goo blog サービス終了のお知らせ 

トドのにっき

最近は、ほとんどプラモBLOG化しています。
不定期な更新となりますが、今後ともよろしくです。

MGケンプファー完成

2014年09月05日 | プラモデル(完成いろいろ)
やっとのことで、MGケンプファーを完成させました。
何時買ったんだったろう?
ある程度、改修したのち放置していたものでしたが、
思い立って、作業を再開、完成させることができました。

折角なので、モデラーズギャラリーに出撃させました。

で、改修箇所ですが、モデラーズギャラリーに記載したものを
そのまま転記。

○改修箇所
・腹部で8㎜延長。
・腹部延長に伴う腰付近の間延び感を消すためにプラ板などでディテール追加。
・エポキシパテにより股間部分のボリュームアップ。
・脚部、ふくらはぎをフレーム部で2.5㎜延長→足首の可動域が広がる。
・首を3㎜程度延長し、顎を引けるように改修。
・その他、プラ板などにより各所ディテールアップ。

○塗装
・サフ:グレーサフ
・基本色青:ガルフブルー(フィニッシャーズカラー)
・基本色オレンジ:ピュアオレンジ+アイボリーホワイト+カーボンブラックマット(いずれもフィニッシャーズカラー)
・関節等の灰色:明灰色1(Mr.カラー)
・武器など:カーボンブラックマットをベースとしたオリジナルグレー
・黄色:サンシャインイエロー(ガイアカラー)
・フレーム部:ガンメタル(ガイアカラー)
・トップコート:クリア+蛍光クリア(ガイアカラー)

こんな感じで!

以下は、ギャラリーにアップした以外の写真を載せておきます。














HGUC ザク I スナイパータイプ [ヨンム・カークス機]

2014年08月11日 | プラモデル(完成いろいろ)
HGUC ザク I スナイパータイプ [ヨンム・カークス機]
完成しました。

前回、基本塗装終了後の写真を載せましたが、
その後、ウェザリングなどを行い、完成となりました。

 ウェザリングは、エッジ部の金属表現にタミヤエナメルの
クロームシルバーを使用。そのほか、汚れや錆表現には
油彩絵具を使っております。
 デカールもあまりものをちょこちょこと貼っております。

こちらもRGズゴック同様、モデラーズギャラリーに出撃中です。

完成写真は、そちらとかぶらないものをチョイス。

ご覧ください。
















RGズゴック完成

2014年07月30日 | プラモデル(完成いろいろ)
先日予告したRGシャア専用ズゴックの写真を撮影しました。

撮影前に雨だれ痕など、若干のブラッシュアップし、
特に爪は、Mr.メタルカラーのクロームシルバーで
塗装しました。白色に比べ、重厚感がでて○かと・・・。

結構、うまくいったと思うのでモデラーズギャラリーにも
出撃させております。

こちらには、モデラーズギャラリーにアップしていない
写真を載せております。

それから、アドヴァンスドMSジョイントについてですが、
非常に精密な稼働を再現でき素晴らしいと思う反面、意外と保持力がなく、
全体的にプラプラしてしまいすね~。
四枚目の写真などの腕を伸ばしたポーズなどでは、
すぐにだら~んと垂れてしまいます。








RG RX-78GP-01 ガンダム試作1号機ゼフィランサス

2014年05月10日 | プラモデル(完成いろいろ)
ということで、タイトルどおり

リアルグレードの

RX-78GP-01 ガンダム試作1号機ゼフィランサス

を製作しました。
RGのせっかくのギミックやパーツ色分けを楽しむため、
部分塗装とトップコートのみの仕上げです。
(色塗るのも大変なので・・・こちらが本音)

それでも、相変わらずのRG!
パーツの多さ&細かさはなかなかつらいものがありました。

では、どうぞ!








以前作ったFbと並べてみました。









そんな中、こんなものも作業してますよ。


これはいつできるのかな?




ツインメリットコーティングってやつですが・・・

RG RX-78GP01-Fb ガンダム試作1号機 フルバーニアン

2013年09月02日 | プラモデル(完成いろいろ)
最近、いろいろ久しぶりが続きますが、
・・・久しぶりの完成品です。

とはいっても、Mr.メタルカラーによる部分塗装+
スミ入れ+トップコートといったお手軽仕様。

それでも、ちょっとしたバリとり、面出しなどを
やりながらでしたので、結構時間がかかりました。

でも、可動域が多く、いろいろなギミックが
楽しめるRGシリーズは、この方が楽しめる感じもします。

それにしても、RGシリーズは良くできてますね~。
とにかくかっこよいです。

こんな感じです。













ちなみに、撮影には、前々回報告した

Nikon D5200 + 40㎜マイクロレンズ

を使用しております。

撮影技術についても勉強中。
なんでもそうですが、機器が良くなると
それだけ、ピーキーになるのでいろいろ大変です。

97式中戦車 チハ (タミヤ1/35)

2013年05月20日 | プラモデル(完成いろいろ)
 タミヤ製(1/35)
  日本陸軍 97式中戦車 チハ
です。

 独特の黄色の帯が特徴の迷彩に惹かれ製作。

 色については、3色迷彩については、クレオスの
特色カラーセットを使用。

  日本陸軍戦車色 前期迷彩色カラーセット
  日本陸軍戦車色 後期迷彩色カラーセット

前期の迷彩(今回場合)を塗装する場合、
上記2つのセットを買わないと塗れないはどうかなぁ。
最初、前期だけ買って、箱をよく読んでみたら、後期迷彩色の
土地色が必要ということが判明し、結局買うことに・・・。

 そんなわけで、そのうち後期迷彩のキットも買って作らねば・・・。ん?
・・・完全に騙されてる。

 
話は脱線しましたが、このキットは、値段も手ごろなのが
うれしいです。ファインモールドの1/35ミリタリーシリーズは
ちょっと高いですね~。といいつつ、そのうち作ってみたいと
思ってます。

 製作の方は、基本的に、素組み。

 塗装は、

 サフ:オキサイドレッド サーフェイサー1000スプレー(クレオス)
 3色迷彩:上記特色セットをそのまま
 黄色の帯:キアライエロー(クレオス)
 履帯:ダークアイアン(履帯色、タミヤアクリル)
 転輪のゴム部:ラバーブラック(タミヤアクリル)

 トップコート:つや消しクリア

 基本的に、サフはスプレーにて塗布。その後、3色迷彩で
一番面積の大きな茶色(前期セット)をエアブラシで吹付け。
 そのあとは、緑色(前期セット)、土地色(後期セット)を
筆塗りしてます。
 最後に、キアライエローにて、黄色の帯を筆塗してます。

 明細のパターンについては、キット付属の説明書のまんま!

 日本陸軍ものは、結構汚している場合がほとんどですが、
ここでは、ウェザリング無しで、アップしてみます。

 ちょっと長くなりましたが、どうぞ!


















ドイツ II号戦車F型 ビネット

2013年05月13日 | プラモデル(完成いろいろ)
先日、完成させたタミヤのドイツ II号戦車F型ですが、
キットには、戦車兵1体と進撃中のアフリカ軍団兵士4体が
付属しており、せっかくなのでフィギュアも塗って、
ビネット風に仕上げてみました。

 もともとは、フィギュアを置く予定ではなく、戦車本体のみ
置く予定で、作ったので、フィギュアの配置に無理があり、
全体として単調な感じになったのは否めません。

 それでも、車両単体よりは、全体に動きがある絵になり、
楽しいですね~。

 本来ならば、製作前にある程度イメージを作り、
それに合わせて、いろいろ構成していかねばならないのですが、
今の自分は、とにかくキットを完成させることを優先して
しまっています。

以下、ビネットの素材です。
 
 台座は、100均の木製小箱をひっくり返して使用。

 地形の起伏は、これまた100均の石粉粘土。

 砂漠の砂は、情景テクスチャーペイント (砂 ライトサンド)を使用。

とりあえず見てください。










 

ドイツ II号戦車F/G型(タミヤ)

2013年05月10日 | プラモデル(完成いろいろ)
GWは比較的長く休みが取れたので、作りかけのモデルを
完成させることができました。

と、いうことでこれです。

 ドイツ II号戦車F/G型

 基本的にはキットのまま。
一応、説明書のF型ので製作。
全体的に、モールドが甘いので掘り直してます。

基本色はダークイエロー(クレオス)の単色です。

(サフ塗装後、ジャーマングレイでわずかに
 シャドーを入れてから基本色を塗装してます)

履帯はタミヤのXF84 ダークアイアン(履帯色)
転輪はタミヤのXF85 ラバーブラック

 デカール貼付け後、つや消しでトップコート。
最後にタミヤのスミ入れ塗料(ブラウン)でスミ入れ。

 そして、タミヤウェザリングマスターAセット
のサンドおよびライトサンドでウェザリング。
















下は塗装途中






震電→完成

2013年05月07日 | プラモデル(完成いろいろ)
戦車モデルに時間を取られ、しばらく放置していた
震電が完成しました。
完全に素組みです。

基本色は、すべてクレオスのMr.カラー
本体(上半):濃緑色(中島系)
本体(下半):忘れました
黄色部:キアライエロー+黄橙色
プロペラ等:マホガニー
格納庫:青竹色

デカール貼り付け、および
半つや消し(スプレー)によるトップコート。

そのほか、油彩によるウォッシングと、
タミヤエナメルカラー(クロームシルバー)に
よるチッピングを施してます。

ご覧ください!