goo blog サービス終了のお知らせ 

電車道

多趣味なので、いろいろなことをしています。気ままに語ります。

電車道へようこそ!

当ブログ『電車道』にお越しいただき、ありがとうございます!

電車道とは…
廃線あとの道路・・・想い出を辿りながら新しくしていく喩え。
相撲で立会い一気に押し出すこと…目標に一直線に進む喩え。・・・でんしゃみち。
マナーと良心を持って鉄道を楽しむことをいう造語。・・・でんしゃどう。

いろいろ悩んで日本の将来のために教育業界に就職しました♪♪ 小学生を相手に塾で理科の先生をしています。

ナナシサンのHNはヤママユガ科の和名から。

ご意見・ご要望などは各記事へのコメントのほか、以下のメールアドレスへお願いします。
kousuke.tkk8500@gmail.com
相互リンクのご希望なども気軽にコメントください!!

このブログは以下2個のランキングに参加しています(右の2個は同じランキングです)。 是非、下のボタンから投票をお願いいたします。 別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他ペットブログ 蝶(チョウ)へ にほんブログ村 鉄道ブログへ
ちょくちょく更新してますので投票お願いします!!
あなたの投票が私のヤル気につながります。
日頃のご愛読とご投票、ありがとうございます!おかげさまで日々有意義な生活を送っております。


↓↓ 最新記事はこの下に投稿されます。 ↓↓

ゆるふわ忘年会2014

2014-12-19 20:22:34 | 筑駒生物部,生物五輪,東大生研,みかみ部.
ゆるふわ忘年会が日曜日にありました。
今年は人数も少なく、筑波に行って解剖して盛り上がるようなこともなかったので、小ぢんまりとしてましたが楽しく終えられました。

まずは、寄生虫博物館。


女児が吐出したハリガネムシとか書いてあって「えぇぇぇぇ!!!」ってなった。


ちょっと拡大。


マダニの膨張率すごい!!!
こんなの付いてたら発狂するね。


これは分類的に面白い。


これは懐かしい蟯虫検査!!!

あとは、2階建ての個人家サイズの小さな博物館なのに、実習生が居てビックリ。
学芸員資格を取るヒトだったんだろうな恐らく。


そこから戸越銀座に移動して、志賀昆虫・・・
のはずが、休みだぁぁぁぁー日曜日だってこと忘れてた。

街をうろうろしてカラオケへ。
戸越銀座は街をうろうろするだけで楽しいです。
ゆるふわ向き。



そのあとは中華料理の食べ放題。
春巻きが五放射で出てきた!!!


15人でこんなに食べました!!!

定額で食べ放題なので実際の1皿あたりの値段は分からないのですが・・・
私が独自に値段を割り当てて計算したところ、結果47100円になりました。
売値での元は取ってるはず!!


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。

駒場祭2014

2014-11-25 23:03:49 | 筑駒生物部,生物五輪,東大生研,みかみ部.
11月22日から24日にかけて東大の駒場祭がありました。
私たちのサークルも出展していました。

出来事については書くと長くなるので、展示のようすだけ記録程度に書いときますね。



私は駒場祭のために記念スタンプを作って持って行きました。
右側がそれです。

どこかで見たことあるという方、左のですね??
生物部時代に作ったものを流用しました。

下描きなしで左の彫象と見比べながら彫ったもので、ちょっと変になった(笑)
しかも、使ってるのがゴムパッキンなので彫りにくいんだこれが・・・Ainの消しゴムなら彫りやすいんだけど。

とはいえ、実物よりキャラクターチックにデフォルメした雰囲気になって良かった部分もあるかも。

でも、あんまり押していった人いなかったな・・・



みかみんの化石展示。
いつも、説明の大きな紙を印刷してきてて流石。


このネペンテス・アラタも説明してる髭面の彼も懐かしい。


ほねほねー


ほねほねー


虫華丼だとさ。
いつか「ゲテモノ料理選手権」をやってみたいね。
そしたら本気で上手いゲテモノ料理を作ってみせる。

サークル内では私の料理は美味しいことになってるし。


ありゅー氏の展示。
こんなに沢山の標本箱をよく持ってきたこと・・・部室においてるのかしら。
私とちょうど対角線だったので、部屋の対角線の二カ所で構造色の展示をしているという・・・


美味そうなエビたちでござる。


まろんさんさんの蛇の展示。
いいなー蛇を育てたくなったでおじゃる。
あと、ゆるふわ勢のみんな蛇を飼うようになって飼育が格段に上手くなってる気がする・・・失礼ながら前は虫とかネズミとかすぐ死なせてた印象しかなかったのに。。。


ミ=コさんのクラゲコーナー。
双眼実体顕微鏡がいいね・・・レンズはカビてないうえに、20倍で視野数15だから、10倍レンズに換算すると視野数30の広さで見えるわけで・・・
私が貰ったのは15倍で視野数14だから10倍レンズに換算すると視野数21の広さですか・・・これでも狭くは無いんだろうけど。


写真コーナー。
生研のですけどね。



これが私の展示テーブル。
標本はかなり減らして移動用の標本箱で持ってきました。

何せ顕微鏡ちゃんの体重が10㎏超える重さなもので・・・
客に「これが噂の可愛い顕微鏡ちゃんですか??」とか聞かれて何その知名度ってなった。
知り合いならまだしも、初めて会う人に言われたりしたもんwww

「わぁ顕微鏡が最新鋭!!」って言ってくれた人が居た。
40年前の顕微鏡ですが・・・確かに現代の研究用と比べたらずっと機能は劣るけども、耐久性は間違いなく高いはずだし中高や大学の実習用の生物顕微鏡と比べれば性能も劣らないとは思う。


顕微鏡ちゃんの見てる景色。


ちなみに、顕微鏡を相手が覗いている最中にこちらがカメラポートから覗いてピントを合わせてあげると、喜んでもらえる上にとっても顔が近づくことに気付いたので、コミュ障の理系男女諸君はこんどやってみてくださいww



物販も人気なのです。


こちらにも。

私の出した標本はシタベニセスジスズメのペアとかで、最後まで売れ残りましたが何人か買ってくれました。
インセクトフェアで出したらちゃんと売れてくれるだろうに・・・

写真は予想以上に売れました。
解剖シリーズが1種類を除いてストック用に用意していた数枚ずつも含めて全て売り切れ!!!



ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。

老害降臨

2014-11-05 11:14:32 | 筑駒生物部,生物五輪,東大生研,みかみ部.
今月最初の3日間は筑駒文化祭でしたので、初日と最終日に行ってきました。
早稲田祭にも行きましたけどね。

初日、まず最初にクレープが空いているのに気付いてクレープを。
チケット3枚になったんですね・・・去年からだったみたいですが、去年は混んでて買う気にすらならなかったもので。。。


とりあえず、生物部ですよね。
震災を受けて機材移動の配置に制約が出たみたいで、かなり変更されていました。
それを除いても、展示内容ではなく内装のほうは簡素になってましたかね。
全部を紙で覆ってパネルも「キーワード」と「キーセンテンス」を色分けして気合で手書きみたいな時代に比べると部員の負担は軽減されて普段の活動が充実していたかなと思います。

実験も沢山やってて説明員も沢山いてよかったと思います。
あとは、野外活動やケルネル田圃の調査なんかもしっかりやってて、57期と59期で流れを作ろうとしていた部員横断的な「個人プレー」でない活動がやっと完成してきたのかもしれません。

そのために私がやった「個人の実験廃止」「月1回の野外活動」は間違いなく部の方向性を変え活動を盛んにするためのトリガーにはなったとは思いますが、今思えばやりすぎ政策で今ぐらいが生き生きしていて良い気がします。



水槽は昔よりも大きな魚がふえています。
網でこんなに採ることは間違いなく不可能なので、最近は釣りに行っているのでしょうか・・・ちょっと駒東テイストになってきたね(笑)

この水槽もマッドマンが改装のときかなんかに、すいか氏を中心に購入計画を立てて3000円で買って、当時は色々と文句を言われつつ水も半分ぐらいだけ入れて様子を見ていたもんだけど・・・いつのまにやら箱庭が廃止になって文化祭の花形水槽になったんですね。



この標本も息が長い・・・2007年に私が採った採集品ですからね。
8年間も展示され続けてることになります・・・今の中1が4歳の頃には文化祭に出てた標本と思うと感慨深い。
これだけ長い間、展示してくれるのはありがたいと思いつつ「これ8年目だね」とかいう老害っぷりを発揮しました。



生徒の実習用の顕微鏡も新しくなってました。
高2や高3のゼミとかで使うような顕微鏡は私の居た頃から新しいのがありましたけど。
LED照明の付いたやつになってた・・・HDKさんの引退間際に全部買い換えたラボライトはもう使ってないのかな。。。


視野数は18㎜ぐらいでしょうか、デジカメのマウントもしやすい顕微鏡でした。

もう「問答無用で何ひとつ見えない顕微鏡」を使って心の目で原形質流動を観察、みたいな体験する生徒はいないという事でしょうか。

ただ、古いのは私の記憶ではオリンパス製だったけど新しい顕微鏡はよく分からない会社ので、機能はかなりしっかりしていそうながら微動ネジの精度が甘かったからそんなに高級なものではないのかなという気はした・・・けど、新しいっていいね。



演示実験も懐かしい雰囲気。
この図も何年物でしょうか・・・

私が作ったやつだと思ったら、くまのみ君が上からなぞって複製したやつみたいです。
「これ多分、僕が作ったやつですよ。」だってさ、60期とこんな老害議論ができるなんていいね(笑)
確かに良く見たら私の作ったものじゃない・・・私が作ったのは毛様体と脈絡膜の間に線を入れてたはずだから。



今年の合宿はしっかり枠を張って調査をして、地形の模型まで作ってます。
59期の時代も、ほり★りん氏あたりが地形図を作ろうとしてたっけ。
顧問が2人引率というのも大きいのかな。


なんて感じでおわり。
もちろん、ステージを観たり他の展示を回ったりもしたけどね。



帰りには中学生時代から通ってた歌広場に行ってみました。
当時は古いDAMやらUGAやらの機械が入っていたもんだけど、LiveDAMになってました。
100点をちょくちょく出していたのが懐かしい・・・LiveDAMの採点ではとてもじゃないけど100点なんて出せないもの・・・

とうとう、64期が今年で引退ということで、部員としての付き合いがあった期は去年で終わってますけど、筑駒の在籍が被ってる期が生物部にいるというのも今年が最後になってしまいました・・・来年の文化祭は行かないのかな・・・どうなることやら。



ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。

ゆるふわパーティー

2014-10-28 22:13:41 | 筑駒生物部,生物五輪,東大生研,みかみ部.
去る先週末、サークルの方で築地の変わった食材をハサミとメスで「料理」して食べるパーティをやりました。
実に今月の飲み会は5回に及びましたが、なんとかプロポーションを維持したまま終了できたのかな・・・体重とウエストとヒップがいずれも最後に測ったときと比べて十の位が変化しましたが(笑)


まずは朝、築地市場駅に集合。
私は時間を間違えて大遅刻してしましました・・・

そして、私の両親がやっている店の冷蔵庫を借りて葛西臨海水族館へ。
葛西臨海水族館は小さいころから行き慣れている水族館ですが、公園部分を久しぶりに散歩できました。


ちょっと変わった形のあまり見ないドングリの木に、その実を食べるミノムシ発見!!!
珍しそうだから写真を撮ってみました。

水族館を撤退して、私の家から食材を回収してパーティ会場へ。



まずは普通の、実に普通の卵スープを作って昼食を食べていない私たちの口に少しでもお恵みを・・・


こちらがカメノテのスープスパゲティ。
今回の料理の中で一番人気だった気がします。


こんな高級食材も!!!!

今回はまおさまとかリサさんとかみかみんとか可愛い会長さんとかも料理したのでマトモなものが多かったですね。
私が作ったのもカメノテのスープスパゲティ以外はカキのクリーム饂飩と鮭のクリーム煮ぐらいなのでマトモでしたけども。

いや、今回がマトモというよりは前回のサメ玉が超絶的破壊力だっただけですが(笑)
前回もクリームチーズパスタとか水団とかは大人気でしたし。

そういえば、今回も水団をやろうと思って小麦粉を買っといてもらったのに、クリーム作りにしか使わずに余してしまいました・・・反省。



今回は料理人が何人かいたので食材の解体の方もできました。
これはアンコウの脳になります・・・神経性の寄生菌がいっぱいついててビックリ!!!


お酒やルートビアなどの飲み物の差し入れ等も沢山あったので良かったと思います。
酔うほどは飲んでませんけどね・・・

私の紹興酒とマスカットワインもどちらも人気で嬉しかったです。


そんなこんなで、朝が来て終了。
会場に自前の包丁を忘れて来てしまいました・・・取りに行けるのかな・・・



ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。

生オリ同窓会でインセクトフェアへ突撃!!!

2014-09-24 16:12:17 | 筑駒生物部,生物五輪,東大生研,みかみ部.
昨日は9月23日ということで、インセクトフェア開催の日であると同時に、おかげさまで私も22歳となることができました。
先週は教職の介護体験実習に行ってまいり、運悪く敬老週間と被ったこともあり職員と共に女装をさせられて利用者様方の米寿の御祝をさせていただきましたが、はて22歳には『井寿』みたいな感じでこのようなゾロ目のお祝いはないのでしょうか・・・

おかげさまで去る21歳の1年は三億年分ぐらいに感じられるほど手帳のカレンダーが黒々と輝く1年でありました。
一方で昆虫の趣味のほうでは、沖縄や奄美といった南の島に4回も出かけることが出来た反面、多忙や金欠のほかヤケドといった災難にも見舞われ回数的には殆ど採集には行けず飼育もせず、もはや虫屋を名乗れるのかも怪しい1年となってしまったのが反省点でありましょうか。
若いうちは時間と体力があっても金がない、働くようになれば金が出来ても今度は時間、リタイアする頃には体力が・・・なんてことはよく言ったもので、就職前から早速に衰えゆく彼此7年間も変わらない166㎝の胃痛もちの身体、知ってか知らずか誕生日早々に学費の催促で片腹痛い限りなのですが、酒よりも牛乳を大事にしつつ、細く長い身の丈に合った趣味を続けたいと思っています。

気付けば現役で大学に進学した高校の同級生達には就活なんかも終わっている人も多い今日この頃のようで、時の流れの速やかさをマジマジと感じておりますが、そんな高校生時代からずっと欲しかった本格的な可愛い顕微鏡とともに、私はまだまだ学生ライフを満喫したいと思ってます。


さて、ここ数年は生物系のサークル友人とともにフェアを訪れていますが、今年は生物オリンピック同期会を夏に行えていなかったので、そんな名目にしました。
4年も経っていますから誘いたい人を誘うぐらいの感じではありましたが、蓋を開けてみたら去年の8月にやった上野での同窓会と同じメンバーで女性2人と巡ることになりました。

今年はサンケイビルの外まで長蛇の列が出来るほど混雑が凄まじかったです。
例年は予定時間の10分ぐらい前には開場されてしまうのが今年は無かったような雰囲気はありますが、単純に来場者が増えたという部分もあると思います。
出店側のほうも美術や工芸系の出店というか標本や採集用具以外の出店が増え、客層も虫屋女性は昔から一定数いましたがそうではない一般の女性客の数が多くなっているような気がします。

今回の同行者は虫好きだけれど虫屋の方々というわけでもないので、ほぼ一緒にまわりましたが、ゆっくりと巡っていると財布を開く機会が少なくなりますが、新鮮ですね。
採集地で例えるならば、普段はレンタカーで通過して全く眼もくれていなかった路肩の植物すべてを見るようにしたらクワズイモに可愛いイモムシが大量にいた感覚でしょうか。

以前は開場前に1人でささっと来て欲しい物を速攻で買ったら午前中には家に戻っていたのですが、友人と訪れるようになってからは年を追うごとに出展者や客の方々に顔見知りの方々も増え、今回も虫屋の知り合い以外も色々な人にお会いしましたが、驚きは大学と仕事先の先輩にあたる夫婦に出くわしたことでしょうか。。



あとは、こちらの私が3月に春合宿で得たヤエヤマヒメバチの標本を北大博物館に寄贈する方向で知り合いの北大大学院生にお預けしました。
蜂に疎いので詳しいことは存じませんし、まだ論文を執筆していただいている途中ですので先にブログで詳細を大々的に書くことはできませんが、宿主と生息地の初記録だったようです。
手放してから、この1枚ぐらいしか写真がなかったことに気付いて残念でした、、


終了後は同期会は解散にして飲み会に参加させていただきました。
同世代の少ない飲み会ではありましたが、春の採卵(幼)会のほうでお会いした方々も多く参加されていたり、はるばる与那国や石垣からいらした方々と直接お話しできたのでよかったと思います。

実はこの夏は体重の10の位が変わるほどに太ってしまい、1週間前から禁酒&ダイエットをして3㎏ほど落として飲み会に臨みました。
今朝、測ってみてもそれほど増えてなかったので成功と言えましょうか、採集なんかをしてても体が重くて仕方ないのでこのまま56㎏弱ぐらいまで落としていきたいところ。



フェアの収穫はまず台湾のナガサキアゲハの蛹。
去年は台湾のも沖縄のも買っていないのでナガサキの飼育は久しぶりです。
というか飼育は久しぶりです・・・(笑)


あとは、台湾のアカボシゴマダラ幼虫と、ヤエヤマカラスアゲハの卵や幼虫たくさん。
後者は売れ残りを飲み会の席で幹事から「オラオラ貰っとけ」と渡されたものですが、こんなにいただいてしまって申し訳ないので1パック位は買っておけばよかったと・・・とはいえここ数年はヘンルーダとサンショウとカラスザンショウが枯れて処分しましたので、家にはカラスの食草はキハダとハマセンダンがあるのみ・・・10匹ちょいが限度な気がしてどうしようかと・・・


ということで、今年もまた、いい誕生日でした。
去年の今頃は沖縄に飛んでたのですね、懐かしい。



ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。

穴山富士昆虫採集 ~後編~

2014-09-05 21:15:33 | 筑駒生物部,生物五輪,東大生研,みかみ部.
生態学実習から帰って1週間あけた今月16日から17日にかけて、山梨の韮崎方面から富士方面にかけて昆虫採集をしてきました。
更新の方、非常に遅くなりまして申し訳ありません。

その日は、ちょうど韮崎の花火大会がやっていました。



昼間、若いカップルが多かったのもそのためだったかもしれません。
韮崎にこんな人が沢山いるのかという人、ヒト、ひと。
駅前の牛丼屋で遅い夕食をとりながら眺めてました。


そのあと、穴山駅近くの樹液ポイントへ。


オオ、ゲジだ!!
このグロテスクさ、最高だね!!!


カミキリさんたちが乱交パーティー。
4ペアぐらいいましたよ、こんなに集まってるのは初めてみました。
やっぱり花火大会だからでしょうかね。。

そして、駅付近の灯火を見ながら過眠を取って、富士に移動します。



詳しくは言えませんが自衛隊の富士演習林内のポイントが目的地でしたが迷った挙句、入ることができました。
戦車が通るようなすごい道。


すごい雄大。
ここで戦車が砲を放ってると思うといいなぁ・・・


少ないながらも花が咲いています。


非常に歩きにくいカシワ疎林。


野イチゴがいっぱい。
あんまり美味しくなかったです(笑)


キアゲハの幼虫めっけ!!


こんなのや、


こんなのも。



帰りはほうとうを食べて高速道路を使わずに帰ってきました。



戦績です。


なんか、記憶が薄れててこんなものになってしまいました。。



ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。

穴山富士昆虫採集 ~前編~ 

2014-08-30 22:54:51 | 筑駒生物部,生物五輪,東大生研,みかみ部.
生態学実習から帰って1週間あけた今月16日から17日にかけて、山梨の韮崎方面から富士方面にかけて昆虫採集をしてきました。
更新の方、非常に遅くなりまして申し訳ありません。


まず、ホリデー快速ビューやまなし号と普通列車を乗り継いで穴山へ。


中央本線のニューフェース211系を見かけました。
長野のローカル地区運用だけだと思ってたのでおどろき。


穴山で、前日から車で採集に来ていた仲間たちと合流します。


駅には細かい蛾たちが集っています。


鳥に襲われた??ヤママユ。
ポケットに入れたらこうなっちゃうかしら。

そういえば「そうかそうか、つまり君はそう言う奴だったんだな」の名せりふ、「そう、そう、君ってそういう人なの??」とかに変わってるらしくて残念。
妙に優等生っぽい言い方とかに良さがある気がするのに、新しいのは何か親友が実は家で女装してたとかゲイだったとか、そういうヒミツに気付いた時のセリフみたいで嫌い。


駅周辺でうろうろ。


エビガラスズメ。
穴山周辺でエビガラスズメを見たのは実は初めて。
ド普通種ですけどね。


オオムラサキの雌が居たので採卵のために採集。
したけど、採卵するの忘れて今に至る、たぶんもう死んでる。


車でよく分からない所に移動。。。
途中にハイジの村とかいうところがあって、この田舎にどこからこんなに人がって思うぐらい、雨の中、広くもないひまわり畑(恐らく広い全体の一部分で時期的にそこだけ咲いてた)に若いカップルがいっぱい集ってた・・・別れるぞッ♪♪
昆虫の採集もピンポイントだよね、勉強になりますー(笑)


雨のしとしとふる森。


車のタイヤ跡の先に木が生えているというのはどういう状況なんだろう。、。


雲の隙間からこんなに綺麗な光の筋が!!!


夜は前日からの人たちは温泉へ。
私は着替えもタオルも何も持ってないので入らないで夜道をウロウロしてました。


夜、蜘蛛の巣に集団捕獲されている蚊たち。
ざまぁwww


目力すごいモノ達。
かわいいぞっ!!


こちらはエヴァ・・・じゃなくて私の影です。


ライトにこんなに細かい虫たちが!!!


ガムシさんが落ちてきました。


穴山富士昆虫採集 ~後編~』につづく。


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。

甘み多し間 ~後編~

2014-08-10 23:47:01 | 筑駒生物部,生物五輪,東大生研,みかみ部.
ゆるふわ友人の実家が奄美大島にあり、家を貸していただけるとのことだったので、バニラエアの格安で片道5000円で行けるということもあって、去る7月27日から7月いっぱい、奄美大島旅行に行ってまいりました。
「旅行」と書くのは生物屋として情けない限りなのですが、採集の予定も何も立てずに観光する気で、とりあえず昆虫用品や釣り用品、飼育用品や登山用品など、フル装備を持って行きました。


夕飯後に再び出発してアマミノクロウサギやらを探しに出かけます。


途中、サソリモドキがヘビを仕留めていた。
ヘビは初めから死んでたのかもだけど、サソリモドキって強いのね。、。


このカエルうつくしい!!!!


こっちは凛々しい瞳!!!

だけど、イシカワガエルは見かけませんでした。
イシカワガエルはゴルフ場とかで見られることが多いみたい??

そして・・・


アマミノクロウサギ、撮ったどー♪♪
・・・どこにいるかわかりますか??

この夜は県道の旧道のガタガタ道を巡って6匹のクロウサギを見ましたが、いい写真は撮れず。、。

なんてやっている間に、やっぱり日付は変わって1時そして2時と活動時間が伸びてしまうのです。


そして、3日目。

色々手配してくれたホストの友人とはお別れ。
泊まる場所や食事まで用意していただき、ビールや食料などを買い置きして仲良く宴会でもしようと思ってたようでなんか申し訳なかったです。


初の、海へ!!!

ここで、海では初めて釣りの仕掛けを投げてみたら、一発で飛んでったwwww
そして、飛んでった仕掛けの周りにウミヘビ現る♪

写真はないけれど、たなぼた的なウミヘビとの出会いでした。

飛んでった仕掛けは長竿で拾いました(笑)



ちっちゃいオオウナギげっと!!!
芸人とかが「無人島0円生活」みたいな番組で獲って食べてるやつですね。
ちょうど土用丑の日だった気もするけど、かば焼きとかにはしません(笑)


そして、モダマの自生地へ行ってみました。
モダマは一年中みられ、その中でも特に良いシーズンだったはずなのですが、全く見られず。

「採集されたりして見られないこともある」「採集禁止」とかいろいろ書いてあったけど、採集されちゃったという事なのだろうか・・・奄美大島の名所はどこも寂れててとてもわざわざ獲りに来るヒトが居るとも思えないが・・・1個でも獲られると無くなるぐらい実のなる数が少ないのかな。
そもそも、モダマは海水で種子が散布されるはずだけど、海から割と登ったところに生えてたコイツは本当に自生なのかなとか思ってみたり。



帰りは雨が降り、大きな虹が見えました。
空に大きくかかるような虹は初めてみました。
いつか高砂親方がモンゴルで見たようなダブルアーチの虹が見たいなぁって思います。


夜のブドウスズメ。
ただ、奄美大島にはアンモニア水を持って行ったものの注射器を忘れたので大蛾類は全て見逃し。
うう悔しい悔しい。。

会長さんの後輩は目当てのクワガタは獲れてたみたいでよかった。

ブドウスズメはそんなでもないけど、ヤママユ系は軒並み別亜種なので獲っておきたかったマル・・・


そして、4日目。
会長さんの後輩が帰る日。


今時めずらしい、ゼブラ板が付いた信号機です。

用にある植物園とやらを探すも上手くいかず、道幅が2mちょいぐらいしかない変な集落に迷い込んで車をこすりこすり(笑)

結局、ヒヤヒヤのドライブをして少し川を見ておしまい。


私は川の周りでチョウの写真を撮ってましたが、天気が悪かったので大きめの種類は殆どいませんでしたね。
遠くで真っ白なナガサキアゲハの雌が飛んでいるのを恨めしそうに見たぐらい。



でっかいクモ。
これはオオジョロウグモかな??

これを撮った瞬間、大雨が



最後の夜も、友人本人がいないのに御宅にお邪魔して夕飯をいただいてしまいました。
人懐っこくて可愛いわんちゃんともお別れ。


さて、最終日は奄美博物館に行って、八百屋でお土産用ではないマンゴーを安く買って帰ります。
既に台風の強風域に入っていて雨風はしたなく、私の折り畳み傘は一瞬にして3本の骨が折れました。

そして・・・空港へいくと・・・


JAL系列が全て欠航しているなか、バニラだけが飛ぶという。
これはラッキーというべきか恐怖というべきか・・・(参考までに、この旅行の直前に3件の墜落事故が起こっています)
並んでる人も結構、メール打ったり墜落の話してた・・・これ見たらそうなるよね。

結局、乗りましたよ・・・
時折、空港に生えてる木が幹ごとなびくような強風のなか、信じられないぐらいゆっくりとタキシングして定位置に。

そして・・・恐怖、恐怖の、悲鳴のこだまする離陸でした。

離陸直後の地面がすぐ下に見えている状態でのガタガタガタガタガタガタという震度5ぐらいの大きな揺れ。

横風にあおられるのが危険なためか、ヒトの顔が確認できるんじゃないかというぐらい低空での、風上に機首を向ける風にあおられながらのユッサユッサとした旋回。

絶対これ気付かれないから誰にも言わないだけで失禁したヒトいるって。
失禁なんて可愛いものだけど、それどころか誰かが気を失ったりでもして「急病人発生で奄美空港に引き返します」なんてことがあってもおかしくなかったと思う。
私だって、命の危険を感じて心拍はバクバクだし、肺は狭窄して死にそうだったし手にはポタポタと汗が滴るほどだったし、胃が痙攣して吐きそうだったもん。

とはいえ、単に瞬間的な揺れの大きさとしては風があれば与那国のプロペラ機の方がよっぽど揺れるぐらいだったけどね、プロペラ機は30人乗りぐらいの小型機だから当たり前かもだけど。
でもやっぱり、複数の墜落事故をニュースで見た後での、離陸直後の低空での揺れや旋回、いつまで飛んでも雲の中で揺れ続ける、シートベルトのサインが消えずパイロットもCAも無言、この恐怖は計り知れません。



これが台風の雲かは分からないけど、離陸から50分してやっと雲から抜け出して揺れも収まり、操縦席からの放送が入りました。

これ最高高度に近い10300mを飛んでる時のはずだけど、それなのにこんなに分厚くて大きくて高い雲があるんだからすごいわけだ。
この中を飛んできたわけさ、はっはっは。


ということで、遅くなりましたが無事に帰ってきたお知らせです。


翌々日から3日連続で仕事を入れ、仕事の最終日の翌日から軽井沢に生態学の実習へ行っていたわけですが、こちらも無事に帰ってきています。
生態学の実習についても、時間のある時に書きますね。


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。

甘み多し間 ~前編~

2014-08-09 19:45:23 | 筑駒生物部,生物五輪,東大生研,みかみ部.
ゆるふわ友人の実家が奄美大島にあり、家を貸していただけるとのことだったので、バニラエアの格安で片道5000円で行けるということもあって、去る7月27日から7月いっぱい、奄美大島旅行に行ってまいりました。
「旅行」と書くのは生物屋として情けない限りなのですが、採集の予定も何も立てずに観光する気で、とりあえず昆虫用品や釣り用品、飼育用品や登山用品など、フル装備を持って行きました。


こちらが、バニラエア。
何気に、エアバスの飛行機に乗ったのは初めてだったりします。
LCCでありながら、ANAの系列なのでそんなに信用のない会社ではないと思いますが・・・普段つかってるスカイマークの方がCAの動きはおしとやかではないもののテキパキしていた気がします。


到着早々、ご家族の方が迎えていただき、昼食を御馳走になってしまいました。


最も奄美大島らしそうなメニューを頼みました。


このパンは食べ放題、これが美味しいのです。


食事処から見た景色。
いかにも、南国の感じですねぇ~♪
でも、南の島って年中2~30℃ある一方で、35℃とかにはならないらしく実は東京の方がずっと暑いという。、。

まずはダムの林道をさかのぼって少し歩いてみました。
ハブが出ないか、初日は不安になるものです、、、

両手を広げて数十メートルの長いパイプを渡って中州に行ったりだとか、フィールドでエビタモを拾って次の場所で使うとか、ロールプレイゲームの世界でした。

この日は、夕飯も御馳走になってしまいました。
交通費以外、ほとんど負担せずに楽しませていただいて、ありがたいを通り越して申し訳ない感じです。


二日目は川をのぼります。


あの滝を目指してひたすら歩くのです。


途中、アマミノクロウサギの糞が沢山おちていました。
川の大きな岩を飛び越えながらブリブリッブリブリッっと出したのでしょうか(笑)


私は長靴に穴を開けてしまい、川の岩場に足を入れたくなかったので川岸を迂回したところこんなに高いところまで登って通る羽目になってしまいました。
ちなみに、人が映っているのはわかりますか??
V字谷の崖みたいなところを這うように登るもんだから、怖いことこの上なし!!!


ようやく、滝壺のところまでたどり着きました。
私はしませんでしたが、シュノーケルをしたりいろいろ。


ちなみに、下流の方を眺めてみるとこんな感じ。
岩が大きすぎて全く流れが見えません。


こんな幽霊屋敷みたいのもあった。



今度は場所を移動して、マングローブのところへ。
建物だけ見物しました。


綺麗な海。


この旅行で初めて、ちょっと虫を探してみました。
かわいいですね。

ツマベニチョウとナガサキアゲハを取りあえず採ることが出来ました。
奄美のツマベニチョウはなんか鈍いですね、沖縄のよりはるかに採りやすいです。



こんどはまた別の滝に。


こんなところを移動して滝壺に移動します。


これはアオハダトンボでしょうか、普段みているハグロトンボと比べると半端ないテカり具合でした。


すごく美味しそうな色のナメクジがいた。
プリンみたい・・・



夕飯もまた御馳走になってしまいました。
奄美のおもてなし料理、鶏飯というらしいです。
非常に美味しいものです。


朝は9時ぐらいに活動をはじめ、夜は遅いと2時ぐらいまで生物を探してるような生活、クタクタでした。
ホストの友人はビールや食料などを買い置きしてくれていて、仲良く宴会でもしようと思ってたようでなんか申し訳なかったです。


ということで後編に続きます。



ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。


野草の会

2014-04-13 19:22:57 | 筑駒生物部,生物五輪,東大生研,みかみ部.
昨日は東大生研の野草の会というイベントに参加してきました。
東大生研のイベントには今年の春合宿まで飲み会とか以外は全く参加していませんでしたが、野草の会は入学時から全て参加しています。

前日に顕微鏡の修理を出し、その帰りに何も考えず気分で献血をしてしまったせいで、かなり貧血状態で山に登ることになりました。
ちなみに献血で採られる血液は 400ml+検査分 なので、ちょっと気になって少し変なことを調べてみたんですけど、世の女性たちが平均して月々に失う血量の4倍~5倍ぐらいのようです。
冷静に考えればこの状態で登山、朝昼の食事を抜いてもいいやなんて思った自分が馬鹿すぎますが、日曜日を丸1日寝て過ごすのに使う羽目になってしまったので、まだ後悔しています。


朝はゆっくり高尾駅に集合。
みんなで裏高尾のほうへ歩いていきます。


ユキノシタだとかニリンソウだとかの野草を摘みながら歩きます。


これはカワトンボ系のヤゴ??
なんかピロピロしてて格好いいど。

カラスアゲハがもう飛んでてびっくり。
今年は気温が高いのか低いのかは分からないけど、早めなのかな。

すごい小型で後翅の紋が発達したナミアゲハがいて「まさか高尾のギフチョウか??」って思ったけど普通にナミアゲハでした・・・飛び方からしてナミアゲハの飛び方だったよ、ふん♪♪
それでも採っとけばサイズや紋の具合的には珍しい個体だったかもしれない。


ただの林道とはいえ坂道なので、献血による貧血でかなり吐き気がしましたがなんとか目的地。


例年は木下沢というところですが、今年はそのいくらか手前の林道で食事です。


ユキノシタの天ぷら。
例年は具材を生地にどっぷり浸してしまうのですが、今年は私の気分で料亭風に片面だけ生地をつけて揚げてみました。

そしたら、素材の香りがのこっててすごくいい。
料亭でこうしてるのは見た目がいいからだと思ってたんですけど、そうではないんですね。

私は昼食は食べない予定だったんですけど、天ぷらは揚げるだけでは悲しいので食べ、ライスが余ったのでもらいました。


ここで中途半端に体力を回復してしまったのが間違いでした。
山道ルートと楽なルートに分かれて二次会の料亭に向かったのですが、私はあろうことか山道ルートを選択。

いや、体力は回復してますし、最初は林道を下っていくだけなんで楽勝に感じてしまうのです。。
ところがどっこい、途中から平坦な場所が少しもなく細い道をひたすら登っていくルートに・・・

ただでさえ、高校の保健で走って脈拍を測るやつで脳筋な先生にストップをかけられるほど循環器系のスタミナがない私が貧血状態でペースを保てるはずがなく隊の律速段階になっていました申し訳ありません。
ほんと、気絶しそうだった。

途中から下りで体力は回復したし、楽なルートで料亭に向かったグループより先に到着したからそんなに問題なかったかもだけど。


二次会は毎年お好み焼きやもんじゃの食べ放題。
お好み焼き、卵が入ってなかった??
でもまあ美味しくいただきました。

三次会はカラオケに行って、半蔵門線の終電で帰宅。
今回は声がやたらと裏返るのではずかしかった・・・



ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。