goo blog サービス終了のお知らせ 

トドのにっき

最近は、ほとんどプラモBLOG化しています。
不定期な更新となりますが、今後ともよろしくです。

ちょびちょび、やってます

2010年10月28日 | プラモデル(完成いろいろ)
先日、「機動戦士ガンダム0083 Stardust Memory」
初めて見ました。1991~1992年の作品なんですね~。

その影響もあり、ついつい衝動買いした
HGUCの「ザクⅡ F2型 連邦軍仕様」
を作っております。
基本的にどこにも手を加えず素組みです。
ちょこっとディテアップしてますが、逆効果?
完成までもうちょっとかかります。


ウェザリングの練習

2010年05月01日 | プラモデル(完成いろいろ)
お手軽にウェザリングを試そうと
これを買ってみました。



リアルタッチマーカーとウェザリングマーカーです。
これと綿棒があれば、簡単にウェザリングを楽しめます(?)。
さて、道具はあるが試すものが・・・。
と思って、家にあったジャンクを探していたら、
これが出てきました。



RX-79(G)Ez-8です。
これなら、陸戦型なのでウェザリングをしても不自然ではない!
と判断し、”汚し”開始。
本体に塗装はせず、全体につや消しの
トップコートを吹き、マーカーの定着を良くします。

で、完成したものがこれです!
・・・やりすぎた感は否めません。
やり始めると、良いところで止められず、
ただただ汚くなった感じに仕上がってしまいました。
もうちょっと、バランスよく仕上げられるよいなぁ。
お恥ずかしいものですがとりあえず。








MG ギャン(YMS-15)

2010年04月08日 | プラモデル(完成いろいろ)
ギャンが完成しました。
今回のギャンは、とにかく表面処理をしっかりやろう!と
いうテーマのもと製作しました。
塗装方法は、以前MGザクで行った手法により、
微妙なグラデ塗装となっております。
肉眼でもわかりにくいので写真だとかなり微妙です。
色については、本当はもっとビビットな感じに
したいと思っていたのですが、異様なほど設定色に
近づいてしまいました

色:
本体薄紫:EXホワイト(G)+コバルトブルー(C)+蛍光ピンク少々(C)
本体濃紺:コバルトブルー(C)+GulfBlue(F)+EXホワイト(G)
      +パープル(C)+蛍光ピンク少々(C)
コックピットハッチ:クールホワイト(C)+GulfBlue(F)
関節グレー:グレー24(C、ガンダムカラー)をメインに
      エアクラフトグレー(C)
      ガルグレー(C)
           をそれぞれ塗りわけ
ランドセル:グレー24(C)+エアクラフトグレー(C)
      内部:ガンメタル(G)
盾の黄:クールホワイト(C)+黄橙色(C)+レッドブラウン(C)
盾の赤:以前作ったシャアザクのえんじ色(詳細不明)
モノアイ:クールホワイト(C)をベースに蛍光ピンク(C)をグラデ塗装
トップコート:スーパークリア半光沢(C)

 C:クレオス、G:ガイアノーツカラー、F:フィニッシャーズカラー

という感じです。凝った調色のわりにじみ~に仕上がってます。





















グレーサフ(1000番)を吹いて、その上からウィノーブラック(C)で
グラデ塗装して下地を作ります。そして、本体色を吹き付けました。
グラデがうまく残るように且つパーツごとにむらのが出ないように
気をつけて行いました(・・・やはり部分的にはむらが出てしまいましたが・・・)。


THE-O (PMX-003)

2010年03月28日 | プラモデル(完成いろいろ)
久々に完成品です。
かなり前からチョコチョコいじっていたんですが、
暖かくなってきたので、やっと塗装できました。

色は、基本の黄色(?)は、クレオスのクールホワイトに
イエローやインディーブルーなどを使用し調色(詳細不明)。
関節等は、ガンダムカラーのエクストラダークグレー。
フロントスカート等の裏側は、クレオスのクールホワイト。
墨入れは、タミヤエナメルカラーのハルレッド。
バーニアは、アイアン。
バーニア内の緑は、ラピーテープを貼ってます。

写真がちょっと白飛びしてますが、以下どうぞ。














MG Victory GUNDAM ver.Ka

2010年01月10日 | プラモデル(完成いろいろ)
MG Vガンダムを組んでみました。
変形機構が結構複雑なので、それを
楽しむためにもトップコートのみとしました。

デカールは付属のものを使用。
部分的にエナメルカラーの赤で墨入れ。
肘の赤いサークル部分は、モンツァレッド+αで筆塗り。
で、トップコート(半つや消し)。













Vガンダム見たことありません・・・。

HGUC ガンダム ver. 30th 完成

2009年08月04日 | プラモデル(完成いろいろ)
サクサクっと、ガンダムを完成させました。
基本的に素組みで、腕のみ後はめ加工をしてます。
お台場ガンダムのような部分的な塗り分けも考えましたが、
結局、普通に塗装しました。

色レシピ(目安)

  下地として
    ・白、青、赤、灰の部分はグレーサフを
    ・黄色の部分はホワイトサフを吹いてます。

白:EX.ホワイト(G)
青:ウルトラブルー(G)90%+EX.ホワイト(G)10%+蛍光ピンク(C)少量
赤:ブライトレッド(G)80%+EX.ホワイト(G)10%
黄:キャラクターイエロー(C)70%+EX.ホワイト(G)30%
灰(武器・関節など):ニュートラルグレー(G)80%+EX.ホワイト(G)20%
墨入れ:ブラック(T)エナメルカラー
  ※(G):ガイアカラー、(C):クレオス、(T)タミヤ














OOライザー(HG、デザイナーズカラーVer.)

2009年07月19日 | プラモデル(完成いろいろ)
OOライザーのデザイナーズカラーVer.です。
オリジナル版の成形色より、やや淡い感じです。
結構いい感じの色あんばいなのと、うまくパーツ
分けされていたので、墨入れと部分塗装のみです。

まずはOOガンダムから・・・。
結構、良いバランスと思います。
基本的にいじるところはなさそう。





Oライザーです。こちらはまったくの素組み。
墨入れもしてません(手抜き)。



OOライザー。Oライザーユニットを装着すると
上部が重くなり、スタンドが無いと自立は難しいですね。







GNW-20000 アルケーガンダム

2009年06月28日 | プラモデル(完成いろいろ)
ばたばたと、完成させてしまいました。
設定色より設定画の色に近いややくすんだ
色で塗ってみました。

本体色レッド:いろいろ混ぜたので覚えていませんが、
      シャアザクを作ったときの濃い赤をベースに
      いろいろ混ぜて作成。
白:フィニッシャーズカラーのファンデーションホワイト
ベージュ(関節など):MRカラーのタン
サーベルなどのレッド:ガイアカラーのクリアーレッド

デカールは、MGユニコーンガンダムのあまりものを使用。










HGUCサザビー完成

2009年06月14日 | プラモデル(完成いろいろ)
HGUCサザビーが完成しました。
MGシナンジュに適用しようと思った、
メタリック塗装の練習用として製作。
だけど、あまりに面倒なので、シナンジュは
きっと普通に赤を塗装するかも・・・。

製作のポイントは、基本的に素組み。
まったくいじってません。

色レシピ(Gはガイアカラー、Cはクレオス、Fはフィニッシャーズカラー)

・赤1(頭部、胸部、肩などのやや朱色のところ)
  スターブライトシルバー(G)→クリアーレッド(G)+クリアーイエロー(G)→
    蛍光クリアー(G)
・赤2(腕、脚部など)
  スターブライトシルバー(G)→クリアーレッド(G)→
   蛍光クリアー(G)+クリアーブルー(G)
・黒(バックパックなど)
  カーボンブラックマット(F)
・ガンメタル部
  メタルブラック(C)
・イエロー
  以前作ったオリジナルのイエロー

こんな感じです。









プロペラントタンクは、アクセントしてEX.ホワイト(G)で塗ってみました。



ファンネルコンテナ内はシルバーで塗りわけ。