goo blog サービス終了のお知らせ 

東部大阪麺’s倶楽部

大阪東部の麺(ラーメン、うどん、そば・・・)を中心に、
その日食べたものを紹介します!
グルメ情報ではありません!

110226 宇野製麺所(東大阪)

2011-02-26 19:21:39 | さぬきうどん

今日は久しぶりに、近大近くの「宇野製麺所」へ行ってきた。

2年ぶりくらいになるだろうか・・・

家から近くに本格的な讃岐うどんの店ができたことを喜んで、当初は何回か連続で訪れた店だが、ここのところ遠のいていた。

久しぶりに行ってみると、店内は余り変わったという印象は無かったが、メニューが一新されていた。


セットメニューが主流で、麺の量を選べるようになっている。
おそらく細かい注文もできるのだろうが、気の弱い私は、それを聞くことができず、書かれているメニューの中からイカ玉の大盛りを注文した。

本当は卵のてんぷらは必要なかった。嫌いというわけではないが、半熟卵が出汁の味を大きく変化させ、まろやかになりすぎてうどんには合わない気がしているからである。

出てきた麺を見てびっくり!「めっちゃ多い!」


欲張ってサービスの「麦飯」を断らなかったことを後悔した。

麺はいつもどおりコシが有って、延びるしとてもおいしくいただいたが、食べても食べても減らない。

イカ天もいわゆる「ゲソ天」なのだが、私はてんぷらはゲソの方が好きだ。味があってとにかくうまかった。

日曜日の昼過ぎで、学生客の他に、老夫婦や家族連れなどもひっきりなしに来店しており、繁盛している。
次は私も家族で来よう。

宇野製麺所
東大阪市小若江4-11-15
06-6725-0792

食べログ
http://r.tabelog.com/osaka/A2707/A270703/27013380/

人気ブログランキングへ


思い出投稿 080713 讃岐屋雅次郎(八尾)

2011-02-24 20:48:28 | さぬきうどん

思い出投稿第3弾は八尾にあります「讃岐屋雅次郎」さんです。

とあるうどんがメインのブログにはまり、結構その情報を元に食べに行ったりしています。
このお店は、自宅からも車で15分程度で行ける為、これまで数回、外出ついでに立ち寄っています。

最初に食べた感想としては、他の名店と呼ばれるところと比較すると、ややインパクトに欠けるかな・・・という印象でした。
しかし、回を重ねる毎に進化しているなと感じています。



うどんはいわゆる「角が立った」しっかりした麺で、コシが強く(強すぎず)おいしい麺です。

最近は行列必至のようですので、ちょっと行きづらくなりましたが、近々行ってみようと思っています。


大阪府八尾市美園町4丁目59
072-925-1120


http://r.tabelog.com/osaka/A2707/A270705/27019261/


人気ブログランキングへ


はなまるうどん 東大阪御厨店

2011-02-03 21:49:23 | さぬきうどん

今日は早朝出勤しなければならず、朝飯抜きで出社したので、午前中腹が「ぐぅ~」と鳴り続けていた。

「昼は食うぞ!」と気合を入れたのは良いが、午後一から会議が予定されていたので、遠出はできず、思い立ったのは自転車で3分で行ける「はなまるうどん」だった。

かけうどん(小)1杯 @105円

という安さが売りだが、てんぷらも揚げたてで、好きな具材も置いてあるので、結構利用している。

「お次の方どうぞ!」

という言葉につられ、

「かけの中!」(かけうどん中)と注文した。

うどんをもらってから、てんぷらを取るのだが、いつもなら「野菜かき揚」にするところを、今日は「れんこん」にした。
野菜のてんぷらの中では、「なす」と「れんこん」が好みである。

それに定番の「いかげそ」を取り、レジへ。

合計 452円  安い!!


彩りは良くないですね・・・

うどんが出てくるまでの間、「いつからかけうどんになったんやろー」と考えていた。

大阪では昔から何も入っていないうどんのことを「すうどん」と呼んでいたが、今では何の躊躇も無く「かけうどん」になっている。

東京の「そば」文化の「かけそば」が、いつの間にか大阪の「うどん」文化を侵食している。最も恐ろしいのはそのことに何の違和感も感じていないことだと思う。

と思いつつ「かけの中」をずるずると音を立てて平らげ、店を後にした。



http://www.hanamaruudon.com/shop/detail_329.html

所在地 大阪府東大阪市御厨6丁目2-7
電話番号 06-6787-1870
営業時間 10:00~23:00


人気ブログランキングへ


琴平製麺所 和泉店

2009-03-05 21:26:31 | さぬきうどん

この日もまた「うどん」であった

岸和田の工場訪問後、会社に戻る途中に、堺のインター手前にある
このうどん店に入った。

その他の大型セルフ店と同じシステムで、うどんのメニューも同じくらい。

私はいつもの「かけ大」に「野菜かきあげ」と有れば取ってしまう「なす」の
コンビネーション



てんぷらが冷たかったのは、時間が遅かったのでしかたないと思います。

住所   大阪府和泉市葛の葉町241-1
電話番号 0725-40-0858
営業時間 11:00~23:00 LO22:30


人気ブログランキングへ


いわしや

2008-10-05 23:06:11 | さぬきうどん

今日は讃岐うどんを食べる為だけに西宮まで行ってきました
この日は雨で、11時半頃に行ったにも関わらず行列でした
大テーブルに相席するスタイルで、約30人ぐらい入れる感じですが
讃岐うどん屋に慣れていない人が多いのか、子連れで長々と居座る人が多いので
回転するのは席の半分ぐらい?店が悪い訳では無いんですが…

讃岐うどんでは一般的なセルフ式で、
まず揚げ物を選んでからうどんを頼む方式
うどんはかけうどんからぶっかけ、釜玉など一通りあるんですが
ここではかけうどんが3種類から選べるのが特徴
あつかけ…水で締めたうどんを湯通しし、熱いだしをかけたもの。
ひやあつ…水で締めたうどんに、熱いだしをかけたもの。
ひやかけ…水で締めたうどんに、冷たいだしをかけたもの。
今回はひやかけを注文してみました

かなりもっちりしてコシがありますんで、あったかいうどんにも良く合いそうです
子供だと冷やしは噛み切れないか??ってぐらいのコシがあるので要注意
量は控えめなので、女性のお客さんも皆大盛りにされていたようです(+150円)
冷やしたダシもスッキリしたイリコだしなのでいくらでも食べられる味です
天婦羅は基本的に冷えてるので、あったかいうどんに入れた方が美味しいかと
この日、かきあげと、鶏天は揚げたてだったので鶏天を頂きました

営業時間は11時~17時
078-904-2661
兵庫県西宮市山口町下山口3-12-20
http://www.forest.ecweb.jp/iwashiya.htm

人気ブログランキングへ


ぜにや

2008-09-28 23:24:07 | さぬきうどん

堺では有名な讃岐うどんの名店に行ってきました
場所は完全に民家が密集した場所にある為、かなりわかりにくいです
一応電柱に小さな看板が出ているので何とかわかりましたが、
はじめて行くなら地図とカーナビを併用した方がいいと思います

細い道なのですが、3~4台程駐車できます
かなり際どいとめかたをするのですが、駐車場のおじさんが誘導してくれるので安心です
とはいえ奥に止めた車を出す為に、移動させられたりもしますがそれはご愛嬌

オープンしてまだ数年のようですが、朝の11時過ぎで既に順番待ちでした
天婦羅は注文を受けてから揚げたり、うどんを1から茹でる為、注文してから10分以上待ちます。
だから、食べる時間を入れて20~30分ぐらい掛かります。
店は10~12人ぐらいしか入れないので、かなり待つつもりがないとつらいかも
玄関にも気長に待てない人はこの店を避けて欲しいと書かれてるので
1時間ぐらい待つか、一番乗りで開店前から入店するつもりで行くのが良いでしょう

そんなこんなで入店し、おろし天ぶっかけを注文
写真の通り、天婦羅てんこもりです(笑)
天婦羅はあつあつで、ダシとあいまってメチャメチャ旨い!
うどんは、太めでかなりコシが強く、もっちりしていてこれまた旨い!!

ただ、だしはやや薄味なのに卵が入っているので、これを混ぜてしまうとドロっとした感触だけ残って、味は更に薄くなってしまう為、生卵は天婦羅に付けて食べるのは良いとしても、うどんと食べるのはいけてないですね。
完食したら、天婦羅が多かったせいか胃がかなり油っぽい感じになってしまってます。
ヘルシーと見せかけてかなりカロリー高そう…
とはいえうどん・ダシ・天婦羅全てかなり旨く、過去にこれ程ボリュームがあり完成度の高いうどんを食べた事が無いのでは??と言う程でした
うどん好きなら一度は行ってみることをオススメします

ぜにや
大阪府堺市中区土塔町2076-1
TEL 072-236-0021
定休日 毎週月曜日 毎月第3火曜日
営業時間 11:30~14:30  18:00~20:00夜は土日のみ (麺切れ次第終了)

人気ブログランキングへ


めんむす

2007-11-29 00:29:20 | さぬきうどん

 11月27日 やっぱり麺でした  

午後から堂島方面の顧客訪問のため、12時前に会社を出て、どこに入ろうかと思案したあげく、今日も結局 

やっぱり麺がすきなんですね 

中央大通り沿いの「めんむす」に入り、’かけうどん’と揚げ物を取って
食べました。セルフの店で、惣菜やご飯ものも豊富で、いつも繁盛して
います。

コストパフォーマンスも最高で、400円ちょっとでおなかいっぱいになりました。



明日もやっぱり「麺」を食べるのでしょう・・・


宇野製麺所

2007-11-27 07:22:06 | さぬきうどん

25日は、前日の宣言通り「讃岐うどん」を食べに”宇野製麺所”へ行きました
今回で3回目で、前回同様子連れで行ったからでしょう、店に入ると
「いらっしゃいませ、いつもありがとうございます」

と、覚えてもらっていました

私は、これまで2回は冷たいしょうゆうどんを食べたので、今回は「かけうどん」にして、てんぷらは別盛で’げそ’と’なす’を注文しました。



もともと私は「うどんは熱いの、そばは冷たいの」が持論でした。熱いうどんは
やはり’こし’が若干弱くはなっていますが、いりこだしであっさりとしていて
おいしかったです。
何より、なすのてんぷらが絶品でした
4つ割にした長いままのなすは、さくさくで中はしっとりで、これは頼んでよかったと思いました。

子供たちは、冷たいほうが好きなので、今回も’ぶっかけひや’で、上の子が’ちくたま’、下の子が’肉乗せ’を注文しました。



卵はとろとろで、おいしいのですが、うどんと食べるとその味が勝ってしまうので、私は無いほうが好きです。(たまご好きの方はどうぞ)
長男は何でもランキングをつけたがるのですが、彼のうどんナンバーワンはここだそうです。



うどんは、しょうゆ(だししょうゆ)・ぶっかけ・かけの中から選べ、かけ以外は熱いのと冷たいのを選択できます。

讃岐では、あたたかいのを「あつ」、冷たいのを「ひや」と呼ぶようです。

東大阪ではなかなか本場の讃岐うどんが食べられませんが、ここができたので、楽しんでます。いつも何人か並んでいます。



大阪府東大阪市小若江4-11-15
営業時間    午前11時~午後3時
          午後5時30分~午後9時
定休日     水曜日