嘆きから自らを解放するためには、まずこの「狭まった視野」を広げる必要があります。

必要なのは自己実現の〇〇化!

「あのとき、Aという選択ではなく、Bという選択をすればよかった」
そう思っているなら、視点を変えて
「Bという道を選んだことで自分は何を得ただろう?」
と考えてみてください。

人生には様々な分岐点や選択肢があり、どちらに進んでも学べることや得られるものがあります。
身に起こるすべてのことが、あなたに対して重要なメッセージを発信しているのです。それをひとつひとつ拾い上げて、そこに潜んでいる「意味」を知る努力をしましょう。

「意味」を見出せなくとも、考察するだけでも十分です。深い思考はあなたの見識を広げ、人間性を豊かにしてくれるはず。

思考に柔軟性が生まれ、自己実現の再構築化ができるようになります。その結果、自分の成長を実感し、過去を振り返っても落ち込まなくなるのです。

まとめ

意識改革の心理学、ご理解いただけましたでしょうか。

「こんなはずじゃなかった」とただ嘆くのは、結局、ラクをしているだけ。改善していくほうが、嘆くよりずっと大変ですからね。

でも、その大変さを乗り越えることで、一人の人間として女性として、大きく躍進できるのです。

あなたらしく花開きたいと思うなら、意識を変えていきましょう。
一歩を踏み出した先に、その前向きさを理解してくれる素敵な男性が待ち受けているかもしれません。

ライタープロフィール

黒木 蜜
一般企業に勤めながら執筆した作品が日本文学館のオムニバス本に掲載され作家デビュー。古事記への造詣が深く、全国300ヶ所以上の神社紹介記事を執筆。現在、古事記の観点から紹介する神社コラム/恋愛コラムなども手がけている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする