goo blog サービス終了のお知らせ 

トドのにっき

最近は、ほとんどプラモBLOG化しています。
不定期な更新となりますが、今後ともよろしくです。

38(t) 対空自走砲 ゲパルト その1

2013年04月03日 | プラモデル(作業中)
 例の38(t) 対空自走砲 ゲパルト(アラン)ですが、
おおよそは出来上がっているのですが、まだ写真を撮っていません。

ですので、とりあえず作業中の対空機関砲部の写真のみ載せてみます。

 特に資料とかモデルとなるもののないままの
製作ですので、細かい所は突っ込まないでください。

 基本的に、あのゆる~い箱絵のみが頼りでしたので・・・。


タイガーI型

2012年11月08日 | プラモデル(作業中)
 ガンプラのウェザリングをしていたら、
だんだんスケールモデルを作りたくなったので、
株式会社ハセガワの

   1/72スケール プラモデル
   VI号戦車 タイガーI "ハイブリッド"

お値段お手頃。小さくて、サクッと作るには良いと
思い購入。



仮組みです。ディテールがちょっとあれなので、部分的に真鍮線を
使い、ディテールアップ。
ただし、写真等の資料等を見ないで作ってますので細かいところは
突っ込まないでください。

で、さっそくL7のデビューもかねて塗装!



こんな感じ。

ちょっと余計なパーツをくっつけたりと、失敗がありますが、
現在ウェザリング中!!

HGUC ハンムラビ

2012年08月27日 | プラモデル(作業中)
勢いで、2個買いしてしまいましたが、
果たして、完成させるのか不安があります。

即効、仮組みしてみましたが、なかなかに良い感じです。

25日発売の模型誌各誌で作例が載っていましたが、
何箇所か、後ハメ加工する必要がありそうです。



キットを買う前に、早くコンプレッサー買えよって
感じですが、仕事が微妙に忙しいのと、この暑さで
塗装する気にはなりません・・・。

MG νガンダムもカトキバージョン(実質のver.2.0?)で
年末に発売されるようなので、楽しみです。

ちら見せですが・・・。

2012年07月27日 | プラモデル(作業中)
最近、仕事がバタバタしてるのと、蒸し暑いので、
完全にやる気がなくなっている今日この頃(塗装~仕上げ)。
しかも、エアコンプレッサーは壊れたまま。

それでも、プラモを組み立てるのは良い
気分転換になるようなので、MGマラサイなどを
素組してみました。



MGマラサイは、ちょっと、頭でっかちな感じもしないでもないですが、
GOODプロポーションです。



こっから下は、だいぶ前に塗装が終了していたものですが、
仕上げが滞っている2アイテムです。
これはこれで完成でも良いのですが・・・。



アッグガイ。ジュアッグ→ゾゴッグの流れで作成。
そのため、色はグレーをベースとしたものにしてます。
関節は、ポリ化。頭部は取付け角度変更。
ヒートロッドは、針金とプラパイプで作り直し。
上腕はHGUCアッガイのものを流用。



こちらは完全に素組み
(すねなど一部を後ハメ化+若干のスジ彫り追加)。

いろいろはやってますよ~

2011年11月02日 | プラモデル(作業中)
久々の更新です.
最近,仕事がバタバタと落ち着かなく,
ブログのほうまで手が回らない状態です.

しかし,一応プラモのほうは地味にいろいろ
作業してますが,ちゃんとした完成品には
至っていません.

たとえは,



こんなのを仮組してみたり,



こんなのを塗装してみたり,



マスキングで,塗り分けしてみたり・・・.

近々,MGエピオンなどとともにアップできればいいのですが.

製作中・・・完成するのか?

2011年09月05日 | プラモデル(作業中)
だいぶ涼しくなってきた今日この頃。作業の方はというと・・・。
気温は低い日が続いておりますが、なにぶん湿度が高く、
塗装(サフ吹きなど)だけでなく、プラモに触ることすら
だるくなっています。

そんな中、ぼちぼちと作業しているのが下の写真になります。
MGエピオンは、基本的にそのまま組む予定ですが、ちょっと
気になった顔については、HJ誌の作例を参考に改修。



さて、次の写真は、以前仮組をアップした、ゾゴッグの続き。
一度手を入れてしまったので、何とか完成まで持っていきたいものです。
ポリキャップや関節技などで可動範囲拡大と後はめを両立していきたいと
思って改修するも、あまり可動範囲は拡大されず・・・とほほ。
それにしても、汚い。




久々にプラモネタ-Gガンダム

2010年08月24日 | プラモデル(作業中)
暑くてプラモを組み立てるのも塗装するのも
しばらくやってませんでしたが、
散歩ついでに寄った模型屋さんで、
半額になってた物を見つけ衝動買い。
そのまま家に帰り、速攻組み立て!
久々に作ったこともありかなり楽しかったです。



で、作ったのがこれ。
  HGFC Gガンダム
   作品は見たことありませんが…。

やっぱ、HGシリーズは組み立てやすい。
サクサクっと組み立てました。

Gガンダムといえば(ってよく知りませんが)。
派手なポージングですかね。



ゴッドフィンガー等のパーツも充実です。



結局、この後、付属デカールやペンで
多少のディテールアップして終了。

気分が乗ったら塗装等してみようかな。
基本的にはかっこよいですが、若干足が短く
見えるので、太ももを延長すると良いかも。

ちなみに、同じ日に、同じく半額だったHGUC ZZガンダムも
買ってしまいました。こちらもすでに組み上がってます。

今は、これ作ってます。

2010年05月22日 | プラモデル(作業中)
おととしの年末に購入したシナンジュですが、
やっと、手をつけ始めました。
メタリックに仕上げようと思ってはいたのですが、
なかなか面倒で・・・。



ちなみに、赤の部分しか手をつけていないので、
ほかの部分はぜんぜん進んでいません・・・。

次は、こちら。



ジムを作りたいと思い買いました。
さくっと素組みで色を塗ろうと思ったのですが、
チョコチョコいじっているうちに
こんな感じになってしまいました。
といっても、スジボリ追加とつま先の形状変更
程度ですが・・・。

ジ・オ作業中

2009年12月06日 | プラモデル(作業中)
あ~、こんなこともやってます~。
左が素組み、右がちょこっと改修ver.です。
 ・肩はボールジョイントを仕込み、斜め上に
  あがるようにしました。
 ・腰にも、ボールジョイントを仕込み、前かがみ
  できるように改修。
 ・フロントスカートは取り付け部を2mm程度上部に
  あげてます。
と、2006年のHJ誌の改修例を参考にしてます。
・・・だいぶ違う感じになってしまいましたが・・・。


ビギナ ゼラ

2009年12月06日 | プラモデル(作業中)
なんか、懐かしいシリーズとなってしまいますが、
今回組んで見たのは、
ガンダム シルエットフォーミュラF91 in U.C.0123から
「ビギナ ゼラ」
です。ガンダムF91の外伝的なものからの機体です。
実際、F91すら見ていないので良くわからないのが正直なところ。



まずは、正面から。
まずまずのプロポーションですが、
若干頭部がでかい感じがします。
もう一回り小さい方が良いような・・・。
ちなみに頭部は、ガンダムタイプが選べるように
なってます。



背部には、ヴェスバーが装備されてます。



ヴェスバーを構えて見ました。
やっぱり頭部が大きい・・・。







デナンゾンは、こんな感じになってます。
完成までたどり着くかは不明ですが、
足が短い印象を受けたので、とりあえず
太ももを4.8mm延長、フロントスカートを2.4mm延長
してみました。