goo blog サービス終了のお知らせ 

トドのにっき

最近は、ほとんどプラモBLOG化しています。
不定期な更新となりますが、今後ともよろしくです。

RE/100 ヤクト・ドーガ その6(完成)

2019年09月09日 | プラモデル(完成いろいろ)
RE/100ヤクト・ドーガの写真が撮り終えたので、アップします。

モデラーズギャラリーへも出撃中です。

どうぞ!ちょっと多めで。











サザビーとの比較↓



大きさではやはりサザビーがデカい。



せっかくなのでνガンダムも↓


完成(いろいろ)

2017年10月11日 | プラモデル(完成いろいろ)
久々に完成品(簡単仕上げ)ができたので
アップします。

まず、一体目



HG Zガンダム、もちろんBANDAI EVOLUTION PROJECTのほう。

作例を見て、一目で気に入り購入。

合わせ目もほとんど出ないし、パーツの色もGOODなので無塗装仕様。

シャープな造形のZガンダムですが、バンダイエッジは非常に興ざめ。
そのため、表面処理とエッジのシャープ化は実施。
これやるとだいぶ変わりますね

最後はトップコート、チッピング塗装(エッジ強調)で完成!

それにしても、この白のパーツの色は非常に良いですねぇ。





さて、二体目



しばらく前に買って放置していたMG 百式。

そもそもこのモデルはメッキ使用であったため、
最初から塗装は考えておらず、当初の金メッキを生かす形で
作ろうと思っていたものです。

ただし、この金メッキはちょっと派手さに欠けるなと思っており、
表面のコーティングも兼ねて、クリアー塗装をしました。

とにかく、簡単にと思っていたのですが、やっぱり「百」の
デカールは貼りたい!などと考えたため、

1.デカール貼り付け
 ↓
2.クリア塗装
 ↓
3.メッキ以外のパーツに艶消しコート
 ↓
4.パーツをランナーから外し組み立て

という工程としました。

・・・1の終了後、半年ぐらい放置。

・・・2の終了後、1か月放置。

で、やっと完成。

(反省点:ランナーから外す前に塗装しているので
 ややムラが出た。関節など可動部や差込ピンなどに
 塗装が付着しきつくなってしまった。
 ・・・わかっていたことですが・・・。)






さらに、三体目




MG オリジンガンダム。

箱絵がかっこいいです。

それに近づけようと、当初からウェザリングを
施そうと思ってました。

こちらも、未塗装、トップコート+ウェザリング仕様。

表面処理はやすり600~1000番で実施。

唯一、袖付近に赤ラインを入れアクセント。




写真整理したら改めてアップ予定。


HGガンダムキマリストルーパー-その2(完成)

2016年12月13日 | プラモデル(完成いろいろ)
タイトルの通り、

HGガンダムキマリストルーパー

が、完成しました。


形状に関しては、ほとんどいじってません。

しいて言うなら

・頭部の鋭利化。
・すねの裏にアフターパーツ埋め込み(スラスターなど)
・前腕部は後はめではなく関節を塗装後に接着して整形
 してます。

したがって、肉抜き穴もとくに埋めてません。

色については、

・関節:カーボンブラックマット(フィニッシャーズ)
・濃いグレー:エクストラダークシーグレー(クレオス)
・薄いグレー:ダークシーグレー(クレオス)
・オレンジ:フィニッシャーズのオレンジにグレー少々。
・その他、Mr.メタルカラーを部分部分に

 すべて筆塗後、艶消し(缶)でトップコート。

 縦については、Mr.メタルカラーでのクロームシルバーで
塗装前の金属感を出してみました。

 また、チッピングなどは、タミヤのエナメルカラーで
ちょんちょんと。

 ツインアイは、付属のデカールの黄色の部分のみを切り取りとったものを貼り、
表面にクリアーグリーンをのせています。



ではどうぞ!











RE/100 ディジェ(1/100スケール)

2016年06月13日 | プラモデル(完成いろいろ)
こんにちは。

さてさて、前回白黒写真でご紹介した完成品ですが、

タイトルの通り、RE/100のディジェ です。

だいぶ前に仮組したまま放置(よくあること)。


半年以上(??)の時を経てやっと完成。
・・・いつ発売でしたっけ?

思ったよりもきれいに仕上がったので↓にも出撃。

モデラーズギャラリー



モデラーズギャラリーに出していない写真を以下で紹介します。

























RE/100イフリート改も買ってありますが・・・・

ガンダム バルバトス

2015年12月10日 | プラモデル(完成いろいろ)
前回ちょこっと載せたHGガンダム バルバトスに続き、
調子に乗って、1/100のバルバトスも製作。

 1/100は、フレーム構造をとっており、フレームに外装を
取り付けていくという非常に組み立てやすいものとなってます。
=塗装も楽。

 といっても、今回もお手軽製作ということで、基本筆塗り、
しかも白部分は成型色のまま(一部はスジ彫りと明配色で情報量を増やしています)。

 目玉としては、チッピング塗装のほとんどをスポンジを使って
やったことですね。
 自分としてはこれが結構うまくいって、筆でちまちまするより
かなりやりやすかったですね。

 ちなみ久しぶりにモデラーズギャラリーにも出撃させています。

 






さてさて、↓は、HGの方です。
こちらはウェザリングマスターを使用しているので、
全体的にやや黄色味がかった感じになっています。

チッピングは、筆でやってます。





最後に、製作開始からずーっと放置していたジムキャノンですが、
ほぼ完成に近づいています。
もうちょっとなんだけど、まだ仕上がっていない。
・・・バルバトスなんか作っているから・・・




ガンダム バルバトス HG

2015年11月02日 | プラモデル(完成いろいろ)
最近のブログ更新は月1以下となってますが・・・。




いきなりですが

今クールから放送されている鉄血のオルフェンズ。

放送を見ていたら無性に作りたくなり購入&素組した

ガンダムバルバトスHG です。



基本的に無塗装。ダンパーや動力パイプなどをMR.メタルカラーでささっと塗装したのみ。

写真左は、スミ入れのみ、右は、チッピングとかの汚しを入れたものです。

一応、つや消しでトップコートしてます。








組み立て1時間、汚し2時間くらいのお手軽製作です。

ヤスリがけも接着も無し!




作っていて気になった、メタルピンクのライン(?マーク?・・・)。


消してみたらどうだろう?


アクセントにはなっているが、何となく邪魔な気もします。


ということで、画像を加工して、無バージョンを



消し方が雑ですが、いかに?



・・・意外とよいかも・・・。

このちょっと間延びしたところに作業用の取っ手など
をつけてみると間が持つかもしれません・・・。



ではでは。

HGUC クシャトリヤ完成!

2015年06月01日 | プラモデル(完成いろいろ)
HGUCクシャトリヤが完成しました。

いや~、いつ発売でしたでしょう?

発売してすぐに購入し、仮組み。
その後、スジ彫りなんかを追加しつつ放置。

・・・GWにやっと塗装完了。


いや~、ず~っと気になってたキットだったので、完成してホッとしています。


○改修点
・バインダーおよび所々に筋彫り追加。
・プラ板および市販プラパーツでディテールアップ。
・太ももの幅をそれぞれ左右1.2mmづつボリュームアップ。
・ハイディテールマニュピレータを使用(ガナーザクウォーリア用)

○塗装
サフをMr.マホガニーサーフェイサー1000 スプレーを使用し、濃い色立ち上げのグラデ塗装としてシャドー部を強調してみました。エングレービングは、白を塗装後エナメルのセミグロブラックを塗装して、エナメル溶剤でのふき取りにより塗装しました。

・薄い緑:スピナッチグリーン(フィニッシャーズカラー)
・濃い緑:暗緑色(三菱系)+暗緑色(中島系)(クレオス)
・青:ネイビーブルー+スージーブルー(クレオス)
・黄色:キアライエロー+クールホワイトなどで薄い黄色に調色。
・白:前々作のガーベラの白をそのまま
・グレー:オリジナルのグレーを2色

・トップコート:つや消し(クレオス)缶スプレー

こちらにも出撃させています。

モデラーズギャラリー

こちらには、それ以外の写真をアップします!

ちょっと多めですが・・・。

では、どうぞ!!














HGUC メッサーラ

2015年05月23日 | プラモデル(完成いろいろ)
HGUCメッサーラの完成です。

モデラーズギャラリーに出撃させてますので、
そちらもご覧ください。

一応、こちらにも詳細を

【色】
薄い紫:コバルトブルー(C)+ファンデーションホワイト(F)(以下微量、純色シアン(G)+純色マゼンタ(G))
濃い紫:コバルトブルー(C)+スージーブルー(C)+純色マゼンタ(G)(以下微量、カーボンブラックマット(F)+ファンデーションホワイト(F)+パープル(C))
関節グレー:エアクラフトグレー(C)+クールホワイト(C)+カーボンブラックマット(F)
バーニア内側:EXシルバー(G)+クリアレッド(G)
バーニア外側:ガンメタル(G)+スターブライトシルバー(G)

(C):クレオスのMrカラー
(F):フィニッシャーズカラー
(G):ガイアカラー

トップコート:つや消し(C)缶スプレー

【デカール】
残り物のガンダムデカールを各所に。
・・・トップコート塗布後、思った以上に白浮きしてしまったのが反省点(写真にすると余計に目立つ)。

ではでは、ご覧ください。















GP04G ガンダム試作4号機ガーベラ(RE/100)

2015年05月18日 | プラモデル(完成いろいろ)
なかなか、マニアックで心くすぐる機体を発売している
RE/100シリーズですが、店舗での素組(未塗装)をみて
一目ぼれし購入してしまいました。
  GP04G ガンダム試作4号機ガーベラ
大きな3つのプロペラントタンクが印象的な機体ですが、
本体のほうも全体にマッチョな感じに仕上がってます。

MGに比べ全体にシンプルな構造となっているRE/100ですが、
極力合わせ目がでないようになっていたりと、非常によく
考えられているモデルとなっています。そのため、ほとんど接着剤は
使っていません。ただし、唯一プロペラントタンク部は竹割となって
いるので、その部分は合わせ目処理をしています。

モデラーズギャラリーに出撃中

以下では、モデラーズギャラリーにアップしていない写真をアップします。








HGUCジェスタキャノン完成

2014年09月16日 | プラモデル(完成いろいろ)
ジェスタキャノンが完成しました。

基本素組ですが、色はオリジナルカラーで!

もともとがかなり暗い紺~グレーの色なので、
それはちょっとさびしいなと思ったのと、
以前作ったパワードジムのイメージもあったために
オレンジ色ベースで塗装してみました。

色の明暗のバランスが難しかったのですが、
結果はまずまずといったところではないでしょうか?

例によって、モデラーズギャラリーの方にも
アップしておりますので、よろしければそちらにも
どうぞ!

では、写真を・・・。ちょっと多めですが。