goo blog サービス終了のお知らせ 

★tomoe-母のクモ膜下出血闘病日記

元気だったお母ちゃんが2004年2月17日突然倒れた。クモ膜下出血。家族の事、インターネットでできた事。体験談など。

2006年06月27日 | お母ちゃん★日々の様子
最近、久しぶりに右の肩が凝るので
妊娠の影響?と思ってたのだけどもしかして枕かも?
と思い、先日デーパートの枕コーナーに行ってきました。

私が初めて自分の枕を買ったのは
もう6~7年ぐらい前、仕事で東京出張した時に
新宿高島屋の枕ラボ?でへえー。こんなのがあるんだーと
自分の頚椎の高さを測ってもらい、マイ枕を買いました。
もちろんGOOD!で愛用品となりました★

その後、結婚してだんなさんが
肩こりで悩んでたのを見て『もしかしたら枕かもよ?』
と、池袋西武に入ってた枕工房へ一緒に行って購入。
その後、肩こりが解消★

で、今回は名古屋松坂屋ならあるでしょーっと
行ってみたらありました。枕工房。
そこで久しぶりに計測してもらうと
私の高さは18mm。(一番低い枕)
で、低反発タイプと羽枕タイプで迷った末、
フィット感が良かった羽を選択★

使用してまだ2日だけども
やっぱり枕でしたー

最新作にはカタチは変だけども
抜群の抱き心地のボディーピローとか
横向き対応枕とか、進化した枕がたくさんありました。

で、気づいたんですけど、今までデパートで買ったマイ枕って
ぜんぶ ロフティーというメーカーのものだったみたい。
http://www.loftyshop.com/cgi-bin/omc?port=33771&req=HOME

ちなみに、私はお母ちゃんの入院中に
病院で借りた家族用ふとん&枕があわなくて
接骨院でマッサージしてもらったぐらい首&肩が凝ったことがあって
実家用低めマイ枕を持参したら治ったことがあります。
しばらく、介護疲れのせいだと思いこんでたら、原因は枕!でした。

枕も週に1度は陰干ししてても、3年ぐらいで寿命がくるのだそう。
私の、愛用しすぎてもうダメになってたみたいです。。。
お値段は12000円~15000円ぐらいしますけど、
毎日の熟睡と健康を考えたら良いと思うので、オススメです★

PS ちなみにお母ちゃんはデパートに連れてけないので
  近所で買った低めの低反発枕を2つ、交互に干して使っています。
  寝てる時間がどうしても長いので、1つではしっとりしてしまうんです。。
  入院時も、枕は持参しました★



なんとかヤマ越えた?

2006年06月05日 | お母ちゃん★日々の様子
お母ちゃんは、先月の31日に入院して
すぐに主治医になった先生に
『最悪の事態になった場合、生命維持装置をつけるか?
 自然に任せて時を待つか、家族で決めて下さい。』
と言われました。私たち家族はそれはもうショックで
これまでずっと一緒に頑張ってきたのに
よりによって、私が名古屋へいる時にそんな事態になるとは。。

私は妊婦なので、これまでのように飛んで帰るというような行動はできないし。
そしたら、だんなさんが、土日も忙しく働いているのに
平日に仕事を休んで広島へ連れて行ってくれました。

お母ちゃんの前では泣けないので、
元気が出るように、お父ちゃんに少しでも支える力をあげたいと思って行動しました。
お母ちゃんにお腹の赤ちゃんの写真を見せて
頑張らなきゃいけないコト思い出してもらいました。

入院して数日がヤマ、と言われていたし
お母ちゃんに効く抗生物質があと数種類しかないこと
第一候補に拒絶反応(湿疹)が出たこと
なんかもあったけど、第二候補の薬が効いたのか?熱が下がって
今日の検査結果で
炎症の数値を表すCRPが1以下になって
肺のレントゲンでも白い影が縮小傾向にあることがわかりました。

当初は、なぜクモ膜下出血で手術した病院へ行かなかったのかと
先生方に質問され、お父ちゃんが困っていました。
そこで、私が作成した経過表をプリントアウトして持っていき
行き場がなく、これまで最善の治療をしてくれる病院を渡り歩いてきたことを
伝えました。どんなに口で伝えても、お医者さまには伝わらないことがあります。
また一人の先生でなく、何人かの先生が交代でいる以上、全ての先生に伝えるのは
書類が一番的確なのです。。。

また、肉親の生死で動揺してる時に、正確に思いを伝えることはムリだから。

今回、お母ちゃんがもしかしたらいなくなるかも?
という恐怖と現実を目の前にして
涙が溢れ出たし、悲しかったし、辛かった。

でも。。。
いつかは別れの時が来る。その時まで
一緒に温かい時間を過ごして、周りの人を支えて
最後はお母ちゃんが苦しまないですむ選択をしようと
お父ちゃんやお兄ちゃん、お姉ちゃんと話しあう機会が持てました。

また、今はだんなさんとお腹の赤ちゃんとだけの幸せな生活もステキだけど
たとえ、お母ちゃんが元気になったとしても
いつかはまた確実にやってくる介護生活を考えて、今後どこで暮らし
仕事をして、子どもを育てていくのか、真剣に考える機会をもらいました。


とりあえず、お母ちゃんがまだ生きていてくれる。
今回もヤマを越えてくれてありがとう。
そして、助けてくれた人、心配して祈ってくれた皆さん、ありがとうございました。



またもピンチ。

2006年06月01日 | お母ちゃん★日々の様子
お母ちゃんは先月の17日に
肺炎ワクチンを投与してもらい、私としては万全の体制をとった上で
実はこの10日ほど、大きなお腹で名古屋で暮らしています。

なのに、なのに。
お母ちゃんはまたもお熱が出るという事態になり、
2度目の熱で大きな病院へ入院することになってしまいました。

病名は、緑濃菌感染による肺炎、らしい。
今までずっと頑張ってきたのに。
熱が下がれば、今でも『ともちゃん、何しよるん。元気?』
とテレビ電話してくるのに。

離れているから祈るしかありません。
できることを探して、ネットで調べたり、写経したり。

でもやっぱり、離れていると心配。
だから会いに帰ります。

私の大事な家族を、
お母ちゃんや看病してるお父ちゃん、お腹の赤ちゃんをどうか守ってください。

どうか、無事を祈っててください。

母の日

2006年05月14日 | お母ちゃん★日々の様子
今日は母の日ですね★
というわけで、今日はいつにも増して母の日サービスデーです。
私はすっかり安定期に入ったので行動範囲も広がってきました。
(でも慎重に行動してるつもり。)

朝から早起きして一緒にテレビ体操しました★
最近お母ちゃんはテレビ体操5分から10分できるように!
しかも余裕が感じられるほどに。(といってもイスに座ったままですけど)

せっかくうちは日立のWOOというステキテレビなので、
録画が簡単なのをイイコトに私は

 毎日朝6時半 テレビ体操10分
 毎火8時 歌謡ショー45分
 毎木夜 きよしとこの夜 45分 (お母ちゃんはきよし君とグッチが大好き)

を録画にしてます。お母ちゃんは音楽が大好きなので
たとえ雨が降って調子が悪くとも、これらのどれかを再生させてると
調子がノリノリになってきます。
さすがに、お母ちゃん再生の仕方とか
できないけど(←これは元気な時からもムリ!)
リモコンのチャンネル換えはトクイになってこられました。

最近、友だちと会う機会が多くて
みんなそれぞれいろいろあるんだろうけど、
お母ちゃんが倒れてしまった私からすれば
実の母もお姑さんも元気でかまってくれるんだったら文句ないほど
幸せなコトなんだよーって教えてあげたい!!
だって、口うるさくったって世話やいてくれる母親の存在と
介護で手がかかる母親だったら、どちらがありがたいか。

よくうちの親は、何もしてくれないってパターンの人もいるけど
元気でいてくれるだけで、子どもたちに自由をくれてるコト、
倒れてからでないと気付けなかったりするんですよー。

どんな人でも仲良くした方がいいにきまってる!

みなさんも、お母さんにありがとうを言えるあいだに
親孝行をいっぱいしてあげてください。
亡くなってしまわれた方も、お花を持って会いにいってあげてください。

きっと、喜ばせてあげたぶん、喜びがありますから★



落ち着いた日々(熱の対処法)

2006年05月02日 | お母ちゃん★日々の様子
祐子ちゃんがお休みをとって早や1週間がたちました。
あと数日でカムバックしてくれるし、明日からは父ちゃんも休みなので
ようやくPCに向かう気になれました。
心配してブログチェックしてくださった人すみません。

しかし、祐子ちゃんのありがたみが身にしみている今日このごろ。
でも人間慣れてくると妊婦だろうとなんだろうと
工夫と努力でなんとかなるものです!

お陰さまで、お母ちゃんの熱も落ち着いたかんじです。
春になって気候が良くなったのも助けてくれた気がする。
しかし、一番苦労したのがお通じ&排尿。

脳卒中後遺症患者の悩み。それは原因不明の熱。
入院中も幾度となく、不明ですと不安な日々を過ごしてきましたが
必ず原因はあるもので。。。

運動不足でもアカンし、衛生管理も大切。
クイックルワイパーで床そうじした上で、加湿器をたくことで
かなり部屋の菌は少なくすることができるそう。
私は時々、以前にも紹介したアロマ(ティートリー)をふくませた
ぞうきんで床ぶきをする。

介護している方は吸引があるから夜満足に眠れない。
体力勝負!なところもあるし、私の赤ちゃんの為にも
ちゃんと自炊して食べないと精神的に疲れてくる。

最近、ビタミン剤のとりすぎも赤ちゃんには良くないかも?
とサプリメントに頼らず食事が採るようにしているので
3食作るのに忙しい。でもお父ちゃんは男の料理が得意で早い!人なので
助けてくれる。良かった。この父ちゃんで。


今回の連続熱で勉強になったこと。
(熱で悩む人の為に記憶のあるうちに書いておきます。)

★療養型病院には、泌尿器科の医師がいることが多い。そこの外来へ行くと良い?

★熱が出たら、内科と泌尿器科、両方にかかった方が良い。

★たくさんの検査の結果お母ちゃんには、耐性菌が2つあって
そのひとつは15ある抗生剤のうち3つしか効かない、こと。
(入院時にたくさんの抗生剤を長期間、打ったせいかもしれない。。。)
→ 熱が出たら菌の元を調べた上で効果的に短期間で投与する。
  予防としての抗生剤は今後使わない。(耐性がついて、効く薬を減らすから)

★お通じをよくするために、青汁だけでなく時々違う食品を注入する
 (パパイヤ、かぼちゃ、パセリ、みかん、バナナ、ヨーグルト、きなこ)
 → 不思議なことに、よく効くと思っていたヨーグルトも常用すると
   お通じには効かなくなる。しかし、ローテーションさせると効く)

★アーユルヴェーダマッサージをすると、尿の出が良い。
 アロマ、フットでもOK。排尿のツボを押すと効く。
 ただし、正しい知識のある人に実際に生で教えてもらうべし。
 ツボの位置はビミョーなので。

★ 熱が出ると、穴からの感染を疑う。
  気管切開の穴。 >耳鼻咽喉科
  胃ろうの穴。 >内科
  尿路感染。 >泌尿器科
  肛門からの感染。>内科、もしくは泌尿器科

 今回は、気管切開からの吸引時についた小さな傷からの可能性もあったので
 しばらく口腔ケアと摂食に気をつけた。(現在は残念ながら摂食休止中)
 止血剤と痛み止めで傷はほぼ治ってきてるかな?

★予防の為の肺炎ワクチンを摂取予定。
  肺炎ワクチンはインフルエンザワクチンも似ているらしい。
  効果は5年。ただし、保険が効くのは生涯に一度だけ。
  2回目は実費らしい。お母ちゃんは容態が良い時に打つことに予定。


と、長文になってしまった。とりあえず、元気に仲良く過ごしてます。
祐子ちゃんがカムバックする週末あたりから自由行動できるので友人の皆さま
うちの近所へ来たら寄ってください。ランチorお茶しましょう♪