寅さんの自分さがしの旅日記

人生は気ままに自分らしく生きるための自分探しの旅

江田山・仕手倉山、登山道の整備

2012-01-21 21:49:45 | 登山・散歩
1月14日(日)鷹ノ巣城北尾根コース、仕手倉山南尾根コースの登山道整備に駆り出される。

造山古墳駐車場8:00 - 鷹ノ巣城跡登山口 - 鷹ノ巣城跡11:12 - 江田山 - 仕手倉山 - NO.35鉄塔 - 倉敷カントリー倶楽部 -
巡視路分岐 - 前池 - まほろば珈琲 - 鷹ノ巣城跡登山口 - 造山古墳駐車場14:55

時々、うちの職場に来る倉敷ハイキングクラブのNさんに「福山・軽部山・日差山詳細図」をもとに歩いていると登山道が消える
ところがあると愚痴をこぼしていたら、登山道の整備をするから来ませんかと言うので、言った手前吾輩にも多少の責任があると
思い参加することにした。

参加者は地図を作った守屋益男氏、Nさんのほか吾輩を入れて7名である。

守屋益男氏は前日本勤労者山岳連盟会長(現顧問)だが、今の今までそのことをよく知らず、岡山県の会長さんと思っていた。
新ルート岡山の山百選ほか数々の登山地図を監修しているえらい人だったのである。
日本百名山はおろか、ヒマラヤの未踏峰の山にも行っているらしい。
先日、高尾山の地図が発行されたが、現在は半田山、操山等を踏査中だそうだ。

8:20鷹ノ巣城跡登山口から整備にかかる。先日歩いた時は登山口すら分からなかったところだ。

整備は鎌、鋸、剪定はさみを使用し、登山道の笹・倒木・木の枝を刈り払う作業であるが、初参加の吾輩には、決して楽な作業ではなかった。
それでも、午前中には、1km以上先の鷹ノ巣城跡まで辿り着き、鷹ノ巣城北尾根コースの整備を終えた。

景色の良いところでおにぎりをほうばる。しかし、これで終わりかと思いきや昼からは仕手倉山南尾根コースの整備にかかる。

Nさんがこの日のために買ってきたという6900円の鋸はよく切れる。これがなければ大変な作業になるところだ。

1時半頃にNO.35鉄塔に到達し、休憩。ここは先日歩いた時、到達できなっかたところだ。
そこから80m整備して、倉カンの敷地内に入る。450mほど敷地内を歩いて巡視路分岐に向かう。
2009年に整備した時は、倉カンを巻くように登山道があったらしいが、今は笹が生い茂り消えている。
また後日整備を行うらしい。

分岐から前池-大山コースを通って登山口に向かう。
登山口にも赤いテープを付ける。


登山口付近にある時刻板「吉備の影法師」 思いのほか正確である

守屋氏は地図を作成した人だけによく道を知っていた。
吾輩はただ登山道を歩いていただけだったが、今回参加させていただいたことは良い勉強になった。

明日は自ら整備した道を歩いてみようと思う。

那岐山

2012-01-11 06:06:58 | 登山・散歩
1月7日(土)今年の初登りは辰年だけに岡山市にある龍ノ口山の龍之口八幡宮に二女の合格祈願を兼ねて登り、
1月9日(月)時々時々には岡山県奈義町と鳥取県智頭町にまたがる那岐山(1255m)をN隊員と登る。

岡山市南区6:45 - 赤磐市7:30 - 登山口駐車場9:18 - 1240mピーク11:25 - 11:40避難小屋12:27 - 那岐山頂上12:32
- 登山口駐車場14:24 - 湯郷鷺温泉 - 赤磐市17:00 - 岡山市南区17:40

赤磐市でN隊員に乗り換え岡山美作線を北へ向かう。
9時過ぎに到着し、Cコース(大神岩)を行く。

登山道の雪は少なく、ワカンを装着する必要はなかった。
この日の午前中は贅沢にも、着ていたカッパの下・フリース・帽子・手袋を脱がなければ耐えられないほどの陽気だった。



大神岩を過ぎたあたりで超人に出会う。


那岐の超人

上半身は裸で、登山道は滑りやすいのにすごいスピードで通り過ぎて行った。
前回来た時もこのあたりで出会った。
避難小屋で会った地元の方の話によると、年に百数十回は登っているそうだ。


滝山への縦走路


那岐山山頂と避難小屋(中央)

避難小屋で昼食。着いた時には誰もいなかったが、後で5人がやって来た。
寒暖計は-1.5℃あたりを指していた。

避難小屋からはワカンを装着。5分で山頂に立つ。

残念ながら景色を望むことはできない。



下りはBコース(蛇淵)を行く。こちらは利用する人が少なく、雪は多いところで1mくらい積もっている。
Bから登ってきた人の記事がヤマレコに載っていた。

2時間足らずで下山。帰りに湯郷鷺温泉で汗を流した。







高鳥居山

2012-01-08 12:30:38 | 登山・散歩
12月30日(金)2011年の歩き納めとして倉敷市の高鳥居山を歩いた。
山とは言えないほどの高さであるが、眺めはよっかた。

八丈岩登り口10:52 - 高鳥居山11:03 - 生坂三差路11:38 - 中国窯業 - 倉敷カントリークラブ12:37 - 登り口13:49

清心女子高近くの倉敷市二子公民館に駐車しようと探したが見当たらないため、花園霊園入口前にある八丈岩登り口
を止め高鳥居山をめざす。

登山道は急登であるが、すぐに八丈岩があり、さらにひと登りで高鳥居山に着く。


登山口


高鳥居山頂上


左 川崎医科大学付属病院


左 倉敷マスカット球場


中央右 倉敷中央病院  

その左にうちの職場も見えている。
奥には水島工業地帯の煙突も顔を出している。

高鳥居山から縦走コース、宿・生坂コースを通って送電線巡視路コースから日差山を目指そうとしたが、
大山の北にある巡視路分岐を右に曲がって進むと、倉敷カントリークラブにぶち当たり道は消えた。
それでも20分ほどゴルフ場の中をうろうろ探してみたが、見当たらず、キャデイさんに叱られても困るので、
仕方なく引き返すことにした。おそらく笹が生えて道が消滅したのだろう。


倉敷カントリークラブ

ここには十数年前に来たことがある。今はゴルフはしていないが、見ていると気持ちよさそうである。

七百メートルほど引き返し、日差山縦走車道コースを登山口まで下りる。
今度は道が消滅した地点に逆コースから辿ってみたいと思う。


福山・和霊山・狸岩山・中山・大山縦走

2012-01-08 11:08:23 | 登山・散歩
12月11日(日)総社市・倉敷市にある福山(302m)から大山(177m)までN隊員と縦走した。

山手支所9:20 - 和霊山10:00 - 福山10:28 - 和霊山 - 狸岩山11:44 - 中山 - 大山 - 備中国分寺14:15

備中国分寺の駐車場にマイをデポし、N隊員で総社市役所山手支所に向かい歩き始める。

山手小学校を抜け岡谷東コースを行き、参道を上ると和霊神社に着く。この神社はなぜか宇和島からお越しになっているそうである。
門は鬼ノ城の門によく似て頑強な造りになっている。


和霊神社参道

和霊神社から30分足らずで福山へ。いつ来ても良い眺めである。


福山山頂から南東方面


北西方面

頂上でバナナを食べ、コーヒーをN隊員にごちになる。

福山から和霊山へ戻り、和霊山車道コースを通り、429号線を渡り、西尾根コースを行くと狸岩山である。
狸岩山から東へ進み、宿・生坂コースから中山を経由して、中国窯業から龍王山を目指したが、野ばらに阻まれ撤退した。

ここから大山に向かい、前池・大山コースを下り国分寺に到着した。歩数25000歩。


平山画伯取材場所

帰りに倉敷インター近くに最近できた丸源ラーメンの肉そばを食べる。
吾輩はそこそこうまいと思ったが、N隊員は味が濃すぎると不評であった。
やはりラーメンの好みは十人十色である。


狸岩山

2012-01-05 04:56:46 | 登山・散歩
12月4日(日)倉敷市にある狸岩山(192m)を歩く。

生坂公園10:43 - 狸岩山登山口11:07 - 狸岩山11:44 - 小広場12:41 - 生坂三差路12:55 - 生坂公園13:10 

国道429号線倉敷IC入口を北進し、右折した突き当りにある生坂公園に駐車し、宿・生坂コースを行く。

生坂ハイツ分岐付近で巨大な皇帝ダリアに出会う。


4mの高さの皇帝ダリア


狸岩山登山口

1時間で山頂に着く。


頂上


頂上付近から金甲山を望む 左奥に小豆島が見える


福山と西坂台団地

狸岩山から道が消えかかった南尾根コースを歩いたが、途中に倒木等があり本当に消えてしまい閉口したが、
現在このあたりは地図を作った守屋さんらのグループによって整備したとのことである。


紅葉

下山途中、生坂三差路付近でロッククライミングの練習をしている人がいた。


クライミングをする人

川崎医大付属高校の横を通り生坂公園へ。

帰り道、中庄の笠岡鶏らーめんに寄り、吟鳥らーめんを食す。スープが濃厚すぎると思ったらとんこつベースだそうだ。
今度は笠岡らーめんを食べたいと思う。



日差山・仕手倉山・江田山

2012-01-03 13:32:01 | 登山・散歩
11月27日(日)倉敷市の北に位置する日差山・仕手倉山(224m)・江田山(227m)を歩く。

造山古墳11:02 - 毘沙門天11:41 - 日差山11:44 - 仕手倉山12:22 - 鷹ノ巣城跡13:15 - 造山古墳15:00

岡山市にある造山古墳の駐車場にを止め、大山谷コースを行く。


全国第4位大きさを誇る造山古墳


日差山から福山までの縦走ルート看板


日差山頂上 


東の空


鷹ノ巣城跡からの眺望 中央は造山古墳

日差山から江田山東尾根コース、仕手山、仕手山東尾根Aコースを周回し、江田山から鷹ノ巣城跡に辿り着く。
地図上では鷹ノ巣城跡から北に下りるルートがあるはずだが、どこにもない。
しかたないので、南に行き、四差路から仕手倉山西面コースを下ることにする。

大回りして腹もすいたので、国分寺ラーメンでピリ辛ラーメンをすすり、造山古墳を見学し帰宅した。


雪彦山・鉾立山

2012-01-01 22:38:38 | 登山・散歩
11月20日(日)時々兵庫県姫路市にある雪彦山915m鉾立山962mに登った。
ここに来るは3年ぶりである。

岡山市南区7:00―北区K邸―岡山IC―姫路西IC―姫路駅8:50―雪彦山登山口10:08―出雲岩11:00―大天井岳(通称雪彦山)
―雪彦山三角点―鉾立山13:23―登山口15:24―雪彦温泉―姫路駅―竜野IC―岡山IC―K邸―南区

姫路駅で南口でOさんと待ち合わせ
Oさんとは北アルプス表銀座コースを縦走したとき出会った女子の一人で
時々連絡は取っていたものの、会うのは常念岳の頂上で別れて以来3年ぶりである。

ただ一度で出会っただけなのに、また一緒に山歩きができることはとても嬉しい。

今回の参加はK隊員、Oさん、吾輩の3人である。足の故障によりKさんが来られなかったことは残念であった。

登山口にはツアーであろう観光バスが2台来ており、登山ブームが加熱していることを伺わせる。


登山口


出雲岩


セリ岩附近からの眺め


セリ岩を抜けるK隊員

大天井岳頂上にはまた、3年前と同じ赤ら顔のおじさんが居りバッヂを売っている。
聞くと週に3回此処へ来ているそうである。

ここからは雪彦山三角点へのルートをとる。


鎖を登るOさん

三角点で昼食
昼食が終わったころ団体さんが登ってきた。急いで片付け先に歩を進める。


鉾立山頂上

鉾立山からいくつもの沢を渡り、高度を下げながら登山口まで戻り、バリエーションに富んだ楽しい登山が終わる。

登山のあとは雪彦温泉で汗を流し、コーヒー牛乳を飲んで少し話をして、Oさんを姫路駅まで送り、
また、来春どこかの山で再会することを約束して、別れを告げる

本屋へ寄るたびごとに、兵庫県の山の本を物色している昨今である。