goo blog サービス終了のお知らせ 

ユーさんのつぶやき

徒然なるままに日暮らしパソコンに向かひて心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく書き綴るブログ

1年の計

2005-01-01 | 徒然草
過去の歴史の結果が現在の自分であるが
過去は過去で現在の自分には管理不能である

未来は夢や目標としては存在するが
先になっての話で今はこれもまた管理できない

自分の影響力が即行使できるのは現在の今だけであり
今日一日の一区切りを懸命に生きる

先を見て大変なことだと思っても
その時になれば案外大したことがない

窮地に陥って逃げたくなっても
引き返すより突き進んだ方が良い結果が待っている

何だかだと言いながら今年1年も今日から始まる
我々の全人生は今日が初めの第一日なのだ

最近、読んだ本にこんなことが書いてあった
曰く「農場の法則」という

「春に種まきを忘れ、夏は遊び呆けて、
秋になってから収穫を得るために必死になって頑張る」

今年こそはそのようにならないことを祈って
新年を迎え初日の出を拝んでいる

※最近読んだ本
「7つの習慣-会社、家庭、個人、人生のすべて-成功には原則があった」
  スティーブン・R・コヴィー著、キング・ベアー出版(1996)


「農場の法則」をご存知ですか?(2005.1.1)

2005-01-01 | 社長のサプリ
 皆さん。お正月はどのように過ごされましたか? 「1年の計は元旦にあり」と新しく迎える年への抱負や期待を膨らませた方も多かったことと存じます。今年こそ、実り多い1年としたいものですね。
 去年1年、確かによく頑張ったのに成果がもう一つという人も多くはありませんか? その原因をしっかりと追求していますか? 本質的な根本原因の追求を怠れば、また、去年と同じことになりますよ。
 私にも耳の痛い内容ですが、「農場の法則」なるものをご存知ですか? それは、こう言うことです。
「春に種まきを忘れ、夏は遊び呆けて、秋になってから収穫を得るために必死になって頑張る」 
 成果の上がらなかった方は、毎年、この繰り返しになっていませんか? 今年こそは、春にはしっかりと種を蒔き、夏にはせっせと肥料をやり、秋にはゆっくりと落ち着いて、他人の数倍の収穫を楽しんでください。