私たちは富赤

富田・赤大路地域人権教育推進委員会
(2009年度より名称が変わりました)

2018フェスタ・ヒューマンライツ。

2018-11-23 10:17:23 | Weblog
 

 今年も12月2日(日)9時30分~15時まで、富田ふれあい文化センター、富田製初年交流センター、サニースポットの3会場で、フェスタが開催されます。

 わたしたち富赤も、サニースポットでバザーを出店します。富赤会員の方々、お越しの際は是非ともわたしたち事務局メンバーにお声をかけていただいたら、とても嬉しいです!

 多くの市民の方々のお越しをお待ちしております。

 今年は、6月18日の大阪北部地震、9月4日の台風21号とこの地域にも甚大な被害が生じました。全国的にも、地震、豪雨、台風と自然災害が続きました。そのような中、地域が中心となり普段からのつながりなどで迅速な取り組みをすることができました。
 
 フェスタは、「たすけはいらんか?大丈夫か?」から半年。私たちの地域のつながりは? と題して展開していきます。

 富赤でも、そのテーマに添い「富赤の組織紹介」「地域への思い」を提供していますので、ご覧ください。

 

富田自治連合会文化祭でパネル展示。

2018-11-22 21:57:07 | Weblog
 

 11月17日(土)と18日(日)の両日で、富田自治連合会の文化祭が、富田公民館で行われました。

 今年も富赤人権推は、人権啓発のために人権パネルと富赤の活動写真の掲示を出展しました。

 

 16日(金)事務局で、できるだけ多くの方々に理解してもらいたいと、パネルの展示の仕方や写真の貼り方等の工夫を考えながら設営をしました。

 

 当日、パネル展に足を運んでくれた人はもちろんいたのですが、展示場所が毎年3階和室のために少なかったように思います。見学者は和室の通路までは来られるのですが、和室のために靴を脱ぐか、用意している靴にビニールをはめるかを考えたときに、断念する人が多かった事実がありました。
 次年度のあり方を検討する必要があると感じました。


単位会人権合同バスツアーで見学。

2018-11-22 21:51:09 | Weblog
 
 10月29日(月)合同バスツアーに参加しました。

 

 今年の3校区は、阿武野阿武山校区単位会と第三中学校区単位会、そして第四中学校区単位会(富赤人権推)でした。

 

 
 バスツアーの行き場所は、舞鶴引揚記念館です。舞鶴の引揚場は、1945年(昭和20年)第二次世界大戦の終結に伴い、海外に残された日本人660万人以上の帰国の引揚港となった場所です。

 

 

 引揚記念館には、そのルーツと当時の日本兵が拘留され強制労働されていた実態や厳しい生活等を知ることができます。

 あらためて、戦争の悲惨さと夫や息子の帰りを待つ家族の辛さを、感じることができました。

 

みんなで遊★ゆう。

2018-11-22 21:46:22 | Weblog

 
 
 10月27日(土)秋晴れの午前中、富田小学校で開催される「みんなで遊★ゆう」に、富赤人権推として「工作コーナー」を担当し、今年はハンドスピナーの制作をしました。

 

 富赤人権推事務局メンバーは10月の事務局会議で、ハンドスピナーの試作をおこない準備をしてきました。

 

 10時の開会後、たくさんの子どもたちや親子たちが、来てくれました。そして、ハンドスピナーをつくる子どもたちの顔は真剣です。完成したときの子どもたちの嬉しそうな表情は、とても素敵でした。

 

 どんなことでもそうですが、自身で手掛けて完成した時の喜びには、満足感と自信が満ち溢れるものですね。

 

 

よんぼーサイ。

2018-11-22 21:35:05 | Weblog
 


 10月21日(日)に「よんぼーサイ」が開催されました。

 
 
 「よんぼーさい」とは、第四中学校区の地域教育協議会主催で、防災意識を高めることと、災害が発生した時に自助・共助・公助ができるために、四年前から取り組んでいる行事です。
 今回は、第四中学校の吹奏楽部の演奏をはじめ、水消火器の使用方法についての説明等がおこなわれました。

 
 
 その後、各ブースで参加者が防災に関する体験をしました。各ブースでは、第四中学校の生徒さんたちがスムーズな進行をしてくれました。

 
 
 今年は6月に地震、7月以降は多量の雨、9月には今まで経験のない台風等で、わたしたちは自然災害の驚異を体験しました。そういう意味でも、この取り組みは今まで以上に意味のあるものでした。

 
 
 よんぼーさいには、校区の生徒や先生、行政の方々、地域の関係者などが、多く参加していました。わたしたちは、実体験を通して、いざ災害時に正しい対処ができることをあらためて感じることができました


就学前人権教育講演会でお勉強。

2018-11-22 21:31:22 | Weblog

 9月18日(火)、就学前の教育改題を中心とした講演会を開催しました。

 
 
 今回は、和歌山大学教授の米澤好史さんに「愛着障害の理解と支援について」という内容を講演いただきました。

 
 
 子どもの「安全・安心」の気持ちを育む重要性をあらためて学ぶことができました。
 講演会には保育士、教師他140名の多くの参加者がありました。

富寿栄盆踊り大会で大盛り上がり。

2018-11-22 21:25:26 | Weblog
 

 9月1日(土)富寿栄公園で、「富寿栄盆踊り大会」にも出店しました。

 

 天気予報は、雨雨雨 不安な天候でしたが・・・

 

 今回の出店も、ヨーヨー、光るおもちゃ、そしてフランクフルトの販売でした。

 

 大勢のちびっ子がやってきて、嬉しそうな笑顔でヨーヨー釣りをいっぱい釣っていました。

 

 夜空に響く江州音頭が、猛暑を忘れさせてくれました!?


富田フェスティバルで出店。

2018-11-22 21:18:33 | Weblog
 

 8月18日(土)猛暑の最中、富田フェスティバルに参加しました。

 今年も、ヨーヨー釣りと光るおもちゃ、そして冷たいビールの販売をしました。

 

 3時からのスタートは、お客さんもまばらでしたが、夕方5時以降は、親子連れをはじめたくさんの人が集まりました。

 

 そのおかげで、終わる2時間前には商品は完売状態で、閉店ガラガラ(笑) 嬉しい悲鳴でした!

 

 フェスティバル最後の恒例の抽選会では、わが茨木委員長が一等賞品をゲット!その賞品はなんと32型の液晶テレビでした。やはり、普段からコツコツと努力しているひとには福が来るんですね!

 このフェスティバルで、子どもたちの素敵な笑顔がみることができました。


夏休み「こども映画まつり」にたくさんの子どもたち。

2018-11-22 21:14:17 | Weblog
 今年も夏休みがスタートしてすぐ、7月21日(土)に「こども映画まつり」を開催しました。上映する映画は、大ヒットした「怪盗グルーのミニオン大脱走」でした。

 

 毎年、この映画会は好評なのですが、今年はこの猛暑のせいか、先着200名は10時の開始の時点でいっぱいとなりました。例年は10時にはふれあい文化センター入口で、親子連れに満席のために入場ができないことを伝えないといけなかったのですが・・・今年はお断りする嫌なこともしないですみました。よかったです!

 

 今年も富赤人権推は、PTAさんに駐輪場への案内だけでなく地震発生後ということで、避難誘導員も配置するなどの対策に協力してもらいました。結果、何事もなく映画会を無事に終えることができました。

 子どもたちは満足に鑑賞し、同時に開催している隣のサニースポットの夏まつりに向かいました。

TON-AKAブログ再開!  2018年度委員総会開催。

2018-11-22 21:07:57 | Weblog
くなりましたが、2018年度上半期の富田・赤大路地域人権教育推進委員会の取り組みを報告します。

 今後においては、できるだけ新鮮な情報をみなさまに提供できるように心がけますので、よろしくお願いいたします。




 5月24日(金)、2018年度の富田・赤大路地域人権教育推進委員会の委員総会を開催しました。  

 定刻の時間前には、第四中学校区の富赤人権推に所属する組織の選出された委員さんたちが集まってくれました。
 
 最初に茨木委員長より、開催にあたってのあいさつがあり、その後、2017年度の活動報告と2018年度の活動計画を提案しました。
 
 最近、人権を大切にする考え方や余計なものは排除するような風潮が世界的にも進んでおり、このような状況を危惧する富赤は、これまでテーマにしてきた「人とのつながりを大切にし、さらに人権意識を向上させる。」ことをより充実した取り組みを展開していくことが重要であると位置づけました。
 
 そういう意味でも、『人権の草の根運動』を広め取り組みを強化していくことを進めていきます。  また、今年度より今までの団体組織からの会費徴収でなく、団体組織及び個人委員からの協力金という形に変えることを提案し、同時にそれに伴う規約の改正もおこないました。
     
 今までと同じように、委員のみんさまのご協力をお願いするものです!  

 

 第二部では、高槻市人権まちづくり協会の大釡正希さんから、「LGBT 知ることからはじめよう~地域でできること~」というテーマで、1時間の講演をいただきました。わたしたちが、ひとり一人の課題として捉えることを学ぶことができました。  

 

 2018年度の委員総会には、40名ほどの委員さんたちが集まってくれました。  
 誠にありがとうございました!