goo blog サービス終了のお知らせ 

ユーさんのつぶやき

徒然なるままに日暮らしパソコンに向かひて心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく書き綴るブログ

ISOことわざ小事典(27)(28)(29)

2009-03-16 | ISOことわざ小事典
ISOことわざ小事典(27)
111.年寄りの冷や水       
 ISOを理解せぬ老齢社長が現場で言わずもがなの一言を
 発して、現場のやる気を損ねる悔しい一言

112.泣く子と地頭には勝てぬ   
 押しの強い審査員が立場を利用して規格の解釈等につい
 て組織を沈黙させること。そのときに組織が抱く怨念

113.習わぬ経は読めぬ      
 組織が独力で構築したマネジメントシステムに独りよがり
 の解釈やムダが多く見られると感じた審査員の思い

114.二階から目薬        
 本来指摘すべきことを指摘すると大ごとになると気を遣っ
 た審査員が発行する是正処置要求書の意図的に曖昧にした
 表現

115.憎まれっ子世に憚る     
 横柄で言葉使いの悪い審査員が世に溢れるさま




ISOことわざ小事典(28)
116.糠に釘           
 審査員やコンサルタントが少しでも良いシステムになるよ
 うに支援しようとしても管理者や現場の意欲や理解が及ば
 ず、的確な是正処置が行われない現場の状態

117.ネコに小判         
 マネジメントシステムの有効性向上に何の興味を示さず、そ
 の努力をしようともしない組織に与えられた登録証

118.寝耳に水          
 担当の審査員が変わった途端に、解釈が変わってこれまで不適
 合とされなかったことが不適合と指摘されること
 
119.念には念を入れ       
 一つの管理項目に対して何重にも監視測定の項目を設けて不安
 を減少させること。やり過ぎると経営効率を減ずることがある

120.能ある鷹はツメ隠す     
 何でも知ったかぶりをしない審査員の望ましい態度の一つ。優
 秀な審査員ほどこの方面の性質を有する




ISOことわざ小事典(29)
121.喉元過ぎれば熱さを忘れる  
 前回の審査や内部監査が過ぎて暫く経った頃、是正処置で講じた
 対策や手順の順守が漸次おろそかになっていく現場の通弊

122.恥を知るは勇に近し     
 自分の過ちを素直に認めて謝りを入れる勇気ある審査員や現場責
 任者の望ましい態度の一つ

123.馬耳東風          
 審査員が気を遣って口頭指摘にとどめたため、組織に完全に無視
 されて何も手が打たれない不適合の運命

124.鳩が豆鉄砲を食らう     
 審査員が専門的な規格用語を用いて現場作業員に質問した時、作
 業員が往々にして見せる驚きと不安の表情

125.花より団子         
 難しい規格の解釈よりも焼酎の銘柄談義に花が咲く審査前夜の宿
 舎で行う審査員の事前打ち合わせ


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お帰りなさい (起床)
2009-03-16 14:52:03
お久しぶりです。
「もう退院なさったかしら?」と、時々覗かせていただいておりました。

今回のISOことわざ小事典も笑いなくして拝見することは出来ませんでした。

どうぞご無理をなさらぬ程度に、また楽しいことわざをアップして下さい。
返信する
起床 様 (カフタラウ)
2009-03-16 19:42:55
コメント有難う御座いました。ISOことわざ小事典、元気のある間に終わろうと思い、スピードアップして、最近は一挙に3回分ずつ公開しています。まだ数回は続けられると思います。よろしくお願いします。

返信する