goo blog サービス終了のお知らせ 

ユーさんのつぶやき

徒然なるままに日暮らしパソコンに向かひて心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく書き綴るブログ

オセロゲーム

2009-07-19 | 番外編
 下記は柏木哲夫著『「老い」はちっともこわくない』(日経ビジネス人文庫)からの引用である。題して、『急な病「矢先症候群」-したいことは先に延ばさず』という。

 『六十三歳の男性患者が胃がんの末期症状でホスピスに入院してきました。妻は「主人は仕事第一。定年を迎え、これから二人で旅行を楽しもうと言っていた矢先にがんになりました。まさかと思っていました」。
 五十八歳の女性患者。卵巣がんの痛みが強くホスピスへ入院。夫は「家内は五人の子供を立派に育ててくれました。末娘が嫁ぎ、二人だけになったので、これから温泉めぐりでもしようかと言っていた矢先にがんになりました。こんなことになろうとは」。
 私はこのような状況を「矢先症候群」と名付けました。矢先に、まさかのことが起こるのです。ホスピス入院患者の平均年齢は六十三歳です。日本人の平均寿命からすると若い。これから第二の人生を始めようとする年です。その矢先にがんになるというのはいかにもせつない。
 しかし、これが現実です。私たちは心のどこかで生の延長に死があると思っています。生がずっと続いて、平均寿命くらいで死ぬと思っていますが、実際には人間は日々死を背負って生きているのです。生と死とは紙の表と裏のようなもので、いつ表がひっくりかえって裏になるかわかりません。
 人間は、色々な人生計画を立てます。定年になったらあれをしよう。娘が片付いたらあそこへ行こう・・・・。その矢先にまさかと思っていた死の影が忍び寄ります。
 ホスピスという場で多くの人生に接して思うことは、したいこと、すべきことは先へ延ばさず、始めるほうがよいといういことです。何かをきっかけにして始めようと計画していても「矢先症候群」のためにできなくなるかもしれません。紙が裏返らないうちに始めることです。』

 まさに人生とは「オセロゲーム」だ。あるとき、一斉に表が裏へ返るなんてことになる。各々方、ゆめゆめ油断してはいけませんよ。
 当方の経験も似たようなものだ。このブログの「昔の思い出話」中、『第391話「突然の幕引き」(09.4.4)』の内容はプライバシーの問題として公開をためらっていたが、この柏木先生の記事を読んで、病名を秘密のままにしておくことを止めることにした。したがって、このブログの第391話は、内容を変更して再登録した。病名を秘密にしておくことの意味がなくなったからである。既に、自分はこれまで行ってきた現役の仕事から完全に引退しているし、今後、同じ場所への復帰の気持ちもない。
 実は、自分は末期のすい臓がんである。別の臓器への転移もある。腫瘍の摘出手術が出来ない状況だ。関心のある方は、上記のブログを読んでみてくださっても結構であるが、自分はオセロゲームとして、一旦、黒地になった、人生の画面を精神力や念力で白地に返してやろうと思っている。
 自分は、全く別の生活場面でオセロゲームを白地化したいのである。仕事はもう十分やった。去年9月時点で、特に処置しなければ余命7ヶ月と宣告されたが、その時間分は価値ある時間として十分にクリヤーできた。
 あと数ヶ月で七十歳となるが、まだ少しは何とか生きることができそうである。それなら、これまでとは違った新しい場面で、何か新しいことを始めることができるではないか。生への強い期待と願望さえ持続できれば、黒地化した人生のゲーム盤を、一挙に白地化できる余地があるのではないか。最近、そのように思いが強く出てきたのである。


最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
黒を白に (ユーラシア浪人)
2009-07-20 21:15:40
今まで般若心経や『無罣礙』、『空』、平常心などとも語っていたのに自分の病状を開示しない事に不可思議な思いでおりました。やっとそれを明らかに発表された事に敬意を表します。
それでこそオセロゲームの白地化目標の証なのだろうかと愚考するものです。
小生のすい臓癌の疑念は影があるという程度でとどまっており、今後とも警戒をして自重するつもりでおります。
返信する
ユーラシア浪人様 (カフタラウ)
2009-07-21 13:24:30
 毎度温かく、且つ、厳しいコメントをいただき有難う御座います。
 私の現状もそろそろ潮時。いつまでもシラを切りとおしても仕方ありませんし、ついこの前までは本当に現場復帰を念じておりました。
 商売を続けようとするかぎり、営業上のハッタリも必要で、個人的な弱みを見せることは大きなマイナスになります。質的に困難であっても、量的に能力を越えていても、商売敵に打ち勝って受注するためには、自分の弱み(病気であること)をオープンにして、戦いに挑むアホもおりません。その辺りのご理解もよろしくお願いします。

返信する
ユーラシア浪人様(2) (カフタラウ)
2009-07-21 13:40:34
 前のコメントに書き落としました。貴殿に膵臓がんの影があるとのこと。私の失敗は、簡単に西洋医学を信じ込んだことでした。1個のがん細胞が10年かかって現在の状態になったなら、まだ手をつけるには早すぎます。それでいても年寄りのがんは成長が遅いのです。老人のがんは放っておくのが最善ということも選択肢の一つです。外科手術や抗がん剤、放射線治療等(この三つを西洋医学のがんの三大治療と言います)は交換条件なしではできません。
 お医者様からは、一般に、事後の副作用の大きさや苦しさはほとんど説明がありません。西洋医学的な治療が始るやいなや完全なる病人に強制的に突き落とされます。検査や監視は十分に行う必要がありますが、外科的な治療行為に入る前には慎重の上にも慎重にしてください。折角の余命が重病人としての余命に様変わりします。貴殿の影が影のままであることを切に祈ります。

返信する
オセロゲーム (となりのさっちゃん)
2009-07-25 14:26:27
オセロゲームは懐かしい思い出。黒と白しかないが、人生にはグレー(灰色)がある。グレーから白へ、グレーから黒へとの変化があるが、グレーから白への努力が、気迫が必要なのだろう。白地化したいというユーさんに拍手を送りたい。はじめての投稿だがユーさんから人生について学ばせてもらったことが多い。過去の思い出よりも未来に向かって頑張ろう。屋根越しで夜遅くまで話し合い、向かいの縫製業のKさんから苦情をもらったこともあったよね。
返信する
となりのさっちゃん 様 (カフタラウ)
2009-07-25 19:26:24
最初はどなたかと思いましたが、分りました。お久し振りです。確かに、一方的にすべて黒と思わずに、現実は中間のグレーであることに気が付いて、少しずつグレーを白色に近づける努力も大切ですね。一方で、一気に白地挽回を期待しつつ、他方では地道な努力も続けるべきでしょう。未来に向かって頑張らねばならないのですが、過去の事も懐かしくなってきました。特にとなりのさっちゃんとは多くのおもいでがありますから。

返信する