goo blog サービス終了のお知らせ 

電車道

多趣味なので、いろいろなことをしています。気ままに語ります。

電車道へようこそ!

当ブログ『電車道』にお越しいただき、ありがとうございます!

電車道とは…
廃線あとの道路・・・想い出を辿りながら新しくしていく喩え。
相撲で立会い一気に押し出すこと…目標に一直線に進む喩え。・・・でんしゃみち。
マナーと良心を持って鉄道を楽しむことをいう造語。・・・でんしゃどう。

いろいろ悩んで日本の将来のために教育業界に就職しました♪♪ 小学生を相手に塾で理科の先生をしています。

ナナシサンのHNはヤママユガ科の和名から。

ご意見・ご要望などは各記事へのコメントのほか、以下のメールアドレスへお願いします。
kousuke.tkk8500@gmail.com
相互リンクのご希望なども気軽にコメントください!!

このブログは以下2個のランキングに参加しています(右の2個は同じランキングです)。 是非、下のボタンから投票をお願いいたします。 別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他ペットブログ 蝶(チョウ)へ にほんブログ村 鉄道ブログへ
ちょくちょく更新してますので投票お願いします!!
あなたの投票が私のヤル気につながります。
日頃のご愛読とご投票、ありがとうございます!おかげさまで日々有意義な生活を送っております。


↓↓ 最新記事はこの下に投稿されます。 ↓↓

春合宿やえやま ~いしがき後編~

2014-04-10 00:11:05 | 筑駒生物部,生物五輪,東大生研,みかみ部.
非常に遅くなり申し訳ありませんが、去る3月10日‐18日、宮古島および石垣島で東大生研の合宿に部分参加させてもらいました。
薄れゆく記憶のなか、写真の解説が中心になってしまっていますが・・・


最終夜は酒盛り!!!


島ごとにラベルがちがうオリオンビールがあるんですね。
だいすきですオリオンビール!!


そしてこんなにたくさんの酒を。
波照間に行った人から泡波って幻の泡盛も少しいただきました。
現地に行かないとプレミアが付いて物凄く値段が高いのです・・・


いよいよ、最終日です。
私は後の予定のこともあり、石垣島で抜けることになります。
石垣港で与那国に旅立つみんなを見送ります。


顔が判別できないので載せましたが、絵に描いたように典型的な別れの絵をつくってくれました。


そして、次第に見えなくなります。。


とりあえず、せっかくの沖縄なので、A&Wへ!!!
離島でしかもキャンプだったので行っていませんでした。


ギザギザしていて面白いポテト。
裁断機??の都合でたまたまギザギザなのかと思ったら、わざとギザギザにしてるっぽい??
タコウィンナーみたいに。


ハンバーガーも何かヘルシーな感じがしておいしいのよん♪


そして、石垣港周辺でお土産を物色して空港へ。
帰りの飛行機までかなりの時間がありましたので、展望台で飛行機を・・・


JAL(JTA)のB737-400かな。


ANAのB737-800とB767かな。
B767シリーズは石垣空港で見られる最大の飛行機かな??


そして、かなり遅延したスカイマークで帰ってきました。

いい合宿でした。
一応、生物調査の名目で行っていますが、まぁ短報ぐらい書こうかなって程度の成果はいくつか温めておくことにしようと思います。

にしても、今回はハードだったので長靴は壊れ、スーツケースの車輪は壊れ、昆虫採集用の長竿も壊れ・・・スーツケース以外は捨ててくることになってしまいました。。
また、お金が必要になってしまいましたのです。。

ということで、遅くなりましたが、旅の報告をさせていただきました。



ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。

春合宿やえやま ~いしがき前編~

2014-04-09 10:58:08 | 筑駒生物部,生物五輪,東大生研,みかみ部.
非常に遅くなり申し訳ありませんが、去る3月10日‐18日、宮古島および石垣島で東大生研の合宿に部分参加させてもらいました。
薄れゆく記憶のなか、写真の解説が中心になってしまっていますが・・・


石垣島に移動して、まずはライトトラップを借りに行きます。


蝶の温室にて。
いやーいい温室です。


オオゴマダラの幼虫は恥ずかしながら生では初めて見た気がします。


逃げないのをいいことに躍動感のある蝶の写真撮影に挑戦!!!

そういえば、ゆるふわメンバーのA.氏に遭遇したりしましたね。
いや、世間は狭いというか、考えることは皆おなじというか・・・

他にも、大学生の集団だったり、フェア等で顔見知りの方、私の大学の先輩にあたる方にもお会いできました。



エロ画像も撮ります。
ふつくしい。



会長氏がイラブチャー(アオブダイ)の刺身を買ってきてくれた。
宮古に居た時から私が食べたがってたから・・・ではないのかも知れないけど。
買った時にラインで連絡をくれた。

おいしかったですー
今度はもっとたべちゃる!!

そういえば、石垣島では自炊が基本でしたが、こういうときは私が何故か料理担当になってしまします。



キャンプ場でベンケイソウの異常なのみっけた!!!



名蔵にある養殖池跡地でおおきな鳥が死んでました。
ミカドアゲハとかも沢山とれましたじょ

あとは、蝶を採集したのは嵩田林道や於茂登林道のあたりですかね。


採るなってさ。
まぁ私はセセリチョウには興味がないんだけども。



おっきなかにさんと、おっきなしじみ。
結局、これ食べたんだっけ??



またエロ画像とっちゃった(笑。
これ、手ブレじゃなくて2匹が重なり合っているのよん♪♪


かの有名なコノハチョウです。
高速で飛ぶデカいオレンジの蝶って思い浮かばなかったから最初は迷チョウかと思った。
だけど、これは天然記念物だから採りこめないのです・・・無念のリリース。



シタベニセスジスズメは前蛹になりました。
この記事を書いている段階で、生きているのは7蛹。
2蛹は運搬時に割れた蛹を上手く繋いだものなので、生きてはいますが羽化まで行くかは分かりません。



夜はライトトラップ・・・をしようと思うも、月光で微妙に青空とハッキリとした影が見えるほどの快晴。
こりゃ無理ですわww昼間はどんよりだったのに。。


ということで、さびしい成果ながらライトトラップを。


酢酸エチによる半殺しでノックダウン効果。


名付けて苺レアチーズアイス。
かわいい蛾だ。


春合宿やえやま ~いしがき後編~』につづく。



ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。

春合宿やえやま ~みやこ後編~

2014-04-08 22:36:15 | 筑駒生物部,生物五輪,東大生研,みかみ部.
非常に遅くなり申し訳ありませんが、去る3月10日‐18日、宮古島および石垣島で東大生研の合宿に部分参加させてもらいました。
薄れゆく記憶のなか、写真の解説が中心になってしまっていますが・・・


宮古島から橋で渡っていける島、来間島にいきました。
アゲハ蝶たちの老後の憩いの場みたいな島でした(笑)


こえええ!!!
この階段、降りて行こうとしたら必ず死にそう。


記念樹がたくさんありました。
中にはどう見ても枯れてそうな記念樹も・・・



宮古島にもどって、会長氏のお目当ての洞窟を探します。
ゴルフ場がありましたww

まぁそんなところでも海沿いに下りて行ったらぽっかり洞窟があったりします。



海に出てみると、一面が全部タイヨウノスナだとかホシノスナ。
地学通論実験が懐かしい・・・悪い成績つけやがって!!!



洞窟と会長氏。
水のたまった洞窟のことをガーとかって言うらしいです。


ちゃんと鍾乳洞になってるし、すごいきれい。


こんなに深いのよんww


食材を入手!!!
珍しいやつだったら食べないで標本とかにする予定だったみたいだけど。

そういえば、洞窟近くにあった収穫前で葉を落としてあるサトウキビ畑で泥棒しちゃいましたww
いや、葉がないから収穫後だと思って間違えて1本齧っちゃっただけなんだけど・・・農家さんの人が見てたらこの場で謝罪します。、。



ここは来間島のすごい美しい砂浜。
釣りをして、釣果があったらシュノーケルで潜ろうと思ったんだけど、釣果がなかったのでシュノーケルしませんでした。
結局、せっかく持ってったのにシュノーケルは使わずじまいでした。。



これ、見つかりますか??
ハイイロテントウがいます。


こんなのね。
がんばってみて♪♪



いい沼地じゃ!!!


だが眺めるのみ!!



宮古島のダイソーにはこんなのが売っている。
なんだこの中央特快E201系ってwww
まず、中央線から201系が引退してかなり経つのと、E201系って呼び方がねww

隣のスーパーで粘ったけど、結局イラブチャー(アオブダイ)の刺身は半額にならんかったよ・・・


最後の夜は宮古島の温泉に行きました。
番台で凄い疑わしい目で「・・・女性・・・ですか??」とか聞かれた。
しまった!!! 間違えて券売機で「大人・女」のチケットを買ってしまったようだ。。。
「大人」ってとこだけ見てボタンを押したまでなんだけど・・・
人生で5本の指に入るぐらい恥かしい間違いだ・・・
「女」なんて書いてあったかな・・・
犯罪者かと思われたかな・・・・

まぁいいや楽しい温泉だったから。



暴風雨のなか、夜中までテントを離れてミヤコサワガニ。
こちらは交尾していた非常に貴重なシーンだったんですけどね、片方ひっこんじゃいました。


こんなに綺麗なエビさんもおるのですよ。


こんなところで、たのしかった宮古島も終わって石垣島に移動です。
離陸して数分後に「着陸の準備のため・・・」には驚いたけど、暴風のなかANAのパイロットはすごい上手だった。
操縦室からの放送で「暴風のため激しい揺れが予想されますが飛行の安全にはまっったく問題ありません」とか物凄い自信ありげな放送したから「(笑。」とか思ってたら、直前までエンジンを蒸かしながら低空から滑走路に進入して、本当に少しも衝撃なくスッと着陸して「すげぇぇぇー!!!」って。
ちなみに、そのとき離陸の飛行機が連続で4機たまってて駐機場に行く前に滑走路で待ったので、恐らくその着陸のときは離陸は見合わせてたと思う。


春合宿やえやま ~いしがき前編~』につづく。




ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。

春合宿やえやま ~みやこ前編~

2014-04-06 22:55:09 | 筑駒生物部,生物五輪,東大生研,みかみ部.
非常に遅くなり申し訳ありませんが、去る3月10日‐18日、宮古島および石垣島で東大生研の合宿に部分参加させてもらいました。
薄れゆく記憶のなか、写真の解説が中心になってしまっていますが・・・


早朝の羽田、初めてJAL(JTA)を使います。
スカイマークが19800円、JALが20700円だったらJALを使いたくなるもの。
ま、もっと早く申し込めばスカイマークはもっと安いのかもだけど。


ただ、機種はB737-400といういわゆるクラシック737。
古めの機種です。


とても、富士山がよく見えました。
操縦もすごく上手で感動した!!

でもね、名前は出さないけど、某大学野球部の修学旅行の団体客が着陸の時に携帯とかいじくってて死ねって思った。



宮古に到着して、いい海!!
朝ドラの「純と愛」を思い出しておぇぇだけど(笑)


この海辺の公園にキャンプを立てます。
荒らされたりしないか心配だったけど・・・



キャンプ地の近くでオオジョロウグモ発見!!!
かじのん捕まえてた!!


熱帯植物園にも行きました。
ほんと植物が主役の植物園だね、ネームプレートとかもないんだもの。

ちなみに、その駐車場で停めてサボってたパトカー警官がネズミ取りするところを目撃!!!


その、裏手の沼地でいっぱいの蝶をとりました。
宮古で採れるやつは大体ここでとった気がする。


一番おおいのはコイツだけど、沖縄らしい蝶だから写真は撮りたいよね。
実は自宅付近で見たことあるんだけどね、完品だったから誰か逃がしたんだろうけど。、。


そして、ジャコウアゲハの蛹。
噂によるとまだ羽化していないらしい。


そ・し・て


こんなに、シタベニセスジスズメのようちゅうげっと。


そして貴重な脱皮シーンも。



名古屋走り、楽しみにしてたのに!!!(笑)


ここはオオゴマダラおおい。

夜はここに来てオリオンビール1ℓいっきしたぜよ。


春合宿やえやま ~みやこ後編~』につづく。



ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。

みかみ部の新年解剖会

2014-02-17 00:55:58 | 筑駒生物部,生物五輪,東大生研,みかみ部.
2月15~16日にかけて、みかみ部の新年会がありました。

朝、積もる大雪と降りしきる雨の中、築地市場で食材の買い出し。
全然売れていなかったのか、皆さんすごい苛立ってたようで、客に向かって物を投げてくるような売り手もいました。

そして、昼食をとり私は家に帰って休息をとり、必要な道具や差し入れを持って夕方に新大久保で合流。
食材の買い出しなどを済ませ、予約してあるレンタルスペースへ。


とりあえず、買ってきた食材を並べます。


20人越えの大人数なので、タラやアンコウなど大きめの魚も買っています。


右下は「サメ玉」とかいう鮫の卵のようなもの。
後で非常に話題になるんですけどね、ちなみに築地で「こんなの何に使うの??」って店の人に言われるような謎の代物です。


こちらがスッポン、もう毎度ですね。


そして・・・まろんさんさんが持ってきたミルワーム。
これも、食材用です。

ちなみに、まろんさんさん達はバレンタイン翌日ということもありチョコを持ってきていましたが、これまた凄まじいリアル虫チョコでした。
美味しかったですが。。



飲み物も出して、即席のドリンクバーが完成しました。
私の差し入れは、左から3-5番目の菊水と紹興酒とカルーアですね、甘口チョイスです。



いよいよ、食材をさばいていきます。
さばき方は普通ではありませんが。


こちらはスッポンでしょうかね。
どうしても、簡単な〆方がわかりません。
ということで安全に解剖することが難しいのですがスッポンの内蔵は非常に芸術的。

解剖はkakki氏が大活躍だったようです。
こういう解剖会では材料が人数に比して大きくて少ないので、実は、ここのところ私は解剖には殆ど関与してないのです。



ある程度、進んできたところで食事・談笑タイムになります。
うまい具合、全員の顔が写らないように撮れました。

先に書いたような事情もあったりしまして、私は今回は(今回も??)料理のほうをしていまして、まん中あたりのオレンジエプロンが私です。
エプロンだと何か少しコスプレっぽい・・・どうせなら早稲田人として今話題の割烹着がよかったか(笑)



こんな風に鍋を並べて、好きなものを取っていきます。
3つは既製品のスープ、1つは私のオリジナル中華風。

オリジナルの中華風鍋は一番人気!!!
既製品には負けないぜ、やったね!!


既製品の「寄せ鍋」スープが干からびてきたので、牛乳とコンソメと小麦粉でシチュー風にしてみたら大好評。
再び少なくなったので、シチューを作り足してチーズ投入し、うどんを入れてカルボナーラ風にしてみたらさらに大好評!!!
やったね!!やったね!!やったね!!


調子に乗って「キムチ鍋」のスープも「めんつゆ」他で味を調えて、すいとん投入!!!
シチューのためだけに小麦粉を買ってきてもらってしまったために小麦粉が余っていたので。
これまた大好評!!! ・・・だったのですが。。


皆が美味しい美味しいと食べてくれるので現実を忘れてましたが、、残っていたのです、あれが。
そう「サメ玉」です。

誰かが茹でて食べてみたところ「肴を煮込んだ時の灰汁の味」だとか「パサパサとして無味無臭だが若干生臭い」と評判。


この、食べられない代物をいかに食べられるようにするか。

まずは、すいとんに練り込んでみました♪♪
モチモチっとしたすいとんが、ぱさぱさになり変な味に。
うどん屋さんの手延べ麺を食べてたのが、コンビニの麺を1日おいて食べるようになった、みたいな差でした。

それで、ダメだったので・・・


鶏卵の代わりに「サメ玉」を使い、具材にはカイコの蛹(韓国食品店で買ったれっきとした食品です)を入れた茶碗蒸し!!!
こちらは、クリームチーズではなくカビを生やすタイプの本格チーズを使ったチーズケーキのような味になりました・・・絶不評。。
ですが、何人かの人は少し気に入って何口か食べてくれたのと「元の「サメ玉」やカイコの蛹よりは美味しい」という評価ではあったので少し安心。

とはいえ「サメ玉」のせいで「料理が下手」というキャラになってしまった気がします。
非常に残念・・・次回からはまおさまあたりにでもお願いしましょうかね。。



最後に、全てが終わった後、タラの頭が残っていたので私がきれいに脳だけ露出させて捨てました。
状態は悪くて、かなりとけたみたいになってましたけどね、一応、脳本体も髄膜も傷つけずに頭蓋骨だけ外せてると思います。
私が料理だけやって解剖をしないとかいうのも悲しかったので・・・


というところで、後片付けをして、朝8時過ぎに会場を後にしました。



ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。

駒場祭がありました

2013-11-27 00:10:41 | 筑駒生物部,生物五輪,東大生研,みかみ部.


去る土日の東大の駒場祭のほうに、私の所属する東大生研と「ゆるふわ」が合同展示をしていました。
金曜と日曜は仕事がありまして顔を出す程度ではありましたが。、。

この黒板の装飾は私が即興で描いたもの。
左下の3個は私が描いたわけではありませんが。



以下、個々の展示内容ですが、展示の性質上および展示主に配慮して全景を主とした写真になります。


まろんさんさんは、ヘビの展示。
高級財布のようなしなやかな触り心地・・・のような(笑)


与那国特集・・・ああ帰りたい。。
年末は与那国に行って、日本でいちばん最後まで2013年を見届けたい。


骨格標本やら。
そういやぁ今年はみかみんがワニの頭骨を出してなかったなー
ゴメンナサイしつこいですね、また解剖しましょう。


ことしはみかみんはこんなものを出しとりました。


すごく丹念に準備されたウミウシの展示。


高校生物部時代の後輩による苔の展示。


淡水エビの展示、説明も豊富。



かじのん氏ら、筑波勢の昆虫標本。
ちなみに、今回はkakki氏は本業の甲虫学会のほうで不参加でした。

あーいかん自分の撮ってない!!!!
それはそれは他の方々にも劣らない上手な標本を展示していたようですよ(笑)


くらげさんのくらげ。
どちらかというと生研OBだけども、ゆるふわのスペースに展示していました。


双眼実体顕微鏡ほしぃ・・・


冬虫夏草とか、中2のときに千葉の上総DNA研究所で見た以来かも!!


たなっちょ氏のうにうに。
タコノマクラかわいい。。


ということで、ざっと駒場祭の展示でした。

仕事もある日程でしたので非常に忙しい3日間でした。
特に、最終日は前日に生研の打ち上げで夜遅くに帰った翌朝6時起きで仕事のあと、クタクタで駒場祭に行き、ゆるふわ打ち上げで23:36に帰宅、身支度を整えてゼロからレポート開始、23:56に提出、という荒業をやってのけましたのでww

にしても、またゆるふわが何人か増えたようなのがうれしいのと、予備校時代に生物のクラスで一緒だった女性と会って懐かしかった。
河合塾の生物クラスのメンバーは大学進学後も会った人が多いけど、6人ぐらいだし集まりたい気はするなぁ。。

最後に二日連続食べ放題で太ったぁぁぁぁ!!!
また、ダイエットしなくてはなりませぬ・・・体重60㎏とウエスト70㎝は超えたくない壁w



ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。

沖縄・与那国遠征 =なごやかばしり編=

2013-10-05 11:44:08 | 筑駒生物部,生物五輪,東大生研,みかみ部.
去る9月24日から29日にかけて、迷チョウの採集と調査という名目で沖縄本島と与那国島に行ってまいりました。

与那国島での本格的な活動になります。

沖縄の人々のワイルドな運転に慣れてきた、かじのん氏。
ですが、与那国ではそれどころか、時速30㎞ぐらいでゆーったりと走る車が多いのです(笑)



かの有名なカレー屋で食事をしました。
調味料がビーカーで出てくるというwww


あまりカレーらしさは感じませんでしたが、米の食感から野菜の風味から、とても美味しかったです。
写っていませんが、ドリンクのマンゴーミルクも美味しかったです!!!



いろいろと散策をしていると、食塩の直売店を発見。
塩をそのまま食べて、美味しい、いろいろな味がある、と感じる機会は少ないので幸せでした。


Dr.コトー診療所のロケ地だそうです。
うーん、いいねぇ・・・中島みゆきの「銀の龍の背にのって」を朗々と歌いたい気分になりますが、我慢。



ヨナグニサンの展示を主にしている、アヤミハビル館に入りました。


おーこれぞヨナグニサンって感じ。


周辺を散策していると、ヨナグニサンの幼虫がっっ!!!!
成虫を見たかったけど、幼虫がこのサイズじゃ成虫はいませんね。。。


でんでんむしむしカタツムリ。
1回ぐらいMFで撮影したくなったので、大して興味のないものの撮影してみた始末。


最後の夜は、焼肉!!!
私は、ファミリーセットの2.5人前で色々な料理が出てくるやつを食べましたよ、5000円!!
馬鹿みたいだけど、たまにはそういうこともしてみたかった。
すた丼のW大盛も行ける気がする(笑)


翌朝、最後の採集へ。


きれいな毛虫。


またまたきれいな毛虫。

とりあえず、リュウキュウヒメジャノメとオオゴマダラが採れたから良しとしましょう。

本当は、珍しい迷チョウでも採って学会誌に発表でもしたかったところですが、そこだけは残念。
今年は台風がなかったですからね、飛ばされてこなかったのかもしれません。

かじのん氏は水生半翅の珍しい奴を採集したみたいだけど、どこかに発表するのかしら。。



この広々とした空の下の空港で、たった一機だけたたずむ飛行機。。
ゆったりとした島におさらばかと思うとさびしい・・・


さようなら、与那国島・・・
ではなくて、これは航行途中に見えた恐らく石垣島です。
与那国島はこんなに大きくないww

帰りの飛行機は着陸が神がかり的に上手だった。
着陸のタイヤが地に着くときの衝撃がまったくなかった。



那覇空港で最後のみんなでの食事、海ぶどう丼。
なんか不思議な味で面白い。

そのあと、自由行動。


とりあえず、A&Wに入ってみた。
沖縄で1回ぐらい入ってみたかったので。


ルートビアフロートと、ハンバーガー。
いかにもアメリカらしくてとても美味しい。
ちなみに、キャンペーンでルートビアは飲み放題。

ということで、そのあと土産を買って飛行機で成田に。
無事、帰還することができました。



ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。

沖縄・与那国遠征 =なごばしり編=

2013-10-03 22:35:55 | 筑駒生物部,生物五輪,東大生研,みかみ部.
去る9月24日から29日にかけて、迷チョウの採集と調査という名目で沖縄本島と与那国島に行ってまいりました。

いよいよ、沖縄本島での最後の採集になりました。
夕方にレンタカーを返却するということで、急いで大浦湾のほうで採集です。

かじのん氏は、沖縄の人々のワイルドな運転に慣れてきたようです。
沖縄の運転、どんなものかはタクシーにのってみればわかります。
あのおっちゃんたち、右手は窓の外、左手は膝の上、対向車が来たらハンドルを「触る」といった具合です。



牛さんがたーくさん!!
もぉぉぉぉー怖いっす!!

ウスイロコノマが物凄く沢山いたのと、ツマムラサキマダラが2頭とれて満足。
あとは、申し訳程度にアオタテハモドキとカバマダラを追加して終わり。


それから、シタベニセスジスズメの幼虫を採集できました!!!
コスズメやキイロスズメに似てるけど、少し違和感のある感じ??


そして、平和にレンタカーを返し、国際通り周辺で食事。
チョイ悪風のオヤジさんがやってる沖縄料理屋で沖縄そばとビール。
沖縄に来てから、1日1食と禁酒の生活をしてたのに、1日3食を食べて酒も飲んでしまった・・・

にしても、オリオンビール、ビール好きの人には物足りないかもしれませんが、酒の味が嫌い(それが酒であるという事実が好き♪♪)な私には癖がなくて飲みやすかったです。
気に入りました。

店のテレビで飛行機事故の実話ミステリーが放送されてて不吉だった。。
初めて、離島の小型飛行機に乗る前夜にこんな・・・・

そして、日焼け止めが切れたので薬屋で購入。
さすがに沖縄を日焼け止めなしで乗り切るのは厳しいですからね・・・


翌日、いよいよ、朝一番で与那国に出発です。。
同行の海屋さんは与那国にはいかないのでお別れ。


こちら、私たちの泊まった「民宿けらま」から最寄、ゆいレールの見栄橋駅。
この駅、すごい見覚えがあるんだけど、高校生物部時代の合宿で初日に泊まった時の駅かな??
割と泊港も近くにあったし。

二度目の那覇空港へ。


空港の搭乗口に行くと、ジンベェザメジェットがお出迎え!!!
これに乗って与那国にいくのかー!!

と、思いきや、こっち。

30人乗りぐらいの、小型プロペラ機。


こんな感じで、プロペラが回る様子と景色を眺めながら与那国に向かいます。
思ったより揺れないし眺めもいいので、気に入りました。

それに、腐ってもJAL系列の会社ですね、着陸がすごい上手!!!



こんなに閑散とした雰囲気の空港なんて・・・


広い空に1機の小型機とか、もう・・・
ちなみに、記念撮影してる親子、帰りも同じ飛行機でした。

空港から、かの有名な与那国ホンダの方の先導で宿へ。
いろいろな採集ポイントを教えていただきました。


順番に水生半翅や鱗翅のポイントを巡ってました。
本島とはまた少し違った種類が採れてまぁまぁよかったです。


シタベニセスジスズメの仲間がちょっと増えた。

この旅行で長竿をそこそこ使いこなせるようになった気がしました。
まおさま氏は1回使ってその1回でオオゴマダラを採ったんですけどねww


夕飯はアオブダイの刺身と沖縄そば。
アオブダイの刺身、けっこう美味しい。
あと、料理店の兄ちゃんが何かなよなよしてて可愛かった(笑)


そして・・・スーパーで500ml缶のビールを2本も買って飲んでしまいました。。
現地でしか飲めないビールなんだもの、いいじゃない。

牛乳も買ったけど、牛乳は3割ぐらい残った状態で宿の冷蔵庫に放置して来てしまった気が・・・



なめくじだよーん。


ということで、沖縄・与那国遠征での中間の2日間でした。

沖縄・与那国遠征 =なごやかばしり編=』に続きます。


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。

沖縄・与那国遠征 =なごやばしり編=

2013-10-02 23:59:19 | 筑駒生物部,生物五輪,東大生研,みかみ部.
去る9月24日から29日にかけて、迷チョウの採集と調査という名目で沖縄本島と与那国島に行ってまいりました。



朝から成田空港へ!!
海外にでも行く気分だわーい!!

那覇は風もあって着陸が下手だった・・・安い会社だからいいんだけど。。
明らかに右翼のほうに傾いた状態で「ドカッ!!ガガガガガー」って感じで着陸した。


南国の魚をアピールしてますねぇ・・・


レンタカーを借りて、かじのん氏の名古屋走りで宿へ!!
いきなり駐車に失敗してるし・・・怖いよう。。
なんてことも言ってられないので、いざ採集地へ!!


途中で食べた三枚肉そば・・・
これはおいしかった!!



これは大浦湾のほうだったっけな、綺麗な海。
ハマヤマトシジミとかがいたらしい・・・私はシジミチョウは趣味でないので採りませんでしたが。。


沖縄なんてめったに出向きませんから、こんなカバマダラとかリュウキュウアサギマダラとか、ド普通種も取っておくといい思い出になります。


そのまま、夜はライトトラップへ。


レンタカーのバッテリーを繋いで蛍光灯で行います。


かわいいハグルマさんが訪れました。
あー可愛いよぉぉぉー♪♪ 《㊥艸㊥》

ちなみに、まろんさん氏は、オキナワマルバネクワガタを何もせずにボディトラップ(笑)で捕まえてましたww
kakki氏はそれ目当てで沖縄遠征して成果が芳しくなかったみたいなのに。。


宿への帰り道は、かじのん氏の名古屋走りデンジャラスモード。
運転手が1人というのは厳しいですね、すごい蛇行運転でした。
普段は微妙に毒舌キャラで親しい人にはペラペラしゃべる私ですが、このときほど義務感と生命の危機感に追われてしゃべったのは初めて(笑)


2日目、こんどは今帰仁城のほうへ。


途中で海屋さんの方を降ろします。
ここにはシロチョウが少しいたぐらい。
アサガオ風の海浜性の蔓草が食われてて、恐らく蛾の幼虫の糞もあったけど、幼虫が確認できず。。


イシガケチョウたちが沢山群れています。
どこにいるかわかりますか??

捨てるほど沢山いましたが、そんなに採ってません。
とはいえ、そこそこの数は採りましたけどね。


小型種の写真を撮るとカメラの腕前がわかりますね(笑) ←下手


これが今帰仁城跡ですかね、日本らしくない風景。

このポイントは、沢山の種類がいました。
アオタテハモドキ、タテハモドキ、カバマダラ、ベニモンアゲハ、アオスジアゲハ、ジャコウアゲハ、シロオビアゲハ・・・書いたらキリがありません。、。


夜は、再びハグルマヤママユのポイントに行き、ライトトラップ。
私は2匹目を捕まえることができました。
ほかの人たちも、2日あわせて1人1匹は採集できたのでよかったのではないでしょうか。



宿で採卵をしようとシロオビアゲハの給餌。
しかーし、ちゃんと採卵に使える食草を持ってこなかったことに気づき断念(笑)
カラスザンショウは、かなりよく食べるもの、採卵には適さないのである。


ということで、沖縄・与那国遠征での最初の2日間でした。

沖縄・与那国遠征 =なごばしり編=』に続きます。



ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。

みかみ部合宿

2013-07-12 00:13:34 | 筑駒生物部,生物五輪,東大生研,みかみ部.
七夕の土日、みかみ部合宿で三浦半島に行ってまいりました。

16時半に宿舎集合だったので、虫好きたちで森戸川の林道を散策してみました。


新逗子駅からみるこの川も久しぶり。
これは森戸川じゃないかもだけど。。

途中のコンビニでカードつくったりしたら時間かかった・・・


林道では、ちっちゃなセセリさんがお出迎え。
ただ、キイロスズメバチは多いし、時期も夏型が本格的に出る前で時間も遅めだったためか、あんまりいい成果はなかったかも。
オナガアゲハは私がネットイン!!・・・したのが逃げたのをかじのん氏が採りました。


土砂崩れの修復のせいか様子がかなり変わったような。。


原生林っぽくて好き。


カエルさんがいた。


あと、まさかまさかの、化石を拾ったww
全然、有名ポイントとかじゃないよね。


そして、宿舎に向かいます。
まずは新逗子駅を目指しますが・・・バスが20分ぐらい遅延したうえに混雑で乗れないという・・・しかも徒歩を試みたら後発のバスにすぐ抜かされるという。。。
怒りますよっ!!馬鹿っ馬鹿ぁぁっ!!

ということで、三崎口駅に着いたのがやっとこさ集合時刻の16時半。。
駅からはバスで宿舎に向かいましたが・・・大遅刻ですわww

まおさまと共にBBQの野菜切りを高速で行うことで、せめてもの回復運転に努めましたが。。。



BBQの調理風景。
自然な感じで肖像権を侵害しない程度の写真を撮るのに毎回、苦労します。。
後の光の筋がとってもふつくしい。

バーベキューって適当に作って食べるだけなのに美味しいのよね。




宿舎はなんかボロいけどいい雰囲気。
それに、ボーイスカウトの可愛い少年たち付。
この写真は我々です(笑)


宿泊設備は色んな大学の臨海実験所とかと似たような感じですね。
冷房はありませんでしたが、扇風機の真下で何も掛けずにねたからちょうどいい。



夜中の散策では、こんなの見つけた。
こいつはクワガタっぽいけど違うんだったよね。
ヒョウタンゴミムシだったっけ???


あと、カツオノエボシ!!!
非常に危険なクラゲだけど、とっても綺麗で美味しそうで冷たそうで水枕みたいww



翌朝、そこらへんを適当に散策。
アゲハチョウを何頭か採集して、朝食と清算を済ませてから宿舎を後に。

虫を採りたい人は、はぎねー氏と合流して塚山公園に行ってきました。
ツツジの有名な公園なので今の時期は全く期待していませんでしたが、割と沢山いましたね。
ただ、花がなくチョウがどこにも留まらないだけでなく、強風と力量不足で結果はちょっと残念だったかもです。。


こんなのがあって面白い。。


アサギマダラはかじのん氏が採った。
私が貰って、代わりにオオヒカゲを渡すことに。。


ってな感じで、無事に合宿は終了し、金沢文庫で食事をしてから東京に戻ってきました。
更新が遅れてしまい申し訳ありません、手短に済ませました。、。