goo blog サービス終了のお知らせ 

トドのにっき

最近は、ほとんどプラモBLOG化しています。
不定期な更新となりますが、今後ともよろしくです。

HGガンダムキマリストルーパー-その1

2016年12月06日 | プラモデル(作業中)
まだ完成ではありませんが、色塗りが一通り終了したので

アップしてみます。


仮組みの状態と比較してみてください。




このガンダムキマリストルーパー、

いつもWEBで拝見しているモデラーの作例で、

オリジナルカラーに塗装されているの見て一目ぼれ。



でも、やはり設定の色が好みではないので、自分も

オリジナルというか、上記のモデラー寄りの色味に。


現在、軽くウェザリングをして完成予定。


では。

MG νガンダム ver.Ka

2016年07月19日 | プラモデル(作業中)
いきなりですが、

MG νガンダムver.Ka





以前に仮組しておいたνガンダム ver.Kaを

成型色を生かし、完成へ。


デカール貼り付け(付属水転写)→トップコート→墨入れ(ブラウン系)

という過程です。

最後に部分的にMr.メタルカラーでディテールアップ。


反省
 白と紺は成型色で十分素晴らしいけど、
黄色はやはり塗ったほうがいい感じ。
いろんな意味でちょっと軽薄になってしまう。



あれっ、Hi-νは?・・・。

一時中断中。

いろ色

2016年06月06日 | プラモデル(作業中)
えーと、週末に久しぶりにエアブラシを稼働させました。

壊れてなくて一安心。




色レシピ覚書
   F:フィニッシャーズカラー
   C:クレオス
   G:ガイアノーツ

・基本白
 ファンデーションホワイト(F)+ニュートラルグレー(C)少々

・基本紺
 ネービーブルー(C)+グレーFS36622(C)

・関節グレー
 ジャーマングレイ(田宮缶スプレー)

・黄色
 イエローFS13638(C)+ホワイト(C)+ニュートラルグレー(C)少々

・赤
 CG02 レッド(1)(C)+グレーFS16440(C)

・メタリック部
 ガンメタル(G)


という6色ほど塗装しました。




色の具合が、当該機体に意外なほどマッチしたので
ちょっとうれしいです。
ただし、明らかにオリジナルに比べると弱そうに
なりました・・・登場とともに撃破される感じ。

これから、デカールとかでディテールアップして
仕上げます。


途中写真とか全然とってなかったので、
今日は写真なしで。





あっ!


そういえば!



レッドブル・エアレースで室屋選手が初優勝!!!!

しかも、母国大会での優勝!


いや~、モータースポーツで日本人が
表彰台の中央に立つことが稀なので
非常にうれしい。

下位のカテゴリーでは意外と勝場合があるけど
トップカテゴリーでの優勝はなかなか・・・。

是非、年間チャンピオンを狙ってほしいですね。



調子良すぎてのオーバーGに注意!




ではでは。

HGUCメッサーラ&HGUCクシャトリア

2015年05月19日 | プラモデル(作業中)
両方とも発売直後に購入し、すぐに組み立てたものの
その後放置。発売からどれくらい経っているのだろうか?

しかし、今回のGW中に昨日のGP04Gと合わせて、
 HGUCメッサーラ
 HGUCクシャトリア
も塗装しました。

・・・そういえば、なんか3機体ともドでかいものを背負っている!?
プロペラントタンク、ブースター、バインダー・・・
いずれも、飾るのに場所をとるものばかりなのが気になります。
結局、でかい奴が好きなのか?

とりあえず予告的な写真をUPします。

まずメッサーラ


メッサーラの色は、全体的に設定より淡い感じしてみました。


基本的には、キットのままですが、スジ彫りの追加や、
後ハメ加工は施してます。


続いてクシャトリア


こちらも、基本的にはキットのバランスのままですが、
どうしても全体に細身に見えてしまうので、唯一太ももを
左右で1.2mm程度幅増ししています(プラ板とポリパテ併用)。


胸部と袖部のエングレービングは、白を塗装後、
エナメルのセミグロブラックを吹いて、綿棒でふき取る
方法で再現。シナンジュの時はマスキングで対応しましたが
こっちの方がきれいにできますね~。簡単だし。


色はこんな感じ。
メッサーラとは逆で、全体的に暗めな色でまとめました。
白も、どっちかというとグレーに近い色です。
(・・・GP04Gの白と同じという話も・・・)

現在、仕上げ中。

できたらアップします!ではでは。

HGUC ザク I スナイパー

2014年08月05日 | プラモデル(作業中)
以前、ちらっとお見せしたザクIスナイパーですが、
やっとこさ塗装してみました。

基本的に筆塗です。
本体の2色は、Mr.カラーのデザートカラー系を調色。
黒い部分は、フィニッシャーズカラーの
カーボンブラックマットをベースにした
ダークグレイ(詳しいレシピは・・・)。

基本的に素組ですが、太ももにて
3㎜程度延長しております。
と、右ショルダーのフック(?)を
プラ板で再現。

スミ入れやデカールなどはこれから・・・

これが

 ↓
 ↓
 ↓

こうなった





RGズゴック!

2014年07月28日 | プラモデル(作業中)
RGズゴックです。

折角細かく成型色をきれいに分けているので、それ生かして製作。
Mr.メタルカラーを部分的に使いながら、基本は成型色。
水陸用MSですので、今回は、箱絵のような淡いウェザリングを
施そうと思いながら製作。

結果、いつものやりすぎモードへ・・・
ほどほどで、やめられないのが問題か?

1日で組んで(多少の表面処理はしてます)、次の日にデカール貼付け→
トップコート→ウェザリングまで完了と2DAYモデリング!!

といいつつ、まだ”白いツメ”をどう処理しようか悩んでおり、
それができたら写真撮影の予定。

ウェザリング前の写真見たら、そのままのほうが良かったかもと
思いつつ、後には引けなくなっているので・・・。

とりあえず、こんな感じ。




HGUC ザクⅠスナイパータイプ(ヨンム・カークス機)

2014年04月10日 | プラモデル(作業中)
久々のプラモネタです。

キットは、これ↓

 HGUC ザクⅠスナイパータイプ(ヨンム・カークス機)

結構前から作っていたのですが、放置状態。

ふと思い立って、ショルダーアーマーのフックを
追加してみました。

プラ板を切り出して接着剤でくっつけただけなので
強度は推して知るべしです。

当初は、真鍮線で作ろうと思ったのですが、箱絵を
見るとイメージが違うので、急遽プラ板に変更しました。

技量の限界のため、オーバースケールになっていますが
とりあえずOKとします。








ドイツ IV号戦車D型 2回目

2013年04月19日 | プラモデル(作業中)
Ⅳ号洗車の続きです。
ジャーマングレイそのままでも、なかなか良い感じでしたが、
ウェザリングの練習を目的としているところもあるので、
いろいろと試してみます。

1.まずは、タミヤアクリルカラーを吹付た後、
 アルコールでふき取る(ほとんど流す感じ)手法

で、結果がこれ



何となく土埃を表現できてるような・・・。
作例等では、通常バフを使うようでしたが、家になかったため、
タンを使用してます。
 アルコールは、とりあえず燃料用のアルコールを使用。
使ってみてとりあえず問題はなさそう。

2.次が、油彩によるフィルタリング。
 1との順番が逆のような・・・。・・・それは置いといて。

 油彩のローアンバーやイエロー、ホワイト系、レッド系を
点付けし、その後ぺトロールにて伸ばしていきます。



 ぺトロールは、無臭のものを使用。匂いがほとんどなく使いやすい。
ただし、この無臭ぺトロールはタミヤのエナメルカラーは溶解力が弱く(ラベルに表記)
タミヤのエナメルカラーは溶かせないので注意が必要です。
 私は結局普通のぺトロールも買う羽目になりました。


ドイツ IV号戦車D型 1回目

2013年04月11日 | プラモデル(作業中)
で、こんなのも作ってます。

 タミヤの ドイツ Ⅳ号戦車D型(1/35)

すでに基本塗装が終了済み。

色に関しては、

本体:Mr.カラーのジャーマングレーをそのまま。

木の柄部分:モデルカステンの木製機用木目カラーセット

鉄部分など:Mr.メタルカラーのアイアン

履帯:タミヤのアクリルカラーのXF84 ダークアイアン(履帯色)

をそれぞれ使用しております。

 また、付属フィギュアも塗装終了。

 で、こんな感じ(デカールもすでに貼ってます)。