goo blog サービス終了のお知らせ 

ユーさんのつぶやき

徒然なるままに日暮らしパソコンに向かひて心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく書き綴るブログ

熱くなることが大切

2009-05-10 | 金言・名言
鉄は熱いうちに打て
Strike while the iron is hot.

 意味は二つあります
 ①大人になってからでは間に合わないので、子供のうちに鍛えておけ
 ②ものごとは時機を逸せず、みんなの情熱が燃え上がっているときに行え
 いずれも大切なことです
 鉄は真っ赤に焼けている時が打って鍛えるのに一番適しています
 人間も純真な若いうちに鍛えておくべきです
 大人になってからでは思うように効果が上がらない
 矯めるなら若木のうち
 若木なら素直に言うことを聞く
 しかも正しく伸びるということです

 好機逸すべからず
 これも大事です
 やろうと思ったそのときにやりましょう
 1日たてばやる気が失せ
 2日たてばさらにやる気が失せ
 3日たてば好機そのものが去ります
 4日たてば元の木阿弥 自分も人もやる気がなくなっている
 何事も始めるときに一番エネルギーが要ります
 機関車も動き始めればあとは慣性で動きます
 動き出すことが一番大事なのです

 えっ! ワタシャ齢だから関係ないですって?
 バカ言いなさんな!
 齢なんて関係ありません
 20歳の人も100歳の人も関係ないです
 大切なのは変化することです
 変化しなければ成長なんてありえません
 老化は変化しないことから始ります
 変化しなければ20歳からでも老化が始っています
 
 あなたの年はあなたの考え方次第です
 定年になって「くたびれた、オレは年をとった」と言えば
 そこであなたは終わりです
 決して「オレは年をとった」と言わないでください
 人は65歳になっても精神年齢12歳が基本です
 60歳の時よりも90歳でより多くのことを達成しましょう

 若さの秘訣はビジョンを持つことです
 幸福で晴れやかで成功している自分自身のビジョンを持ちましょう

 人生で最も生産的な年齢
 それは65歳から95歳の間にあると信じましょう
 いつまでも夢を見ましょう
 人生に興味を持ちましょう
 前向きになって生きて行きましょう
 80歳を過ぎてから自分の最高の仕事をしましょう

※ことわざの英語は学研教室「ことわざカレンダー」を参考にしています。


小さくなってはいけません

2009-04-02 | 金言・名言
大きく考えよ。
Think big.

 ものごとは大きく考えよ
 ものごとは広く考えよ
 ものごとは深く考えよ
 最近の傾向だが みんな考えることが小さい
 自分の目の前の見えることだけしか考えていない
 小さく考えることがクセになってはいけない
 入社直後、上司からよく言われたものだ
 新人は係長になったつもりで考えよ
 係長は課長になったつもりで考えよ
 課長は部長になったつもりで考えよ
 部長は役員になったつもりで考えよ
 役員は社長になったつもりで考えよ
 常にワンランク上の立場で考えて行動せよとのことだ
 現代にも生きる考えだ
 今は何だ
 みんな自分のことだけで精一杯ではないか
 自分のことだけではダメだぞ
 他人のこともしっかり考えてくれ
 グループやチームを越えて会社全体のことも考えよ
 会社全体だけでもダメだ 会社の外のことも考えよ
 地域全体のことを考えよ 顧客全体のことを考えよ
 日本全体のことを考えよ 世界全体のことを考えよ
 視野を広げて考えよ 常に考えを広く大きくするクセをつけよ
 新たな発見、気付き、提案を着想せよ
 広く大きく考えることが着想の切っ掛けだ
 対象は地域や人だけではないぞ 時間の広がりも忘れるな
 過去、現在、未来の全てに思いを致せ
 キミは過去にあった会社のトラブルやミスを確認しているか
 現在一番大事な顧客満足に問題ないか
 未来のニーズの変化を先取りしているか
 未来の主力商品の開発を今手がけているか
 常に大きく考えろ 萎縮するな 小さな考えで安住するな
 こせこせちまちまと自己保身に走るのは小役人だけで十分だ
 キミは違う のびのびと自由闊達に大きく考えろ
 視野を宇宙と無限大に広げよ
 大きな設計図を書くのだ
 大きな設計図はさらに夢を膨らませる効果がある
 ウソでもよい 大風呂敷を広げよ
 初めはウソでも段々と具体性が付いてくる
 出発点はそれでよいのだ 最初から小さくてどうするのだ
 制約だらけの現実はイヤでも当初の計画を小さくさせていく
 広く深く大きな考えから始めよ
 諦めるな そして とことんやってみろ
 この世は 生きている間にしか出来ることがない
 小さくまとめて そこで満足して終わっては後悔だけが残る

※英語の部分は、MacK R. Douglas ;"How to Make a Habit of Succeeding (Motivational Series)"からの引用です。


成果を築くか没落するか

2009-03-29 | 金言・名言
ちりも積もれば山となる
Every little makes a mickle.

 僅かなものでも
 だんだんたまって積もり積もれば
 大きなものになるということ

 先ず いいほうの例を上げる

 少しずつでも毎日勉強せよ
  1年経てばビックリするほど実力が伸びている
 少しずつでも毎日運動せよ 
  やがてメタボ腹がへっこみ身体が楽になっている
 会社では毎日挨拶と笑顔を繰り返せ
  日増しにキミへの信頼感と人気が上がってくる
 日常は少しでも頭を使え 同じことを繰り返すな
  現場の小さな改善が驚くほどの結果を生んでいる
 お金は全部使ってしまうな 少しずつでも貯金しろ
  金がすこしずつたまってやがて裕福になっている

 次に 悪いほうの例を上げる

 会社で毎日不平と不満を言い続けよ
  やがてキミは上司に嫌われ 鼻つまみものとなっている
 会社で何一つ発言せず 新しい提案をしない毎日を続けよ
  キミは会社で無能との評価が下り 疎んじられ始める
 服まなくてもよい薬を毎日服み続けよ
  知らぬ間に副作用が体内に溜って思わぬところで発病する
 毎日悪い仲間と付き合い続けよ
  朱に交わって赤くなっていても気付かぬ自分となる
 学校を卒業してから本も読まず何も考えぬ日常を過ごせ
  習ったことは全部忘れて何もする気のない自分を見出す
 サラ金で少しずつ金を借り続けよ
  やがてキミは自己破産の運命 キミの人生のこと サラ金屋も知らない

 僅かなものでも
 だんだんたまって積もり積もれば
 大きなものになるということだ
 恐ろしいことだ
 
 この効果はプラスにもマイナスにも作用する
 努力する人と努力しない人との差は倍のスピードで広がるということ
 さらに 加速度というものが存在し、その差はもっと大きくなる
 加速度は坂道を降りるスピードの増加のことを思えばよい

 「ちりも積もれば山となる」は「継続は力なり」「時は金なり」に同じ
 成ることは一朝一夕にはならない
 汗して 努力することの大切さ これが人生の基本
  「カメがウサギに勝った」
  「ローマは一日にしてならず」
  「学問に王道なし」
 類語は多い
  「ちりも積もれば山となる」
 プラスにもマイナスにも作用するこの言葉
 どちら側にしても ぼんやりしていては いけないコトワザ
 注意が肝要である

※ことわざの英語は学研教室「ことわざカレンダー」を参考にしています。


ウサギが勝つとは限らぬ

2009-03-22 | 金言・名言
勝ったのはカメだった
The turtle won the prize.

 最後に笑ったのはウサギではなかった
 カメが勝ったのである
 お分かりかな
 早く走るウサギが競走に勝つとは決まっていない
 だから人生は面白い
 特技がないと思っているキミ
 運が悪くていつも損していると思い込んでいるキミ
 キミにもチャンスはある
 それが何か分るかな
 カメは休まなかった
 昼寝などしなかった
 努力して歩き続けた
 諦めない 継続する 執念をもつ
 それが秘密だった
 By repetition.
 継続は力なり
 要は繰り返すことだ
 失敗など跳び箱の一つだと思って
 飛び越えていくのだ
 くじけようとくじけまいと人の勝手だ
 くじけたい人はくじけたらよい
 そこで休みたい人は休めばよい
 だが最後に勝つ人はくじけないし休まない
 頂上目指して歩き続けるだけだ
 エジソンも言ったではないか
 “Achievement is 2% inspiration and 98% perspiration.”
 天才エジソンでもインスピレーションはたったの2%だと言ってる
 残り98%が努力の汗ってことだ
 凡人なら100%全部努力の汗だ
 自信を持て
 夢を持て
 夢を目標にせよ
 目標を計画にして可視化せよ
 努力の成果を見届けよ
 うまく行かなければやり直せばいい
 工夫しやり直すこと
 それを努力と言う
 それを汗と言う
 それは気持ちの良い汗だ
 心楽しい生甲斐の汗だ
 たとえ 失敗しても 歩みが遅くても
 そんなこと気にするものは自分以外に誰も居ない
 他人の目が気になるのは他ならぬ自分だけ
 自分さえ気にしなければ障害は何もない
 頑張らずに欲しいものを得たいなんて
 コマーシャルの世界だけのこと
 騙されてはいかん
 キミはキミだからキミなんだ
 他ならぬキミ自身がキミ自身のために
 人知れず歯を食いしばるのだ
 頑張り続けるのだ
 最後に勝つのはいつもウサギではない
 カメだってことを忘れてはダメだ

英語の部分は、MacK R. Douglas ;"How to Make a Habit of Succeeding (Motivational Series)"からの引用です。


いざというときの準備

2009-03-15 | 金言・名言
備えあれば憂いなし
Providing is preventing.

 普段から準備しておけば
 いざというとき何の心配も要りません

 この反対は「泥棒を捕らえて縄を綯う」と言います
 略して「泥縄」です
 皆さん 経験あるでしょう
 折角つかまえた泥棒が逃げてしまいますよ
 元の木阿弥となります 
 何の成果も結果も残りません

 「備えあれば憂いなし」
 分りきったことですが なかなか実行出来ません

 「備えあれば憂いなし」は個人にも組織にも必要なことです
 会社ではリスクマネジメントと言って組織的にやることが可能です
 しかし、八方美人的にすべてに対処することは困難です
 先ず重点を定めましょう
 公私に関らずビジョンや戦略を構築しましょう
 大事なものから手を付けましょう
 全部やる必要はありません

 派遣社員なら何が心配ですか
 正社員なら何が心配ですか
 職制を上って社長までの管理者の皆さん
 それぞれに心配のタネを一杯抱えています
 どのような備えをして憂いを絶ちますか
 成り行きに任すことを成り行き管理と言います
 そこには管理がなく泥縄の行き先は倒産です

 お父さんもお母さんも
 お兄さんもお姉さんも
 弟や妹や自分も含めてすべて何かありますよ
 学校の勉強にしても
 普段からきちんとやっておけば何の問題もありません
 家族間のトラブルも
 普段から気をつけておれば何の問題もありません
 上手く行かないのはどこかで手を抜いているからですよ
 何が大事って 毎日の気遣いと時々刻々の一寸した努力です
 それ以上 大切なことは何もありません

 健康も然り
 腹八分目と適切な運動
 これを毎日実行することでほとんど解決です
 タバコも酒も適量で抑えましょう

 質素に暮らす
 貯金をする、増やす
 段々と裕福になっていくのです

 自分の人間性を改善し
 人間関係をよくし
 社会に溶け込んでいくのです

 「備えあれば憂いなし」
 地震にしても火事にしても事故にしても
 備えは一番大事なことですが
 それが起こるまでは無視されています
 それが起きてそして慌てふためく
 人生のあらゆる局面で留意するべきことです
 一寸した配慮で事前にかなり解決してしまいます
 忙しい現時点で今少し考えてみる心の余裕が必要です
 身の周りにどのような問題があるか点検してください
 一度トライしてみてください

 起きてからの苦労よりも避けて通ること
 その方の苦労がはるかに小さいことが多いのです

※ことわざの英語は学研教室「ことわざカレンダー」を参考にしています。


みんな幸福になれる

2009-03-10 | 金言・名言
幸福とは心の一つの様相である。
Happiness is a state of mind.

 幸福とは心の一つの状態ってことだ
 ものの満ち溢れた大金持ちだって
 組織で最高の権力を握っている人だって
 病気も何もない完全に健康な人だって
 自分のことを自身で幸福だと思わなければ
 誰もが幸福でないってことになる
 事実そのとおりだ
 だったら 心一つで幸せになることもできる
 大金持ちから 貧乏人だって心一つで幸せになれるとか
 上司から 下っ端の方が苦労少なく幸せだよとか
 修行もしない坊主から 人間は何も持たない方が幸せだとか
 なんて 上から目線で説教されたら腹も立つが
 自から悟って幸福の本質を分ってくれば腹も立つまい
 幸福とは心の一つの様相に過ぎないってこと 本当に真理だよ
 人間の一生なんて本当に短かい
 不幸であり続けるほどの時間はない
 だったら 何とか幸福であると思える自分を構築しろよ
 恋人がなくて自らを不幸と思う者は幸福になる努力をしろよ
 仕事で充実感や達成感のない者は現状を変える努力をしろよ
 自信のない者は自信が持てるようになるまで自己研鑽に励めよ
 不健康や病気に悩む者はそこから脱却する努力が必要だ
 自らは何もせずに結果だけを要求するな
 何ともならぬ場合でも手はある
 不幸や不満足の根拠を見直してみろよ
 ただただ騒いで
 自分の不幸を他人のせいにして何が解決するものか
 だが残念なことに 
 この世には避けられぬ不幸もある
 そんなときは 
 ただひたすらじっと我慢しなければならぬ
 山より大きな獅子は出ないし、永久に続く夜もない
 我慢し耐えている間に状況が変わって来ることを信じろ
 あるがまま、そのままを受容するということも必要だ
 不幸に屈服せよと言っているのではない
 受容した上で解決策を自らの頭で考えよと言っているのだ
 救世主は自分だ
 行動するのは自分だ
 自分を幸福にするのは自身の努力だ
 キミは 出来る、大丈夫、ダメじゃない
 打ち続く不幸に見舞われても
 這い上がる努力のプロセスが貴重なのだ
 振り返るとその時が一番幸せだったと感ずることが多いものだ
 最後に一言
 良いことを思えば良いことが起こる
 悪いことを思えば悪いことが起こる
 ならば いつも将来を楽観的に考えることをせよ
 良いことは善循環し幸福感を加速させる
 また思考の対象を出来る限り自己中から離れよ
 自分以外のことに思考を集中させよ
 自己憐憫は何の役にも立たず 幸福感をただ引き下げる
 幸福とは直接に求めては獲得できぬもの
 何かを行っている間に副産物として現れる心の様相に過ぎない

※英語の部分は、MacK R. Douglas ;"How to Make a Habit of Succeeding (Motivational Series)"からの引用です。


あせってはダメ

2009-02-02 | 金言・名言
せいては事を仕損じる。
Haste makes waste.

 ものごとをあせって早くしようとすると失敗します
 急いでいる時ほど落ち着いてやりなさいという戒めです 
 「急がば回れ」とも言います
 みなさん よくお分かりですよね
 パソコンで仕事する人 特に注意が肝要です
 長時間掛けて作った文書
 最後のワンクリックで全部消したりしてませんか
 ファイルを丸ごとどこかにやってしまったことないですか
 十分なデバッグをやらなかったために
 システムトラブルを引き起こしたことありませんか
 金融機関、銀行、交通機関、空港 至る所でやってますよね
 個人的にも沢山ありますよ
 大事な試験で失敗したことありませんか
 普段の試験、入学試験、入社試験、資格試験
 受験番号書き忘れたり
 名前書き忘れたりしたことありませんか
 早とちりの解答もいけませんよ
 試験での失敗は致命傷です
 済んでから歯軋りしても大抵は遅いのです
 念には念を入れましょうね
 会社の仕事もすべてで注意が肝要です
 営業、製造、総務、経理、...あらゆる仕事でも同様です
 急いだためによく忘れ物しませんか
 車のスピードの出しすぎや交通事故もありますよ
 念には念を入れましょうね
 せっかちな人は性格改善に取り組みましょう
 普通の人も 深呼吸して ひと息おいて 周囲を見渡してから
 おもむろに仕事を始めるくらいでいいのです
 何事もあせってはいけません
 「慌てるコジキはもらいが少ない」とも言います
 「果報は寝て待て」とも言います
 急ぐことを推奨するコトワザはほとんどありません
 「善は急げ」くらいですかね
 最終判断は個人責任ですから
 皆さんご自身にお任せしますが
 くれぐれも「せいて仕損じる」ことのないようご注意を!

※ことわざの英語は学研教室「ことわざカレンダー」を参考にしています。


すべての道はローマに通ず

2009-01-27 | 金言・名言
すべての道はローマに通ず。
All roads lead to Rome.

 目的に行きつく方法は一つだけではありません
 色々あるということです また
 あらゆるものに通ずる真理は一つであるということも意味します
 金持ちになりたい人 有名になりたい人 成功したい人 社長になりたい人
 何かを成し遂げたい人
 その道は一つではありませんよ
 しっかりした願望、信念、目的の意識さえあれば
 最初のステップは問題になりません
 何よりも先ず着手することです
 やってみて失敗しても構いません
 失敗は大いに結構です
 失敗をものともせず 何度も挑戦することです
 問題は心の迷いにあります
 あっちが良いか こっちが良いか
 迷っている間にチャンスは去ります
 キミを見捨てて行ってしまいます
 自分のやりたいことは何か 
 自分は何に向いているか
 そんなこと分らなくても結構やれますよ
 何事も先ず一生懸命にやれば良いだけです
 自分は営業をやりたいのに総務へ回された
 文句を言ってはいけません
 腹を立てて手を抜いてはいけません
 自分の意に染まないからと直ぐに辞めてはいけません
 自分の適性はやっている間に分ってきます
 営業よりも総務の方で力を発揮できるキミかもしれません
 結果的に総務の方が良かったなんて 後になってから分ることです
 初めから決め付けないほうが良いのではないでしょうか
 もっと若い受験生もそうですよ
 理系にするか 文系にするか 案外分らないものです
 要は 懸命に生きることが問題なのに 
 どっちつかずになって 
 一生何もやれない人生を送ってはいけません
 考えすぎずに 自分には何が面白そうかだけで決めても良いのです
 若いうちは 大きな方向性だけで十分です
 自分に向いているかどうか ある程度やってみないと分かりません
 「すべての道はローマに通ず」と割り切って決断しなさい
 後は懸命に努力するしかありません
 途中で自ら進路を変えていくこともありえます
 自分についての情報が十分に蓄積されてからのことです
 一番良くないこと 
 それは 迷って 迷って 迷いぬいて 結局 何もしないことです
 「あらゆるものに通ずる真理は一つ」ですから
 総務をやっても営業をやっても結局は同じことが多いのです
 理系であろうと文系であろうと会社へ入れば大抵同じことになります

※ことわざの英語は学研教室「ことわざカレンダー」を参考にしています。


自分に自信を持ちなさい

2009-01-21 | 金言・名言
キミは自分が考えているよりずっと好い。
You are better than you think.

 自分に自信を持ちたまえ
 キミは自分が思っているよりずっと好い
 頭もいいし、顔もいい
 性格だっていいし、能力もある
 みんな忙しいから
 自分を誉めてくれる時間がないだけのことだ
 先ず自分から自信を持ちたまえ
 キミは自分が思っているよりもずっと好い
 みんな自分自身のことは知りすぎている
 自身についてのインプットが多過ぎて自分への評価が辛くなる
 それだけのことだね
 他人のことはよく見えないから良い評価をしてしまう
 それが本質だよ
 キミは自分が思っているよりずっと好い
 自分に自信を持ちたまえ
 会社で上司が誉めてくれないのは当たり前だよ
 本音では同じ給料でもっと仕事させたいと思っているからだ
 友人が自分のことを誉めてくれないのは当たり前だよ
 お互い心の中でいつも競争しているからだ
 隣の家の芝生が青く見えるのは何処の国でも同じことだよ
 裏へ回ればゴミの山でも表だけはきれいにしてあるからだ
 自分に自信を持ちたまえ
 自信を持つ人は明るくなる
 自信を持つ人は説得力が増す
 自信を持つ人は行動力が増える
 自信がある人ならば上司だって任せてみようと思う
 自信のない人に誰が手を貸すものか
 自分に自信を持たずに誰がキミに自信を与えてくれるか
 基本はキミ自身の考え方だ
 キミ自身の心の中身だ
 自分に自信を持ちたまえ
 キミは自分が思っているよりもずっと好い

 恥ずかしい? 怖い?
 バカ言うでないぞ!
 この世に完璧な人間なんているものか!
 引っ込んでいると 自分より出来ない人間がのさばるだけだ
 もし完璧なヤツがいても そんなヤツには魅力がない
 生きた人間じゃない
 弱点があるから 恥ずかしいところがあるから人間ではないか
 そういう人間がぶつかり合うから 人生楽しくもなり 悲しくもなるのだ
 問題はキミ自身の意思だ
 自分の人生を意味あるものにするのはキミ自身だ

※英語の部分は、MacK R. Douglas ;"How to Make a Habit of Succeeding (Motivational Series)"からの引用です。


失敗は成功のもと

2009-01-18 | 金言・名言
失敗は成功のもと
Failure teaches success.

 失敗しても何故失敗したのか
 今までのやり方の悪かった点を考えて直していけば
 それが成功のもとになるということです
 ということは
 成功するためにはむしろ数多くの失敗をしなさいと言うことです
 一番拙いのは何もしないことです
 やってやってやりまくって失敗の山を築きなさい
 そしてその都度反省するのです
 失敗の原因を突き止めてノウハウを蓄積するのです
 それが個別組織の経営ノウハウやオリジナル技術の蓄積となります
 最近の経営の悪い傾向は失敗を認めないことです
 効率ばかり考えてインプットを削る方向に流れます
 アウトプットを多くするにはインプットを増やさなければなりません
 その上で効率を考えましょう
 エジソンの有名な言葉を思い出してください
 “Achievement is 2 percent inspiration and 98 percent perspiration.”
 (成功は2%のインスピレーションと98%の汗の賜物である)
 98%の汗とは失敗のことを言っているのですよ
 そして失敗を反省してやり直せと言ってます
 生産や開発現場の失敗と再発防止策も同じ関係です
 是正処置には根本原因の究明とその原因の除去が必須と言われています
 にも拘らず原因究明は時間と費用の節約を口実にあまり行われません
 折角の失敗が泣いています
 ここで失敗は完全な失敗となります
 原因の究明が為されない限り失敗は成功とは無関係となります
 失敗は組織にせよ個人にせよ無価値のものではなく貴重な財産です
 単なる失敗コストで終わらせず資産に転化させて活かしましょう
 失敗は成功のもとの意味を正確に捉えましょう

※ことわざの英語は、学研教室「ことわざカレンダー」を参考にしています。


問題提起の前にするべきこと

2009-01-11 | 金言・名言
適切に表現された問題は半分解決されている。
A problem well stated is half solved.

 難問ばかりの世界だが
 問題が適切に把握されて表現されると
 それだけで既に答えが半分出ているということだ
 問題を問題だとだけ言っていては解決しない
 問題は提起する前に分析されなければならない
 分析には二つ側面からの攻めが必要だ
 先ずマクロの攻めであり
 続いてミクロの攻めだ
 とりわけマクロの攻めが大事だ
 全体の中での位置づけは?
 周囲の環境は?歴史は?期限は?等々
 ミクロの攻めは問題をなるべく分割すること
 細かく分割すればするほど後の料理が楽になる
 分割された要素の対応や解決策が単純になる
 以上のマクロとミクロの分析が終わって
 やっと問題の定義が固まる
 この段階に至ってやっと問題が適切に表現される
 分析の済んだ問題だから半分解決していて当然だ
 世の中慌て者が多い
 漠然たる不安を重要な問題として言い出す
 現場に混乱だけを与えて得意がる
 大切なことは問題を解決することだ
 それ以前に重要問題のみを選別することだ
 不安や妄想は現実の問題ではない
 将来において現実化しないものはやる必要がない
 不要なことに関わっていては時間がいくらあっても足りない
 経営の問題も個人の問題も同じだ
 問題は本当に問題であることを選択すること
 ある程度対応の目処を付けて提案すること
 騒ぐだけでなく問題の解決に参画すること
 問題を適切に表現しようとすれば自ずとそうなる

※英語の部分は、MacK R. Douglas ;"How to Make a Habit of Succeeding (Motivational Series)"からの引用です。


光陰矢のごとし

2009-01-06 | 金言・名言
光陰矢のごとし
Time flies like an arrow.

 光陰矢のごとしとは
 矢にたとえて月日のたつのが非常に速いことをいう
 高校生の頃教室で習った朱熹の漢詩を覚えているかい
  少年易老学難成(少年老い易く学成り難し)
  一寸光陰不可軽(一寸の光陰軽んず可からず)
  未覚池塘春草夢(未だ覚めず池塘春草の夢)
  階前梧葉已秋声(階前の梧葉已に秋声)
 というようなことには
 誰にもなって欲しくないものだ
 人間みんな人生の前半30歳くらいまでは
 時間は無限にあるように感じている
 だが人生の後半60歳の定年まではあっという間だ
 矢? 新幹線? 飛行機? ロケット?
 いや、そんな生易しいものではない
 そのスピードは光速だ
 気がつけば
 成果も何もないまま
 「階前の梧葉已に秋声」
 ならまだしも
 すでに落葉して枯れ木だ
 朱熹はえらい
 朱熹とは12世紀中国朱子学の大成者だった
 これは自己の経験談に違いない
 みんな同じことを繰り返しているが
 格別貴君には同じ事を繰り返して欲しくないのだ
 1年1年を大切にして欲しいと思う
 ということは
 現在の今の1分1秒を大切にすることだ
 Time is money.ともいうが
 時は金で買えるものではない
 時は金よりもっともっと大切だ
 まあ若いときに遊びたい人は遊んでいたまえ
 後悔するのは他ならぬ貴君自身のことだから
 年寄りくさい説教はこの辺でいいだろう

※ことわざの英語は学研教室「ことわざカレンダー」を参考にしています。


人は考えているとおりの自分になる

2008-12-23 | 金言・名言
人は考えているとおりの自分になる。
We become what we think about. (As a man thinketh in his heart, so is he.)

 永いながい時間を経て人は自分自身を構築する
 地位・性格・能力・財産・健康すべてにおいて
 良い方向にも 良くない方向にも
 人は考えているとおりの自分になっていく 
 その設計図の作成者は自分自身である
 親のせいでそうなったのではない
 友達のせいでそうなったのではない
 会社のせいでそうなったのではない
 そうなることを認めた自分のせいである
 努力不足の自分の必然の結果である
 そうなる前になりたい自分を夢に描いたか
 そうなる前になりたい自分への努力をしたか
 そうなる前に夢と現実との調整を試みたか
 そうなる前に普段の努力を継続したか
 今からでも遅くはない
 人生が続く限りチャンスはある
 現状の自分を嘆くならば
 なりたい自分のイメージを再構築せよ
 なりたい自分の設計図を描き直せ
 変化を恐れるな 変化を求めよ
 ひたすらに心に念じよ
 そしてひたすら努力せよ
 神に期待するな 世の中に奇跡はない
 自らを助けるものにしか神は微笑まない 
 たった一度の人生を幸せなものに仕上げていくために
 自身による自身のための懸命の努力をするしかない

※英語の部分は、MacK R. Douglas ;"How to Make a Habit of Succeeding (Motivational Series)"からの引用です。


苦しい時の神だのみ

2008-12-14 | 金言・名言
苦しい時の神だのみ
Danger past, God forgotten.

 ふだんは神様を信じていないし
 拝みもしない人が
 困ったときになると
 神様に頼って助けてもらおうとする
 
 こういう人って結構多いんだね
 大体この世に神様が存在するかどうかわからない
 大抵の人は居ないと思っている

 神様は居ないとするのが正解か
 居るというのが正解か
 人間には永久にわからない
 どうやら
 神様は居ないと思う人には存在しないし
 居ると思う人には存在するようだ
 正解はその人の思想が首尾一貫しているかどうかだ

 神様だって
 都合の良い時だけ頼りにされてもいやだよね
 平素から信じてもらっておれば
 やる気になるだろうよ
 人様だって
 誠実に真面目に心から頼りにされれば
 一寸くらいムリしてでも助けてあげたくなるよね
 
 苦しいときの頼みの相手は神様だけじゃないぞ
 本当に助けてくれるのは人様の方が多いんだぞ
 自分だけ得するような毎日を送っていては失格だ
 困った時に手の平を返したように助けてもらおうとしても
 それは遅いというもんだ

 神様も人様も同じだぞ 
 すべての人を助けるなんて出来っこない
 不真面目で自堕落な人など誰が助ける気になるもんか
 困った時だけ突然目の前に現れても
 助けてやる気などきっと起こらんだろうね

 神様でも 人様でも
 普段の行いが大切だ
 双方の信頼関係が大切だ
 いざと言う時に備えて
 平素から
 心して真面目に生きていることが大切だ
 各々方 分るかね
 しっかりと胸に手を当てて考えてほしい

※ことわざの英語は学研教室「ことわざカレンダー」を参考にしています。


藤原道長の幸福

2008-09-16 | 金言・名言
自身が幸せであると思わない限り幸せはない。
No man is happy who does not think so.

 自身が幸せであると思わないで
 どうして幸せなどありえようか
 考えても見よ
 すべてのことが満たされる世の中
 そんなものがあろうはずが無い
 わが国の歴史に藤原道長という男が居た
 「この世をば我が世とぞ思う望月の
 欠けたることもなしと思えば」と詠んだ
 この傲慢と見える男の本音を誰が知ることが出来ようか
 以下その生き様を追う
 同族・近親者との権力争い
 最高権力者としての孤独
 上司天皇との諍い・軋轢
 心の中は地獄であった
 心の安定する日など1日も無かった
 驚くなかれ
 在職中ほとんどすべての時間は闘病生活に明け暮れていた
 安心して政務に専念できる時間は1秒たりともなかった
 栄華の極みは見せかけだけであった
 そしてトドのつまり
 突っ張って詠んだのが先の歌だった
 その実体と本音を誰が知ることが出来るものか
 彼の人生の詳細は下記の如し
 摂政藤原兼家の五男として生まれた
 出世が遅れ不遇であった
 左大臣源雅信の娘倫子と結婚した
 源高明の娘明子と結婚した
 長兄道隆が摂政となった
 末子道長の不遇は続いた
 父兼家が死去した
 兄道兼も死去し4人の兄が順に死んでいった
 五男の道長が内覧(天皇の補佐)となった
 そして右大臣となった
 近親の親族 藤原伊周と隆家を配流した
 親族間の権力争いが絶えなかった
 そして左大臣となった
 藤原伊周・隆家を赦免、帰京を許した
 病いのため辞職を申し出たが許されなかった
 何度も辞職を申し出たが許されなかった
 その後も病いは癒えなかった
 病いの中でも政治の苦悩は続いた
 三条天皇に譲位を迫り摂政に準じて執政を行った
 病中の身であり心労が絶えなかった
 三条天皇が譲位し後一条天皇が即位しても摂政を続けた
 病いは苦痛の極みであったが我慢し続けた
 摂政を辞したが病いは続いた
 そして太政大臣にまで上り詰めた
 太政大臣を辞した後も病いは続いた
 しかも不治の病に重ねて眼病を患った
 そのような時に「この世をば...」と詠んだのである
 世は末法思想が支配していた
 そして出家した
 思えば悪戦苦闘の人生であった
 そして死去した
 道長の人生 果たして幸せと見るか
 本人が現世の幸せを満喫していたら出家などするまい
 それでも自身を幸福と考えて詠んだ歌
 「この世をば我が世とぞ思う望月の欠けたることもなしと思えば」
 よく読めば 自らを幸せと思えば幸せになるとも読める
 これが悩み多き藤原道長の本音であったろう
 自分のことも
 他人のことも
 何も知らず見かけだけで判断してはいけないのだ

※英語の部分は、MacK R. Douglas ;"How to Make a Habit of Succeeding (Motivational Series)"からの引用です。