goo blog サービス終了のお知らせ 

トドのにっき

最近は、ほとんどプラモBLOG化しています。
不定期な更新となりますが、今後ともよろしくです。

MG エピオン塗装終了

2011年10月03日 | プラモデル(完成いろいろ)
MGエピオンの塗装が終了しました。

色レシピについては、調整を重ねたため、
ほとんど覚えていません。

ただし、赤(えんじ色)については、フィニッシャーズカラーの
ディープレッドをベースに調色したことは覚えています。
・・・そのせいで、隠ぺい力が良くなく、塗装時苦労しましたが。

改修箇所は、前回アップした、頭部改修のみ(実はその後、顎も
若干の延長をしてます)。

ちょっと仕上げが雑だったので、写真は1枚のみ。
現在最終調整中で、そのうちアップ予定です。


RG エールストライクガンダム

2011年08月16日 | プラモデル(完成いろいろ)
RGのエールストライクガンダムを作ってみました。
RGの超絶のパーツ分割に敬意を表して…単に塗装が面倒なだけとも言う…
部分塗装(筆塗)での仕上げとなります。

付属のデカールのメタリック部分を極力使用せず、
Mrカラーのメタルカラーを各部分に使用しています。
(ブラス、クロームシルバー、アイアンなど)

一応仕上げに、ガイアカラーのEX.フラットクリアーを吹いています。

パーツ分割もさることながら、その可動範囲も素晴らしいですね。
あまりに可動箇所があるために、ポージングの微調整も逆に
難しかったりして…。





やはり、エールストライカーを装備しての自立は難しいです。
基本的に、スタンドが必須です。










BB戦士 ウィングガンダムEW

2011年08月01日 | プラモデル(完成いろいろ)
 以前作ったSDクアンタが結構かっこ良くできたので、
調子に乗ってウィングガンダムを作ってみました。

 キットは非常にバランスが良いので、いじるとかえって
かっこ悪くなると思ったので、ほとんど素組みです。

基本的に改修はしておりませんが、頭部アンテナの
シャープ化などを実施し、塗装に関しては、全体的に
淡い色合いにしてみました。
予想はしてましたが、マスキングがめんどくさかったですね。

また、手のパーツがあまりにもおもちゃっぽいので、
HGUCのF2ザクの手パーツを流用。
胸のレンズ部は、HIQパーツのオーロラアイズ(グリーン)を
使用しています。それ以外のツインアイやセンサー等のデカールは、
キット付属のものを使っています。

色レシピ

下地:グレーサフ

白:GXクールホワイト(クレオス、以下C)
青:ガルフブルー(フィニッシャーズカラー)
赤:シャインレッド(C)+GXクールホワイト(C)+ブライトレッド(ガイアカラー)
黄:イエローFS13538(C)
グレー(関節等):オリジナルのライトグレイを使用

墨入れ:レッドブラウン+デザートイエロー(タミヤエナメルカラー)


パッケージとともに






ジムキャノンIIです。

2011年06月20日 | プラモデル(完成いろいろ)
以前から、キット化してほしいと思っていた
ジムキャノンIIが発売されたのでついつい購入。
・・・でさっそく仮組。
HGUCジムカスタム同様、なかなかのプロポーションですが、
どこか、もっさりとした印象が有ります。
寸詰まりというか、なんというか・・・。
まっ、でもそこがジムキャノンIIなのかも。







ハンドパーツは、握りこぶし(両手)、平手(両手)、
マシンガン用(右手)、ビームサーベル用(右手)が付属します。

そんでもって、すでにちょこっと改修。
肩パーツが挟み込みになっているので、後ハメ化。
そのついでに、ちょっとだけ高いポジションで接続するように改修。



GWで消化した仮組が再び増加傾向にあります・・・やばい!

え~っと、いろいろやってます。

2011年06月11日 | プラモデル(完成いろいろ)
SDクアンタ作ってから、SDに目覚め(!?)、
これも買っちゃいました・・・。

ということで、
BB戦士 XXXG-01W ウイングガンダムEW です。





複雑な色分けも、このサイズでは結構細かくパーツ分けされてるようです。
が、細部を見ると、塗装はかなりのマスキングが必要っぽい感じです。

いずれにしても、素組みでGoodなプロポーションなので、
きちんと塗装したらかなりかっこよくなりそうです。
ハンドパーツなどは、交換したほうが良さそうですが。


それから、ずいぶんと毛色が違いますが、スキルアップのため
こんなんも作ってみました。

タミヤの1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ
  ドイツ冬季装備歩兵 進撃セット

です。半額で売られていたのでついつい買ってしまいました。
台は、100均のプレートを使い、それにこれまた100均の石粉粘土で
雪(?)の凹凸を表現してます。
慣れない、というより初めてのジオラマ製作だったのですが、
まぁ~、雪だけなので・・・。







HGベアッガイ(ワンデイモデリング)

2011年06月05日 | プラモデル(完成いろいろ)
突然ですが、HGベアッガイです。
やはり、これは塗装を楽しむモデルと思うので、
標準とは違う色にしようと考えましたが、
結局、ありきたりのピンクをベースの配色に決定。
仮組と部分的なヤスリがけは事前にやってましたが、
基本的にワンデイで完成させました!

ということで、色レシピ、

濃いピンク:ブリリアントピンク(G:ガイアカラー)
薄いピンク:ファンデーションピンク(F:フィニッシャーズカラー)
白(ランドセル):GXクールホワイト(C:クレオスMrカラー)
白(手など):オリジナル
黒:セミグロスブラック(C)










SD OOクアンタ

2011年05月10日 | プラモデル(完成いろいろ)
ガンプラ復帰後初のSDモデルです。

きっかけは、
Hobby Japanの2011年2月号付録の
GNソードIVフルセイバーと
そのキットを使ったSDクアンタの
作例記事でした。

とりあえず、SD OOクアンタとHG OOクアンタを
ゲットし、製作開始!

Hobby Japanの作例やネット上の製作記事を
参考に(というより模倣)しながら作業。

そして、ほぼ改修作業が終了し軽くサフを吹いて
1度バラバラにしていた時に、例の震災。

その後、放置状態だったのですが、せっかく工作
したものだったので、このGW中に何とか塗装を
終了させてあげることができました。

最近の塗装はほとんどがパーツ毎だったので、
久々のマスキング地獄にえらい苦労しました。

色レシピ
 白:GXクールホワイト(C)
 青:コバルトブルー(G)
 赤:ブライトレッド(G)+クールホワイト(C)少量
 灰:ニュートラルグレイ(C)+クールホワイト(C)少量
 黄:黄橙色(C)+クールホワイト(C)
 トップコート:スーパークリアー半光沢(C)
  C:クレオスMrカラー、G:ガイアノーツ

画像は多めです。





















MGジムカスタムは、モデラーズギャラリーのほうにも
アップしてますので、そちらもどうぞ。

MS-06S ZAKUⅡ RGシリーズ

2011年01月15日 | プラモデル(完成いろいろ)
初のRGシリーズ!
ガンダムの方を作りたかったのですが、
あいにくその時売ってなかったので・・・。

1/144なのにMGを凌駕するパーツの数。
それから、どうやって成型したのか不思議な
アドヴァンスドMSジョイント2によるフレーム。
いや~、すごいの一言ですね~。

せっかくのパーツ分けと付属の細かいデカール!
これを生かす方向で、基本的に無塗装で
デカールも付属のものを使用して製作。

モノアイは、HIQ-PARTSのSPプレート(2.5mm)に
 オーロラアイズ(グリーン)を使用してます。

最後にガイアカラーのEX.フラットクリアーで
つやを調節しております。

写真の方はちょっと多めで。





















とりあえず完成しました!

2010年10月31日 | プラモデル(完成いろいろ)
仕事が今週から忙しくなるらしいので、
その前にと思い、中途だったF2型を完成させました。

工作内容は・・・。基本かっこ良いモデルなので、
スタイリングなどは変更せず、細かいところをちょいちょいと。

・スジボリを追加
・プラ板の貼り付け
・バーニアにはビーズや金属パーツを使用。
・モノアイは、HIQ-PARTSのSPプレート(2.5mm)に
 オーロラアイズ(グリーン)を使用してます。
・デカールは、MGユニコーンなどのものを使用。

色レシピ

白:EXホワイト(G)+セールカラー 説明書通り
黒(ソールなど):ミッドナイトブルー+オリジナルグレー
胸部の紺色:ブルーFS15044 80%+ミッドナイトブルー20%
武器等の緑:シルバー → ロシアングリーン2 60%+濃緑色 40%
スミ入れ:タミヤエナメルカラー ハルレッド レッドブラウンなど

また、関節等の濃いグレーと薄いグレーはオリジナルのものを使用。

シナンジュ同様、モデラーズギャラリーにアップしてます!

モデラーズギャラリー