
週末になると条件反射のように山登り
昨日もまた暑いにもかかわらず鳥取との県境にある那岐山
(ナギサン・ナギセン1255m)へ行って来た
来週の鹿島槍岳の登山は立山に変わったので、そんなに鍛えなくても
登れそうである
朝7:30
出発 国道53号を通り
で2:10
登山口到着 2箇所の駐車場には車が十数台止まっていた
ここへ来るのは5年ぶりなのでどこが登山口なのか忘れていてうろうろした
10:00登山開始
今回は登ったことのない蛇淵コースを登る
道標に従って右に進んでいくと一時間ちょっとで菩提寺コースとの分岐点がある
この先までは樹林帯であり、木々が暑さがやわらげてくれたが
ここらあたりから2年前の台風で倒れた木などを切り出しており
日陰がほとんどなくなっている
暑さのためペースダウンを余儀なくされる
そういえば下りの人には会うが登りの人には会わない
前に登った大神岩コースよりもきついだろう
だいぶ登って頂上も近いだろうと思ったところに「頂上まで1km」
の標識が
へとへとになりながらやっと頂上へ
休憩、写真撮影を含め2時間50分を要した
今日の眺めはまずまずであるが大山などのある西方向はあまり見えない
頂上付近では20人ぐらいの人に出会った
1時頃昼食 おにぎりをほおばって少し休憩して三角点のある峰へ
写真を撮っていると突然の雨と風 休憩舎へ避難する
山の天候は変わりやすい
そこでは子供連れの家族が昼食を広げていた
少し待っていると止んだので帰りは大神岩コースから下山
蛇淵コースよりは歩きやすい
途中コースをはずれ林道から下山してしまい、結果遠回りしてしまったが
なんとか駐車場に到着 時刻はすでに3時半を回っていた
帰路 山の駅那岐山と道の駅久米南に立ち寄りやさいを買って帰る
から往復190㌔
鍛えに来たのか疲れに来たのかよくわからない登山であった
歩数19500歩
写真は那岐山頂上(右)と三角点峰(左)
昨日もまた暑いにもかかわらず鳥取との県境にある那岐山
(ナギサン・ナギセン1255m)へ行って来た
来週の鹿島槍岳の登山は立山に変わったので、そんなに鍛えなくても
登れそうである
朝7:30


登山口到着 2箇所の駐車場には車が十数台止まっていた
ここへ来るのは5年ぶりなのでどこが登山口なのか忘れていてうろうろした
10:00登山開始
今回は登ったことのない蛇淵コースを登る
道標に従って右に進んでいくと一時間ちょっとで菩提寺コースとの分岐点がある
この先までは樹林帯であり、木々が暑さがやわらげてくれたが
ここらあたりから2年前の台風で倒れた木などを切り出しており
日陰がほとんどなくなっている
暑さのためペースダウンを余儀なくされる

そういえば下りの人には会うが登りの人には会わない
前に登った大神岩コースよりもきついだろう
だいぶ登って頂上も近いだろうと思ったところに「頂上まで1km」
の標識が

へとへとになりながらやっと頂上へ

休憩、写真撮影を含め2時間50分を要した
今日の眺めはまずまずであるが大山などのある西方向はあまり見えない
頂上付近では20人ぐらいの人に出会った
1時頃昼食 おにぎりをほおばって少し休憩して三角点のある峰へ
写真を撮っていると突然の雨と風 休憩舎へ避難する
山の天候は変わりやすい
そこでは子供連れの家族が昼食を広げていた
少し待っていると止んだので帰りは大神岩コースから下山
蛇淵コースよりは歩きやすい
途中コースをはずれ林道から下山してしまい、結果遠回りしてしまったが

なんとか駐車場に到着 時刻はすでに3時半を回っていた
帰路 山の駅那岐山と道の駅久米南に立ち寄りやさいを買って帰る

鍛えに来たのか疲れに来たのかよくわからない登山であった

歩数19500歩
写真は那岐山頂上(右)と三角点峰(左)
梅雨明けしたのはいいけれど・・・
こんなに暑いと困ってしまいますわ
週末の登山の疲れは本日のお仕事に影響なかったですか?
筋肉痛になるほどヤワな体ではないか・・
やっぱ山はいいですね~
イカンイカン!!
また2度エンターをポチッとしてしまいまして・・
途中で終わってしまいました・・すみません
さっきの続きです
私も海より山が好きでして
山を歩きながら目にするものは本当に何もかも素晴らしいですよね
先程 「那岐山」を検索してみました
蛇淵コースは中々きついコースなんでみたいですね
さすが!!
今度 山の花が咲いていたら是非撮ってきて見せてくださいね
山の花も撮りたいと思います
それから悲しいお知らせですけど
土曜日にうちの会(阪神好きの集まり)の会長がガンで亡くなりました 60才の若さでした
2月には一緒に高知に行ったのに
通夜と葬式に六甲おろしを流してあげました
今日も負けてしまいましたが、残った我々はもっと阪神の応援をしなければと思います