goo blog サービス終了のお知らせ 

トドのにっき

最近は、ほとんどプラモBLOG化しています。
不定期な更新となりますが、今後ともよろしくです。

HGUC アンクシャ

2013年04月10日 | プラモデル(完成いろいろ)
たまにはお手軽にということで、
HGUCアンクシャを成型色で完成させました。

 肩、上腕部等合わせ目が出るところは、接着し、
合わせ目(段差)を処理してます。

 また、一部にMr.メタルカラー等を使って
筆塗にて部分塗装。
 ちなみに白の部分や、脚部スラスター部のイエローは
付属デカールを使用してます。

 デカールは、ジャンクデカールから適当に
(水転写ではなくシールタイプのものを使用)。

 最後にトップコート(つや消し)を施し終了。







 塗装してないので、思い切ってMA形態に変形させることができます。




38(t) 対空自走砲 ゲパルト その2

2013年04月08日 | プラモデル(完成いろいろ)
38(t) 対空自走砲 ゲパルトの写真を撮りましたので、
アップします。

 ゆる~い箱絵と、かなりアバウトな説明書に
従い、何とか完成にこぎつけました。

 アンテナは、0.5m真鍮線ですが、若干オーバースケール。
また、操縦席上部の形状はどうやら角がないようなので、
それに合わせて削ってラウンディングさせてます。

 箱絵の雑な感じの迷彩塗装は、エアブラシによる
細吹きで表現しました。通常のクレオス塗料のため
一発勝負で実施。

 ウェザリングについては、エナメルのブラウン系
でウォッシング後、ダイソーパステルをカッターで削り
アクリル溶剤に溶かし使用。
足回りを中心に錆や土・埃を表現してます。
 マフラー(?)の錆もダイソーパステルです。

では、とりあえず写真をご覧ください。










HGUC ドラッツェ&ハンブラビ

2013年01月29日 | プラモデル(完成いろいろ)
年末にちまちまと作っていた、
 ドラッツェとハンブラビ(いずれもHGUC)
が完成しました。

○HGUCドラッツェ
 基本的に素組み。アンテナパーツを真鍮線に置き換え、
部分的にフィン状パーツなどを追加等のティテアップは
してます。
 色は、ガイアノーツのウルトラブルーに少し白を入れた
モノを基本色とし、スラスターの裾などに白でグラデを入れてます。
そのほか、バーニアなどはMr.メタルカラーで塗ってます。

○HGUCハンブラビ
 こちらもほとんど素組み。頭部やかたなどは後ハメ化を
しております。また、フェダーイン・ライフルがちょっと
短めだったので、プラパイプにて延長してます。
 色に関しては、Mr.カラーのコバルトブルーをベースに
白と色ノ源のマゼンタを少量混ぜたものを基本色としてます。
本当は、もうちょっと紫方向をイメージしていたのですが、
仕上がってみると、ほとんど説明書の作例と一緒に
なってしまいました…。

とりあえず、どうぞ!












”ドラッツェミーティング”用に以前作ったものとともに。




ここからはハンブラビ









MSM-04N アッグガイ

2012年11月11日 | プラモデル(完成いろいろ)
久々のガンプラ完成品。

MSM-04N アッグガイです。

こんな感じです。


ウェザリングは少しきつめに入れてます。
というより、結果的にきつめになったのですが・・・。


ポリキャップなどで、後ハメ&可動域を拡大してます。
・・・あまり可動域は広がりませんでしたが。


こちらにも出撃しております。
http://www.modelers-g.jp/

ゴジラ2

2012年03月12日 | プラモデル(完成いろいろ)
プラモではありませんが・・・。

「ダイソーの石粉粘土」製ゴジラの第2弾です。

形状は前回のゴジラとほぼ同時期にできていたのですが、
今回やっと塗装しました。

色は、クレオスのMr.カラーの黒系のものをいろいろ使用
(詳細は覚えておりません)し、

目や口などのテカりが必要な個所は、タミヤのエナメルカラーで
塗っております。

細かい設定等は無視して作成しておりますので、
なにとぞ暖かい目で見てやってください。

改めて、写真に撮ってみると、なんだかな~って
感じがしますね。









以前作ったゴジラとともに




MG ウィングガンダムゼロ(EW)

2012年02月16日 | プラモデル(完成いろいろ)
久々の更新となります。完全にサボってましたね。

ちょっと前に完成させていたものですが、
写真がうまく撮れず放置していたものを再撮影したので
アップすることにしました。
羽がでかく、なかなかフレームに収まらず苦労する機体です。


いうまでもなく、プロポーション等は良好であるので、
基本的に素組みです。一部肩のパーツなどは、あとハメ加工してます。
それから、塗装後ラストシューティングをイメージし、
若干のウェザリングを施しております。
やりすぎないようにと、注意してやったのですが、
全体的にくすみすぎになった感は否めません。


色レシピ(ちょっと前なので記憶はあいまい)

青:コバルトブルー(G)+クールホワイト少量(C)
白1:クールホワイト(C)
白2:クールホワイト(C)+デザートイエロー少量(C)
黄:キアライエロー(C)+クールホワイト(C)
赤:ブライトレッド(G)+クールホワイト(C)
グレイ:オリジナル

タミヤエナメルカラー等でウェザリング

トップコート:EXフラットクリアー(G)

(C):クレオスのMr.カラー
(G):ガイアカラー

ちょっと多めですが、写真をどうぞ。
















HG ジェノアスカスタム完成

2012年01月17日 | プラモデル(完成いろいろ)
プラモの出来が良い割には,今一人気のない(?)AGEシリーズですが,
ガンダムAGEノーマルに続き,ジェノアスカスタムの完成です.
・・・実は,その間にノーマルのジェノアスも完成してました
  (モデラーズギャラリーには出撃させてましたが).

 基本的には改修はしてませんが,白一辺倒なボディではちょっとつまらないと思ったので,ネット等で他の作品などを参考に,グレイとの2トーンで仕上げました.
 また,デカールはMGユニコーンガンダム付属のデカールを使用してます.そのためやや段差等が目立ちます.

下地:サーフェイサーエヴォ シルバー(G)

白:GX1 クールホワイト(C)
ライトグレイ:オリジナルグレイ+クールホワイト
関節グレイ:オリジナル
シルバー:ブライトシルバー(G)
武器グリーン:以前作った旧ザクのグリーン+ロシアングリーン(C)

トップコート:EXフラットコート(G)

※ C:クレオスのMr.カラー,G:ガイアカラー

ただし,写真にしてみるとライトグレイと関節グレイの区別がつきにくいですね~.

以下写真をどうぞ!
















HG ガンダムAGE-1 NORMAL

2011年11月11日 | プラモデル(完成いろいろ)
土曜日の仕事帰りに衝動的に購入。

その夜に、やすりがけをしながら仮組み。

基本作業
 ・頭部アンテナのシャープ化
 ・バックパックのウィング状パーツのシャープ化
 ・前腕部、すね部の合わせ目消し
 ・肩パーツは、段落ちモールド追加による合わせ目処理
 ・フロントスカートの独立可動化
 ・胸部のフィン(黄色のパーツ)のシャープ化


日曜日には、サフ→塗装→組立て+スミ入れ

と強行で作ったガンダムAGE-1です。

その後、ちまちまとデカール等を貼る作業を
しました。

色レシピ
(C:クレオス、G:ガイアノーツ、F:フィニッシャーズ)

サフ:GS-04 サーフェイサーエヴォオキサイドレッド(G)

白:Ma.K.カラー ダークスノー(F)+クールホワイト(C)少量

青:ウルトラブルー(G)+コバルトブルー(G)+クールホワイト(C)

赤:ブライトレッド(G)+クールホワイト(C)

黄:キアライエロー(C)+クールホワイト(C)

黒:ウィノーブラック(C)

関節グレー:オリジナルのライトグレー

グリーン(胸部等):Mrメタルカラーのクロームシルバー(C)→クリアーグリーン(C、水性)

デカールは、vertexのコーションデカールなど
家にあるものを見繕って貼ってます。

















MG エピオン→やっとアップ

2011年11月08日 | プラモデル(完成いろいろ)
やっと、MGエピオンをアップできました。

この色をうまく写真で表現するのは難しいですね。

写真がちょっと多めですが見てください。

前回の全体写真(1枚)の時との変更点は,
デカールとトップコートになります.

デカールは,ウィング系のデカールを適当に
レイアウトしています.

メインカメラやツインアイは,付属のホイルシールを用い,
表面にガイアノーツカラーの蛍光グリーンを塗布し,光に
強く反応するようにしてます.
ホイルシールを貼るだけよりは,良い感じになります.













頬部分の形状修正と顎の延長により,若干凶悪な雰囲気に
なったのではないかと思います.




ゴジラ

2011年10月13日 | プラモデル(完成いろいろ)
プラモじゃないけど。こんなものを作ってみました。
ゴジラの胸像です。

材料は、「ダイソーの石粉粘土」のみです(+塗料)。

大きさは全高6cm程度でしょうか。

 グレーサフ→ミッドナイトブルー→艶消しブラック+濃緑色
   (すべてクレオス)

で塗装(筆塗)を行い、表面を

 タミヤのウェザリングマスターBセット

を用い表面の白っぽいやつを表現してます。

思いつきで作ってみた割にはそれっぽく仕上がったので
とりあえずアップしてみました。