冨田敬士の翻訳ノート

Professional Site

ノートPCの選び方

2013-02-01 22:08:04 | 日記
 昨年暮れ,ノートパソコンを買い換えた。3年前から使ってきたWindows Vista,32ビット版から64ビット版Windows 7へのバージョンアップ。買換えモデルの選定にあたっては店頭でいろいろな機種を試し,結局,外国製のノートPCに落ち着いた。その後1か月ほど使ってみたところ,考えが及ばなかった点もいくつか目につくようになったので,買い換え時の要点と思うところを書き留めておくことにした。

ディスプレイの大きさ
 ディスプレイは14インチと15.6インチを検討したが,大きい方が見やすいと考え15.6インチを選んだ。最近のディスプレイはどれもワイドタイプで,以前のモデルに比べると縦の寸法が短い。文章を書くには縦に余裕のあるほうが使いやすいのだが,縦長のタイプを店頭で入手することは困難になった。ワイドタイプを使ってみて気になったのは,意外に横幅を取ること。机上が手狭になる。環境によっては15.6インチより14インチタイプの方が使いやすいかもしれない。店頭で見る限り,どちらも大した違いは感じられない。

ディスプレイの光沢と非光沢
 ディスプレイの液晶には光沢(グレア)と非光沢(ノングレア)の二種類がある。光沢は画面が反射するタイプで,色彩が鮮やかに見えると言われている。だが,背景が映り込むため画面がちらつき,文字はかなり見にくい。文章作成には非光沢画面の方が使いやすい。ところが,直販のオフィス向けと違って市販のモデルはほとんどが光沢タイプ。市販モデルはエンターテインメント重視なので光沢タイプだという。筆者が買い換えたモデルも実は光沢タイプなので,反射防止フィルターを使ってグレアを押さえようかと思うが,鮮明度が多少落ちるという意見もある。

パームレスト
 入力時は手の甲をパームレストに載せた状態でキーを叩くので,窮屈さを感じないようパームレストの広いモデルを選択した。パームレストの中央にあるタッチパッドも大きい方が,ポインターを動かしやすい。15.6インチのモデルならパームレストの問題はまずないが,14インチのモデルのなかにはパームレストやタッチパッドが意外にこじんまりした造りのものがあるようだ。

USB
 USBの挿入スロットは本体の左右に付いているほうが使いやすい。スロットを片側だけに並べただけでは,周辺装置をいくつか同時に接続するときに不便を感じる。USBは伝送容量の大きさも大切だ。翻訳では大量のデータを扱うので,買換え時のデータ移行などの際に従来のUSB2.0では時間がかかり過ぎる。最近ではUSB3.0が標準装備になっていると聞いているが,今度の買換えではそこまで気が回らなかった。

キーの打ちやすさ
 買換えの際に筆者がいちばん気をつかったのはキーボードの操作性だった。ノートPCの使い勝手はキーの打ちやすさに左右される。最近のPCは携帯性に配慮して軽く薄い造りになっている。持ち運びには確かに便利かもしれないが,打ちやすさの点ではむしろ後退した印象を受ける。
 キーの打ちやすさはキーピッチ(キーとキーの間隔)とキーストローク(打鍵時のキーの深さ)がポイントになる。キーピーチは,14インチ以上のモデルならまず問題はなさそうだ。
 キーストロークはどうか。これが浅いとキータッチがよくないだけでなく,指に負担がかかり,腱鞘炎などの原因にもなりかねない。キーストロークは深すぎてもいけないが,3mmは欲しい。ところが最近のモデルは本体が薄くなったぶん,2mmを切っているものが圧倒的に多い。筆者はなるべくキーストロークの深いものを選んだつもりだったが,それでも2mmしかない。2~3年前のモデルに比べ,キータッチが悪くなったというのが実感である。

キーボードの選択
 今のJISキーボードは評判が芳しくない。特に英文を打つには最悪といってもよい。一つはスペースキーが短いこと。英語の入力ではスペースキーを瞬時に繰り返し打鍵するが,JISキーボードではこのキーが40mmぐらいしかないので親指がうまく乗らず,余計な緊張を強いられる。そのほか,右シフトキー,改行キー,バックスペースキーなどの重要キーが小指から離れすぎていることも,操作性を悪くする原因になっている。
 買換えにあたっては英文入力がしやすいようにと,なるべくスペースキーの長いものを探し,結局,外国製のPCに落ち着いた。キーの配列はJISキーボード仕様だが,スペースキーは80mmもある。ネット販売で英語キーボード仕様のカスタムメイドを選ぶという手もあった。

日本語の入力方式
 筆者は前から日本語入力にはJapanistという入力ソフトを使っている。ノートPCで日本語を入力するときはFKB7628という小型の親指シフトキーボードを本体キーボード上に載せた状態で使う。親指シフト入力の利点についてはこのブログでもすでに取り上げたので,特に付け加えることはないが,こうした優れた入力方式のノートPCが一つも市販されていないのは残念でならない。



追記
 光沢液晶のディスプレイを非光沢にするためElecomの反射防止フィルムを張ったところ,光沢がだいぶ和らいだ。非光沢液晶のような完全な非光沢画面にはならないものの,画面のちらつきは十分押さえられる。文字を見る分には光沢画面よりはるかに見やすい。表面が心持ち白っぽくなった感じもするが,違和感はない。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本語文章の書き方-短文と... | トップ | 「実践 日本人の英語」(マ... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事