goo blog サービス終了のお知らせ 

とんとんはうす

「住まい方塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+離島
 



 

「DIYアドバイザー 地域ネットワーク」便り   7月号(仮)

2011年07月01日 | DIY協会、DIYアド
「DIYアドバイザー 地域ネットワーク」、DIY関係者、ご協力戴いている皆様へ

    「DIYアドバイザー地域ネットワーク」便り 7月号を仮にお届け致します

******************

「DIYホームセンターショウ」の個人ブースの説明会が7月初旬に開催予定と言われているのですが、
まだ日広通信社から連絡がはいっていないので、その連絡がはいり次第、7月号をお届け致します。

① 8月26日(金)幕張メッセ、セントラルカフェテリアでの「地域ネットワーク&DIY千葉懇親会」につきましては、
  すでに15名様のお申し込みを戴いております。ありがとうございます。
  セントラルカフェテリアさんには、一応30~40名と言うことで仮予約してあります。
  前回も、遠方からの参加者の方は、割引でおいで戴きましたので、
  今回も、1時間程度参加の方は半額の1500円でご参加頂けるように考慮いたしました。
  お申し込みは、今回の担当、「とんとんはうす」 へどうぞ。

*******************

② 7月の予定

7月5日・電気工事士筆記試験発表、~25日実技試験対策

7月10日・17日(日)・・・「DIY防災教室」(船橋市・松戸市)

7月14日(木)・・・【意匠設計者の架構設計実践講座 全2回】18:00~20:30
   
  講師:村上 淳史(むらかみ じゅんじ)氏
  早稲田大学大学院理工学研究科建設工学専攻修士課程修了 一級建築士 NPO 木の建築フォラム理事住宅メーカー、プレカット工場、材木店、構造設計事務所を経て、村上木構造デザイン室を設立 主に木造軸組工法の構造設計を手がける。昨年4 回シリーズで行われた山辺先生の木構造セミナーを経て、今回の定例会では意匠設計者がNPO木の建築フォラム現代木割術研究会にて提唱されている【直下率チェック図】という簡便な手法によりプランを評価する方法を習得します。また2階床の不陸が発生した事故事例の原因を探るとともに、事故を起こさないためのチェック方法を紹介し、直下率チェック図と構造ブロックという考え方に基づき伏図の設計を行う課程を2回にわたりワークを交えて勉強します。基本設計の段階から、実際の業務に直接役立つ講座になっていますので、会員の皆様をはじめ、設計を学ぶ学生の方にも是非ご参加していただきたいと思います。お問い合わせは「とんとんはうす」まで。  第1回目 ~直下率チェックと架構設計の流れをつかむ~
講座内容①事故事例から直下率チェック チェック図作成+計算方法 ②構造ブロックと架構設計の流れ
【住所】 東京都渋谷区神宮前 5-53-67【交通】 JR 山手線・東急東横線・京王井の頭線:渋谷駅下車 徒歩 12分
   ■定 員:30名■会 費:会員・非会員とも1,500 円/回 学生1,000 円/回

7月24日(木)・・・正午:地デジ化なるか実験「とんとんはうす」にて。内田尚便利工房さん協力。

7月26日(水)・・・東京都k市「DIY防災教室

7月27日(木)・・・船橋市海神公民館木工教室

7月27日(木)・28日(金)・・・浦安市民プラザ木工教室  浦安市文化会館の吉開様からのメールです。・・・昨日の 6月30日は、木工教室の応募締切日でした。
募集人数の 40名に対し、おかげさまで応募人数は 6.55倍となる 262名となり、過去最高の記録となりました。
これから厳正なる抽選を行い、抽選結果案内を発送します。 以上

*****************************

◎ 10月21~23日(金~日)  いずれか1日、DIY千葉定例会開催予定。担当は廣野章さん。ご希望があれば廣野さんの方へ遠慮なくお申し出下さい。


◎ 12月23日(金)(天皇誕生日祝日)DIY千葉定例会&忘年会。担当は浜田さん。ご希望があれば浜田さんの方へ遠慮なくお申し出下さい。


◎ 2012年2月17~19日(金~日)DIY千葉総会・・・担当は若色文吉氏と、とんとんはうす、

*****************************  以上


DIY千葉~定例会 「LEDでエコライフ」

2011年06月25日 | DIY協会、DIYアド
  DIY千葉~定例会 「LEDでエコライフ」今日は夢工房さんで「DIY千葉」の定例会が2時から開催されました。
「地域新聞社」の島根一郎さんがお見えになったので、今話題の「LED」を使った作品を、
浜田さんにいろいろ説明をして戴きました。LEDは高価!と思っているあなた、勉強不足です。
浜田さんの講習会を受けてみて下さい。驚きますよ。

太陽電池と太陽電池をつかったランプ
  

前回のLED講習会参加者の廣野章氏は「講習会のあと、LEDにはまっちゃって、10個作っちゃった」と、笑いながら話していました。8個は皆にあげたから、手元には2つしか残っていないけど・・・。LED点灯前(ただの基盤にしか見えない)・・・硝子越の点灯、綺麗でしょ。
  

新しい作品です。DIYショウでご披露します。是非来て下さいね。文字はサンドブラストです。基盤があります。半田付けをするのですが、「半田付けにも、性格が出るよね~」と話しています。LEDの色の変化をお楽しみ下さい。
      

発光ダイオードを差し込みます。
  

「LED」実技講習の浜田さん。基盤がわかりますか?
      


今日、廣野さんにもお願いしましたが「ブログ村」皆、見に来て!参加して!下さい。

「災害に負けない新しい街作り」についてはコメントか携帯電話 080-5516-5413 にご連絡下さい。
お電話の方は事前にスカイプのダウンロードをお薦め致します。DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村



潮来市のDIYアドバイザー山名勝さんから「あやめ」の画像です。

2011年06月03日 | DIY協会、DIYアド
茨城県潮来市のDIYアドバイザー山名勝さんから「あやめ」の画像がおくられてきました。



きれいですね。6月15日には、是非皆さんで見に行きましょう。

「災害に負けない新しい街作り」についてはコメントか携帯電話 080-5516-5413 にご連絡下さい。
お電話の方は事前にスカイプのダウンロードをお薦め致します。DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。DIY系ブロガーの方ご参加下さい。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村                           

人気ブログランキングへ

06月02日の1番多かった検索キーワードは地震予知警報機 ビルです。

潮来「あやめ祭り」へのお誘い

2011年06月03日 | DIY協会、DIYアド
  茨城県潮来市のDIYアドバイザー山名勝さん、観音堂さんから潮来「あやめ祭り」へのお誘いを戴きました。
被災にもめげず「あやめ祭り」開催までこぎつけた潮来市の皆様に心から拍手を送りたい・・・そして勇気をありがとうと言いたいです。
大勢の皆様に参加して戴いて、あやめに癒され、潮来で沢山のお土産を買って下さいね。

「あやめ祭り」は6月中旬の土日は観光客がピークになります。あやめが見頃で嫁入り舟のイベントもあり、土日の混雑を避けて6月15日(水)が丁度いいと思います。

1.集合日時・・・6月15日(水)AM10:00(注11:00より嫁入り舟があるので遅れないようにして下さい)
2.集合場所・・・潮来市 長勝寺駐車場(潮来市営無料駐車場)
3.申込先・・・・「とんとんはうす」  080-5516-5413    ton2_house@mail.goo.ne.jp
4. お問合せは・・観音堂朋美 携帯090-5535-2882 自宅TEL/FAX 0299-63-3445
          携帯アドレス mituyo_kanondo47@docomo.ne.jp
山名勝  携帯090-8340-8652 自宅TEL/FAX 0299-63-0235
           携帯アドレス yamana.8070.masaru@softbank.ne.jp
5.参加者・・・・いくら多くても構いませんがなくべく車でおいで下さい。
6.交通案内・・・①車:東関東高速道の最終の潮来IC下車→潮来市長勝寺(車で約7〜8分)
           (潮来IC近くになったら観音堂か山名の携帯にTELしてください。JR東京駅〜潮来ICまで90Kmあります)
           (ナビで潮来市長勝寺かパソコンで検索して下さい)
         ②高速バス:東京駅八重洲南口7番乗車口で「鹿嶋神宮行き」又は「鹿島セントラルホテル行き」乗車75分で到着します。
6.その他・・・十二橋巡り観光船乗船、あやめ園、長勝寺、稲荷山、地震の被災地、うなぎ、そば等見どころ、食い処多数あり
         ではお待ちしています。質問、要望等随時受け付けます。
7. 「とんとんはうす」では、被災した潮音寺、潮来周辺の現調を予定しております。
下の画像はこの度新たに竣工した舟です。山名さんは舟の漕ぎ手です。櫓さばきを見てみたいですね。


「災害に負けない新しい街作り」についてはコメントか携帯電話 080-5516-5413 にご連絡下さい。
お電話の方は事前にスカイプのダウンロードをお薦め致します。DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。DIY系ブロガーの方ご参加下さい。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村                           

人気ブログランキングへ

「DIY防災ネットワーク」(地域団体)の目標と活動

2011年06月01日 | DIY協会、DIYアド
  2011年4月1日「「DIY防災ネットワーク」(地域団体)が始動を始めました。
構想は20年前からあったものの、個人情報保護法が壁になったりで、DIYアドバイザーのコミュニティがなかなか構築できませんでした。  
  ・・・急変したのは、勿論3月11日の東日本大震災の発生です。防災ネットワークの必要性を唱える方が大変に増えました。 発生直後、報道で現地に入った身内もいましす。4月1日から3日間、防災士の仲間も現地に入りました。そこで彼らが目にしたものは、言葉に出来ない惨状でした。・・・それでも私たちは、伝えていかなければなりません。市民お一人お一人に防災意識を持って戴く為に、そして未来を担う子供たちがこれ以上犠牲にならない為にも・・・。
  
  「DIY活動」の始まりは、第二次世界大戦後のロンドンの市民からと言われています。
  今の日本は、1945年のロンドンと酷似している所はあります。
しかし、未曽有の津波の襲われた東北の新しい町作りは、震災から3カ月たった今でも、何一つ進捗しておらず、阪神淡路の時とは、全く違う様相を呈しています。

  被災地の方々は、今は心に深い傷を負って、何も手に付かない状態だと思われます。
しかしやがて新しい町作りが始まった時に、DIYアドバイザーが、そっと支えになったり、そっと背中を押してあげる事はできませんか?

 「DIYアドバイザー便り」8月号に詳細が掲載されます。また、DIYショウの個人ブース「地域ネットワーク」の中に、この「防災ネットワーク」コーナーを出展致します。このブースは「地域ネットワーク」の皆様の休憩所・荷物置き場にもなっておりますので、どうぞご利用下さい。

  また、8月26日(金)DIYショウ「DIYアドバイザーの集い」の後、午後6時半頃から「地域ネットワーク」懇親会を企画しております。場所:幕張メッセ「セントラル・カフェテラス」予算3000円位。DIY千葉の方は定例会(懇親会)になります。 (予約する必要上、参加される方のみ、早目に「とんとんはうす」にご一報戴ければ幸いです。)  

  発起人のお一人から力強いメッセージを頂いております。
 「防災ネットワークの立ち上げ、心強いです。これこそ、私達がDIYスピリッツを持って、今やるべき事だと思います。全国のDIYアドバイザーが結束して、各地の有事の際に助け合えれば、どれだけ大きな力になる事かわかりません。私も微力ながら、働かせて頂きたいと思います。」この方は、4月からご自分の在住地域の防災組織作りに取り組んでおります。   

  すでに「DIY防災ネットワーク」の活動は始まっており、6月、7月にも各地区での活動が企画されております。

① この「DIY防災ネットワーク」は、通信網をフルに活用して、有事の際の各地の災害事情を即座に伝達し、また日頃の防災事情をお互いに享受していくのが目的です。

② この通信網の愛称は「ファルコン(はやぶさ)」といいまして、すでに3歳になります。DIYアドバイザーのみならず、建築・防災・通信等のスペシャリストのネットワークと繋がっており、年齢を越えた一般市民の方々にもご参加戴いております。

③  毎月1日は連絡協議会、10日は防災学習会、20日は専門分野(耐震・気象・都市計画等々)の研究会を実施しております。外部に赴く事もありますが、基本はスカイプを使っての会議となりますので、ご家庭からでも、またどなたでも参加できます。夜の9時から2時間程を予定しておりますが、参加者の都合に合わせて、時間の変更は可能です。  

④ もう1つの目的は、「DIY防災ネットワーク」での学習・研究の成果を身に付けて戴いて、防災の総合力を備えた「防災スペシャリスト」を育成する事です。しかも、次の宮城沖・東海沖・四国地震はいつ襲ってきてもおかしくない状態にありますので、急いでおります。311の時の様に、組織作り・防災スペシャリスト育成が遅れを取ることは、もう許されないと思っております。 

    

「災害に負けない新しい街作り」についてはコメントか携帯電話 080-5516-5413 にご連絡下さい。
お電話の方は事前にスカイプのダウンロードをお薦め致します。DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。DIY系ブロガーの方ご参加下さい。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村                           

人気ブログランキングへ

「とんとんはうす」05月31日の1番多かった検索キーワードは潮来あやめ祭りでした。

DIYアドバイザーさんって、近くにいるのかしら?

2011年05月27日 | DIY協会、DIYアド
  DIYアドバイザーの皆様へ
  
DIYの普及活動をしたいのだけど、近くに協力してくれるDIYアドバイザーさんはいないのかしら?と思われた事はありませんか。   
  
DIY千葉の廣野さんは、ある訓練校の講師をしています。何人もの生徒さんを
DIYアドバイザー試験に送り出しているにもの関わらず、合格したかどうかを知るすべがないのだそうです。

茨城県のある町で「子供工作教室」を開催したいというDIYアドバイザーさんがいます。
7月下旬、千葉県浦安市で行われる「子供工作教室」の見学に来たいとの申し出がありました。
また、DIY千葉と合併して、DIY東関東を設立し、共に活動が出来ないか?と相談されましたが、
むしろDIY茨城を立ち上げるようにおすすめしました。・・・しかし
茨城県内のDIYアドバイザーの実態を知る手立てが無く、折角気運が高まっているにも関わらず、
「個人情報保護法」が壁になって、最初の一歩が踏み出せないとの事でした。

  これらは「個人情報保護法」が引き起こした弊害に他なりません。
皆様がご存知の様に、この個人情報保護法が地域のコミュニケーションを薄めてしまい、例えば多くの孤立者や孤独死者を招く結果となり、現代社会の大きな汚点問題となっています。年配者の多い当会としても人ごとではないと思っています。

  DIY協会とは三年前から協議を重ねてきました。結果「地域ネットワーク」「DIY女性アドバイザーの会」の代表とDIY協会会長との間で「個人情報保護等の取扱いに関する覚書」を取り交わすことによって、一部「個人情報」が開示される事になりました。
「女性のDIYアドバイザー」は全国に1143名。うち419名の方が個人情報開示に承諾されております。個人情報開示承諾書を戴くのが新規登録時と・5年毎の更新登録時だけなので、資格取得年を表す登録番号の最初の2桁
 85・86・91・92・95・96・01・02・06 の方々は未開示となっております。
「DIY女性アドバイザーの会」代表者にこの419名の方の個人情報が5月24日に開示されました。
現在「防災関係の地域活動を始動した方」「地域でのDIY普及活動に当たっている方」・・・2組に、
取り扱いには充分注意して戴く条件で、開示致しております。
ちなみに男性資格者は11496名、合計資格者は12639名です。ご相談の方は、事務局までご連絡下さい。

なお、DIY千葉では、250名の個人情報開示をして戴いておりますが、有効活用された例は今の所ございません。
理由は「メールアドレス」が入っていない事。郵便料金や電話料金の予算を持たない会としては連絡の取りようがないのです。
このIT時代にメールアドレスのない個人情報などは使い道が見当たらず、宝の持ち腐れとなっているのが実情です。

「災害に負けない新しい街作り」についてはコメントか携帯電話 080-5516-5413 にご連絡下さい。
お電話の方は事前にスカイプのダウンロードをお薦め致します。DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。DIY系ブロガーの方ご参加下さい。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村                           
人気ブログランキングへ



DIY協会から、「DIY~HCショウ」開催の連絡がありました。

2011年04月19日 | DIY協会、DIYアド
8月25~27日(木~土)幕張メッセで開催予定のHCショーに「地域ネットワーク」のブースを出展予定(申込み済)・・・協会から連絡あり。

今日は幕張本郷で仕事してきます。また、のち程。

お住まいのご相談はブログコメントか携帯電話 080-5516-5413 です。事前にスカイプのダウンロードをお薦め致します。  
       DIYアドバイザー・二級建築士(現場人)  野武由美子

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。DIY系ブロガーの方ご参加下さい。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



(社)日本ドゥ・イット・ユアセルフ協会ホームページTOP画面)

2011年04月19日 | DIY協会、DIYアド
(社)日本ドゥ・イット・ユアセルフ協会ホームページTOP画面です。 4月1日、日本DIY協会事務局より「DIYアドバイザーの地域ネットワーク」~ホームページTOP画面への掲載のメール連絡がありました。アクセスして、確認してみて下さい。

http://www.diy.or.jp/members/adviser/network.html

4月9日撮影「千鳥ヶ淵」と「雲がかかるスカイツリー」です。
  

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。DIY系ブロガーの方ご参加下さい。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

DIY中部さん、2011年1回目の集いです、4月21日(木)。

2011年04月06日 | DIY協会、DIYアド

(ブログDIY中部からの転載)
  この度、DIY中部の2011年1回目の集いです。
中部の会員皆様のご参加をお願いいたします。また、集いの後には、懇親会も計画されているようです。

開催日時  4月21日(木)13:30~16:00
開催場所  東桜会館       名古屋市東区東桜2-6-30
テーマ   今までの講師経験者の報告
      電気の基礎知識と工具の使い方および実技(加納講師)

 新体制になって初めての集いです。大勢の会員の理解・協力を得て次の集いやアドバイザー活動にとって意義あるものとなるように心から願っています。実施後の報告をいただきましたら、このページでご報告させていただきます。

・・・DIY中部さん、DIY埼玉さんは本当に真面目ですね。当方4月22日は「そなエリア」防災勉強会開催予定ですが予想不能です。miyu

DIYアドバイザー・DIY女子会のコミュです。DIY千葉・DIY埼玉さん・居心地(F)さんも参加中。皆さんのブログも参加して下さい。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 


DIY千葉会員の皆様へ。DIY千葉ブログをフォローして下さい。

2011年04月02日 | DIY協会、DIYアド
 3月25日(金)DIY千葉総会が夢工房さんで開催されました。一度は延期を考えられた浜田事務局長が、勇気を持って開催を決意されたのだと推察致します。DIY神奈川の小林昇代表のアドバイスも適切であったと深く感謝致します。この時期に総会が開催出来たのは、いつも当たり前に無償で場所を提供して下さっている夢工房さんのお陰だということをお伝え致します。
 
DIY千葉も「地域ネットワーク」の一員として、「DIYアドバイザー・地域ネットワーク」のコミュニティ作りのお手伝いをさせて戴きます。

①は、8月の幕張メッセHCショウには、「地域ネットワークのコミュニティ」として、4小間1ブースを既に申し込んでおります。協力者はDIY千葉の他三名・・・1人が1つの小間のオーナーになりまして、4つが合体して1ブースを形成し、全国のアドバイザーさん、DIYを愛する皆さんをお迎えすべく、計画をたてております。

②は、DIY千葉HPの中にある「ブログ」の活用・活性化です。DIY千葉HPのTOP画面は、会の目的・運用・勧誘について述べられているのですが、真ん中あたりに「DIY千葉ブログ」があり、誰でも自由に書き込みが出来るようになっております。出来れば、ご自身から協力の担い手に名乗りを上げて戴ければ幸いに存じます。ここから試しにログインしてみて下さい。自由にお書き下さい。DIYに関係が無くても構いませんし、自社PRも可能です。皆さんのお住まいの地区の話題・花便り等々身近な出来ごとに、写真を添えて下さればよりインパクトが強いメッセージになると思います。

http://www.exblog.jp/myblog/entry/new/?eid=b0181718

③は、「DIY千葉ブログ」が、もう一つの「地域ネットワークのコミュニティ」である「DIYブログ村」に登録致しました。DIY千葉HPのTOP画面の白い「DIYバナー」を押して戴くと、DIYブログ村に行く事が出来ます。勿論、ブロガーの方は誰でも参加・登録できます。多くのDIYアドバイザーさんにご登録戴き、DIYのコミュニテティが出来れば、あちこち探しに行かなくても仲間に逢えますし、手を携える事も可能になると信じます。

DIYアドバイザー・DIY女子会のコミュです。DIY千葉・DIY埼玉・居心地(F)も参加中。皆さんのブログもご参加下さい。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 

DIY協会HPのTOP画面に「地域ネットワーク」~DIY女子会も掲載。(決定)

2011年03月10日 | DIY協会、DIYアド
    女性DIYアドバイザーの皆様へ
    女性DIYアドバイザーの会(DIY女子会)の皆様へ
  
DIY協会・広報情報委員会からご連絡があり、活動支援策の一環として、
協会のHPのTOP画面に「地域ネットワーク」を掲載(右下)するそうです。
4月1日掲載予定で、平均アクセス件数は現在週間当たり平均5,000件です。
<掲載事項>①地域ネットワークの正式名称 <必須掲載事項>・・・女性DIYアドバイザーの会(DIY女子会)
②一言PR <必須掲載事項>。・・・女性ならではのDIY普及啓発・女性の為のDIY活動支援(決定)→
③ホームページアドレス・・・・・ 現在「とんとんはうす」(ブログ)になっております。   ⇒

(3月10日(木)までに、事務局提出となっておりますので、ご意見・ご希望を前日までごに連絡下さい。
   特に一言PRは30文字程度ではありますが活動の目的を明確にできる機会ですのでご一考頂ければ幸いです。)   

→ 皆様ご意見多数ありがとうございました。DIY協会の永沼さんのご指導で一言PR が決定しましたのでご報告致します。
⇒ ホームページは取り敢えず「とんとんはうす」(ブログ)を媒体としますが、必要があれば新規のブログを立ち上げます。

DIYアドバイザー・DIY女子会のコミュです。DIY千葉・DIY埼玉さん・居心地(F)さんも参加中。皆さんのブログも参加して下さい。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

DIY女性アドバイザーの皆様へ

2011年03月07日 | DIY協会、DIYアド
 あい様よりご提案がありました。あい様より <掲載事項>の以下をご提案致します。
① 地域ネットワークの正式名称 <必須掲載事項>【DIYレディース】
②一言PR <必須掲載事項>【究極のDIYは自分の人生を自分で創ること♪『脱 規制概念』で邁進中】
一般的では興味をひかないと思って考えました。ご一考下さいね。原案通りは

DIY協会の支援は喜ばしい事だとは思うのですが、
DIY女性アドバイザーの中で話し合いが充分にされていない状態で見切り発車する事だけは避けたいと存じます。
ブログ「とんとんはうす」は個人の日記なので、お貸しする事に抵抗が無い訳でもありません。(嫌がらせも多いので)
ホームページを新規で作ることは無理ですが、ブログでしたら新規に作る事は可能です。
① 地域ネットワークの正式名称に関しましては、「DIYアドバイザー便り 45号 6ページ」に「DIY女性アドバイザーの会」と
既に掲載されており、DIY協会が承認してしまっておりますので、改名は無理ですのでご了承下さいませ。
愛称として、またブログのタイトルとしては使えると思います。
あるいは、あいさんのご活動のネーミングとし、活動の紹介や募集に使えるように支援する事は出来ると思います。如何でしょうか。

DIYアドバイザー・DIY女子会のコミュです。DIY千葉・DIY埼玉さん・居心地(F)さんも参加中。皆さんのブログも参加して下さい。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

「実技研修会」参加のDIYアドバイザーの皆様へお願いがあります。<(_ _)>

2011年01月26日 | DIY協会、DIYアド
DIYアドバイザーの皆様へ
DIY協会の「実技研修会」の申し込みが昨日2011年1月25日(火)に締め切られましたが、申し込まれましたか?

    ①2月10日(木) 13時~ 16時 篠田務氏「電気の基礎知識」 1000円 品川城南
    ②2月15日(火) 13時~ 17時 ㈱アサヒペン 「壁紙の貼り方・基礎知識」 無料 ㈱アサヒペン本社「住吉」
    ③2月16日(水) 13時~ 17時 ㈱アサヒペン 「壁紙の貼り方指導テクニック」 無料 ㈱アサヒペン本社「住吉」 
    ④2月18日(金) 14時~ 17時 コニシ㈱「接着・補修材の基礎知識」 無料 ㈱ビジネスオーム「竹橋」
    ⑤2月22日(火) 13時~ 17時 ㈱アサヒペン 「襖紙の貼り方・基礎知識」 無料 ㈱アサヒペン本社「住吉」
    ⑥2月23日(水) 13時~ 17時 ㈱アサヒペン 「襖紙の貼り方指導テクニック」 無料 ㈱アサヒペン本社「住吉」 
    ⑦2月24日(木) 13時~ 16時 白井克明氏「壁クロス貼替時における下地の整え方」 1000円 品川城南

以上7つの、「実技研修会」がある訳なのですが、新人のアドバイザーさんが大勢参加されると予想されます。
いつもは、野武が勝手にお邪魔をして、新人の方々に「DIY千葉」とそれぞれの「地域ネットワーク」のPRをさせて頂いています。今回、1回目の講師の篠田氏にお願いしてみたのですが断られてしまいました。篠田氏ご自身も東京のネットワークの理事さんなのですから、新人さんにとって、こんなチャンス又とないと存じますが・・・。
 ご参加できる皆様は、抽選に当たった幸運な方達です。是非「地域ネットワーク」の存在を教えて上げて下さい。
参加者名簿が配られますので、「千葉県」の参加者を見かけましたら、
「DIY千葉のHP」か、またはブログ「とんとんはうす」をご覧頂くように、お声をかけて戴けませんでしょうか?
会の目的を聞かれましたら「仲間作り」とお答え下さいますよう、心からお願い申し上げます。<(_ _)>

DIYアドバイザー・DIY女子会のコミュです。DIY千葉・DIY埼玉さん・居心地(F)さんも参加中。皆さんのブログも参加して下さい。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

DIY関西の新年会を大阪からライブ中継しました。

2011年01月19日 | DIY協会、DIYアド
 1月18日、DIY関西の新年会が大阪で開催されました。
クスミンが風邪をおして、USTREAM でライブのテスト中継をしました。
クスミンは場所が地下2階で、ワイファイが使えないので心配しつつ、アイフォンで撮影をすると決めていました。

 千葉で受信できたので、画像を携帯動画で撮りましてブログにアップすることにしました。
私はとにかくIT音痴なので、いろいろ失敗しましたが、参考の為に載せてみますね。詳しい人はおかしかったら笑っていいよ。

 まず、画像を携帯の動画で撮ったのですが、拡張子が違っていたので携帯から直接ブログにアップ出来ませんでした。
それで、youtubu に1度アップしてからブログにアップしようとしました。
でも30分以上撮ってしまったので、youtubu に拒絶されてしまいました。(youtubuには15分の時間制限がある。)
ただ、最初にテストのつもりで撮った画像が3分だったので、公開する気もなかったのですが、偶然に漸くアップ出来ました。

 この春に発行の「アドバイザー便り」には、古荘さんのドアップ画像を載せさせて頂くつもりです。よろしく~。
(篝に、一人でよくやったね、と初めてマジ初めて誉められました。蛇みたいに執念深いって。)




DIYアドバイザー・DIY女子会のコミュです。DIY千葉・DIY埼玉さん・居心地(F)さんも参加中。皆さんのブログも参加して下さい。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

神戸の前田さんからのメール~今夜6時半DIY関西から動画配信!

2011年01月18日 | DIY協会、DIYアド
 丁度16年前の神戸の震災の事を話していたら、神戸の前田さんからメールが届きました。

 前田さん「時間が過ぎるのはあっというまで、千葉の新年会から10日も経ってしまいました。なかなか関西から出られない私もおかげで千葉までお邪魔することが出来ました。・・・そのうち 遊びに行くといってた友達の家にも24年たってやっと行けました。出来かけのスカイツリーも見れたし・・・素敵な割烹旅館でお食事も出来たし あぁほんとによかったよかったって感じです。

帰りに買って帰ったお土産「東京ミルフィーユ」が神戸製だったって言うのが唯一残念なことでしたが・・・(笑えるぅ~miyu)

また これからもよろしくお願いしますよ! それでは DIY関西の新年会に行ってきます! 
そうそう今日の新年会も動画配信されるそうで、今回は食べてるとこばっかり映らないように気をつけます。。。]前田さんからでした。

 miyuより「DIY関西の新年会に行かれるとの事ですが、久住さんがまた動画のテスト配信に行きます。地下なので電波を心配していました。
首尾よく受信出来ましたら、私から前田さんに呼びかけます。18時半でしたよね。
 全国の皆様、Ustreum を是非見て下さい。絶世の美女が二人は映るはずですから・・・配信確認出来ましたら miyu 080-5516-5413に連絡頂けると幸いです。久住さんは携帯受けられませんので。ご協力お願い致します。

DIYアドバイザー・DIY女子会のコミュです。DIY千葉・DIY埼玉さん・居心地(F)さんも参加中。皆さんのブログも参加して下さい。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村