goo blog サービス終了のお知らせ 

いくえしれず

気持ちの感じるままに どこにいくのやら

1年間の思い出 長男編

2017-03-22 | 通園生活 工作品
今年も兄弟揃って園生活の中で描き溜めた作品の数々を持ち帰ってきました。
保育参観時に飾ってあったものは知ってるけれど、それ以外はもちろん初めて。

最初に比べたら色使い、折り紙のバリエーション、表情などうまくなってる!(親バカ;)

長男の代からなくなってしまったお泊り会は、初めての『お楽しみ会』として開催。
楽しかった思い出を長男なりにしっかり描いて残したようです。
それに夏祭りでは初めて太鼓を叩いた事…ずっと年長さんだけが叩ける太鼓に憧れていて
いつかやりたいと言っていた太鼓。よほど嬉しかったのか、大きな太鼓と楽しそうな
表情がその時の気持ちをしっかり表していて見てるこちらまで笑顔になります♬

そして頑張って笑いをとったお遊戯会。くるみ割り人形のネズミ役。
最初は「王子様がやりたかった」と希望が通らなかった事を残念がってた長男ですが
本番では一番笑いをとれてて(多分w)、先生が長男の為に選んでくれた役なんじゃないか
と思うぐらいで、ネズミでよかったなと私達も思いました。これは思い出に残ります!
この後からネズミ組さん達と仲良くさせてもらい、3月には何度も一緒に遊びました♬

そしてこの1年で本人も自信に繋がったであろう鉄棒の成長。これは“逆上がり”!
体操教室に通い始めた事で、自分のオリジナルフォームだった物が正しいやり方に
修正され、逆上がりは余裕で回れるようになり、空中逆上がり(1回転)もできるように。
側転や跳び箱などあらゆるものがきれいにできるようになったのも大きな成長の一つ。
1か月に1枚の絵でもこの1年を振り返ることができる貴重な成長記録のような絵の数々。
本人が何を楽しんで、どう感じて、どう表現しているのかを見るのも、入園した3歳の
時に比べると随分と成長の過程を感じられます。3年間の保育園生活、よく頑張りました!!
新しい小学校での生活でも、新たな作品を持ち帰ってきてくれるのを楽しみにしてるよ♬
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お買いものごっこ♪

2017-03-04 | 通園生活 工作品
年度最後の月に行われる、毎年恒例の“お買いものごっこ”が数日まえにありました。
長男が年少の時から色々面白い手作り商品(作品)を選んで買ってきてくれるイベント。
今年は次男も初参加でどんな物を選んで買ってきたんだろう!?と楽しみにしてました。

それがこちら↑一番上の袋は、最近漢字にハマってる長男の買い物袋と財布。
そして向かって右から、八百屋さんでトマト。魚釣りをしてイカをゲット!
お弁当屋さんでは唐揚げ弁当を。映画館でチョコレートポップコーンを選択。
最後にパン屋さんで、ママと一緒に食べられるからと大きいフランスパンを購入。
自分の好きな物チョイスも含め、とってもリアルで豪華なお買い物です。
次男もほぼこれと同じチョイスだったんですが、魚釣りの所では貝をゲット。
カスタネットみたいでかわいいでしょ、というのが理由だそうで(笑)。

パン屋さんではメロンパンを買ってきてくれました♬
保育園のグループ分けがアンパンマンに出てくるキャラクターで分かれてるんですが
次男はメロンパンナちゃんグループだそうで。メロンパン、大好きというほど回数は
食べてないはずなんですがかなりお気に入りみたいで、喜んで見せてくれました。
長男は自分のクラスで映画館をやったらしく、お友達と一生懸命紙芝居を手作りで
準備したり、映画と言えば!のポップコーンもチョコレートの他に味を色々変えて
販売したそう。ちなみに次男は上映されてた手作り紙芝居の“くるみ割り人形”を
見たと長男が言ってました。そしてイチゴ味のポップコーンも買って帰ってきました。

自分達の力で「こんな色だ」「こんな風に作ろう」「この味がいいんじゃない?」等と
想像力を膨らませながら一つ一つ作り上げるのはきっとすごく楽しいだろうと思います。
一言にお買い物ごっこと言っても、売る側の気持ちになって「いらっしゃいませ~」と
大声を出して客寄せをしてみたり、普段親が買い物をしているようにお財布からお金を
出してお客さんとして買い物を楽しんだり。決められたお金の中で何を買うか選ぶのも
絶対に楽しい!!興奮冷めやらずの子供達は、帰ってからもお店屋さんごっこをして
楽しんでました。もちろん私にも沢山説明してくれ、一緒に楽しみましたよ♬
お遊戯会がやっと終わって、さぁこれからという準備期間中は、園内でインフルエンザが
流行し、休む子も多かったとか。きっとベストな環境ではなかっただろう中で全員が
頑張ったことを考えると、手作りの商品(作品)一つ一つが素晴らしく思えます。
二人共よく頑張ったね!!楽しいお買い物ごっこになってよかったね☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひな祭り

2017-03-03 | 通園生活 工作品
今日は楽しいひな祭り~♬
園でひな祭りの歌を歌ったりしてるらしく、女の子の行事で関係ないと思いながら
給食もちらし寿司って書いてあるし、何となく雰囲気だけでもと考えてみるも結局
私が仕事で忙しいという理由で全く関係の無いカレーがひな祭りディナーの我が家(笑)。

園でそれぞれが作った制作物を持って帰ってきてくれました。
長男も最初の年は平面制作物だったなぁと、次男のを見て懐かしく感じました。
それが今や立体的で色々細かい所の工夫もされててきれいな装飾でなかなかいい!
楽しいひな祭りになったかは別として、子供達が楽しんで作ったようで嬉しかったです♬
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マフラー

2017-02-01 | 通園生活 工作品
少し前に長男がマフラーを作っていると言っていました。
マフラーなんて編み棒もないのにどうやって作るんだろうと不思議に思ったのを覚えています。
そして忘れた頃に持って帰ってきてくれました、言ってた自作のマフラー!!

なぜか次男がつけてますが(笑)先のポンポンも自分で作ったんだそう!!
どうやって作ったのと聞いても分からないというか、説明が難しかったようで
不明だったんですが、意外とすごい完成度に驚いたのは言うまでもありません。
そして後々分かった作成方法は、一緒に持って帰ってきた牛乳パックでした。

半分に切った牛乳パックに均等に切られた切込み。
どうやらここに毛糸を入れて順番に編み込んでいくと完成するらしいんです。
マフラーがきれいな筒型になっている理由が分かりました。
にしても、年長でこんな作品まで作れるなんて本当すごいです。
まだ今なら毛糸を用意したら自分で作れるんだろうか…今度試してみたいです♬
成長を感じる作品でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長男の作品と想像力

2016-09-20 | 通園生活 工作品
長男の制作物はなかなか素敵です。今日は手作り風鈴を持って帰ってきてくれました。

コップで作ってあるので実際の鈴の様には鳴りませんがいい感じ♬
今年の夏飾りたかったなぁ。でも大体持って帰ってくる頃には旬が過ぎてるのが制作物。
来年はせっかくなので夏に手作り風鈴を出して、雰囲気だけでも楽しもうと思います。

それから謎の色水(笑)…色もすごいけど何目的なのかイマイチ分からない;
多分、夏に遊んだ水遊びでボディペイントとかよくやってたので、そこで使った物か
もしくは泥遊び中に色を混ぜて遊んでた時のものか、きっとそこら辺な感じでしょう。
でも家に持ってきてくれても使う目的が…とりあえず置いておきます。

最初年少で入園した頃は、全然絵や工作なんて当たり前ながら単純なものばかりで、でも
感動したのを覚えてます。その一生懸命な頑張りや気持ちが年齢を重ねるごとにどんどん
作品にも表れてきて、人物像がうまくなったり、色使いが個性的で面白かったり、想像力
膨らむ作品が増えてきて今でも持ち帰ってくるのを楽しみにしてます。
そういえば先日お義母さん家に行った時には新聞紙を使ってこんな事をしてました↓

アリの行列だそう。新聞紙を小さくちぎってたので紙吹雪にするかと思いきや違った!
なかなか考え付かない所で面白い発想にお義母さんも驚いてました。
園生活残り半年、今後も色々な作品を作って持って帰ってきてくれるのが楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次男のお絵かき

2016-09-13 | 通園生活 工作品
保育園でお絵かきをしている様子は先生から聞いていますが、なかなかそれがどんな物なのか
気になる私…でもお迎えで待ってる間に何か描いたりする事もあるらしく、思った以上の大作が
カバンに入っていました。よくよく見るとグルグル(中)やらジャングルジム(左)の文字。

本人にもそれを見てないふりで何を描いたのか聞いてみました。
「グルグル」ちゃんと自分で何を描いたか分かってる様子。
体を動かす事も大好きですが、芸術系(音楽やお絵かき)が好きな次男、成長が楽しみです♬
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさい

2016-06-28 | 通園生活 工作品
最近ではすっかり楽しく通うようになった次男の保育園事情。
「イヤ」という事も全然無く、逆に「置いてくよ」と言うと「イヤ~」というほどに(笑)。
そんな次男は保育園で何をして遊んだか、何を食べたかなど詳細をかなり正確に教えて
くれるようにもなりました。お散歩に出かけたと聞き「どこに行ったの?」とたずねると
「がっこう。あるいていったの~。みんなで、いっちに、いっちにって。」との答えが。
確かに近くの小学校に、皆で手を繋いで行ったとの報告がありました。すごいじゃん(笑)♬
日々の工作も楽しんでいるようです。家ではお絵かきぐらいしかできないもんね;

保育園で最近作ってきてくれたあじさい。
きっと本人はあじさいが何か分かってないかもしれませんが、キレイにできたねと褒めると
嬉しそうに満面の笑みを返してくれました。ノリ貼り、シール貼りなども楽しいみたいです。
これから行事も増えるけど、充実した楽しい園生活を引き続き送って欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時計の勉強

2016-06-10 | 通園生活 工作品
最近時間を知りたがっていた長男、園から自作の時計を持ち帰ってきました。
なるほど、それで時間が知りたかったのね。
数字は早くから数えられ、100まで数えるのも割と早く、足し算も引き算も簡単なものならできて
最近では掛け算も少しわかるようになってきた、数字に強い方かもと思われる長男ですが、残念
ながら時計には滅法弱い;「今何時?何分?それって何秒?」いや、秒数関係ないでしょ…のくだりが
何度もあります。自分で作った時計を見ながら少しずつ分かるようになっていこうね!

ちなみに上のは次男が作った(というより)線を描いたりしたカタツムリ時計。
長男の時計は後ろが飛び出す鳩時計のようになっていて、サイドにも絵が。なかなか精巧♬
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供達からの母の日プレゼント

2016-05-07 | 通園生活 工作品
母の日の制作物を持って帰ってきてくれました♬毎年ながら嬉しい制作物。

次男からは初めての制作物として手書きの花をもらいました。
手書きとはいえ花の形、葉っぱなど細かい部分はもちろん先生がやって下さったもの。
実際に次男がやったのは最近「こんな事しました」と報告に書かれていたシール貼りと
ぬり絵のようなクレヨン描き。一生懸命というより楽しく自由に好きに描いたんだと
分かるようなタッチ嬉しかったです♡保育園のおかげで今までよりもお絵かきが楽しく
鳴ったような気がします。よく家でも「おっかき(おえかき)する~」と言う様になったので。

そして長男からは去年のお手伝い券よりパワーアップしたお手伝い券が!

何でも券を含む、自分でママが喜ぶだろうと考えて書いたという数枚の色々な種類の券。
去年は先生が“おてつだいけん”と書いた紙を装飾しただけだったのが、今年は字入り!
“おてつだいけん”、色々お手伝いしてもらうね。
“なんでもけん” 、何でもって何にしようかなぁ。
“くさむしりけん”、確かに私、よく草むしりしてるからね。
“ごはんのてつだいけん”、運んだり片付けとか最近やってくれるもんね。
“からだもみけん”、たまに背中が痛い時乗ってくれるもんね。
“しりとりけん”、ん?
しりとりって自分がやりたいんだよね(笑)!?ママも楽しいでしょって、まぁ楽しんでるけど…
ここら辺が正直な目線というか子供らしくていいなと思います。
思わず「しりとりって!」って突っ込んでしまいました。
そして最後に“ごみいれけん”、ゴミの指定場所まで運んでくれるのね、ありがとう♡
使わずとっておきたい所だけど一生懸命私の事を想って作ってくれたお手伝い券だから
ちゃんと手伝って欲しい時に使わせてもらうからね。すごく嬉しいプレゼントでした。
いつまで母の日を祝ってくれるかなぁ~。
今年はパパからは無かったけど(笑)、子供達からの愛情だけでも十分です、ありがとう!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りロケット

2016-02-26 | 通園生活 工作品
園から持ち帰ってきたのは何と手作りロケット!

洗濯ばさみを挟んだ割り箸の先に、綿棒を付けた輪ゴムが付いてます。
綿棒を洗濯ばさみの所まで引っ張り、洗濯ばさみに挟んで固定。そこへロケットをかぶせます。
そうすると、洗濯ばさみを話した瞬間にかぶせてあるロケットが綿棒に押し出され勢いよく
飛んで行くという仕組み。なるほど~、上手く考えてある作品だなぁと感心しちゃいました。
子供はこういう飛んでいく系の作品はテンション高くなるし、盛り上がりますよね。
どっちが遠くまで飛ばせるかみたいな。ロケットの形や模様にもこだわったりして。
ロケットは安定してうまく飛ばせるように、先にクリップが重り代わりに付いてました。
子供はもちろん、大人も興味津々で「一回やらせて!」と思わず言っちゃうような作品。
今まで切ったり貼ったり、のりやハサミをうまく使えるようになってきたねと話してたのに
もう付けたり丸めたりくっ付けたり、見本はもちろんあって先生にも教えてもらってるのは
分かってるけどより複雑に“工作”らしいものがきちんとできるようになってきたんだなと。
年中さん1年間の集大成のように勝手に思えてジーンとくるものがありました。
これなら家にある材料で簡単に作れるし、皆で工作という休日もありだな~。
しばらくどっちが遠くまで飛ばせるかで盛り上がって、寝る時間が遅くなってしまいました;

気が付けばこの年中も後1ヶ月。
来月は、去年もあった“お買い物ごっこ”があるそうで、ケーキ屋さんをやる長男のクラスは
色々な種類のケーキ作りを楽しんでやっているそう。去年に引き続き何を買ってきてくれるか
楽しみです。自分達が作ったケーキは買ってくるのかな(笑)!?

もう一つ可愛らしいお内裏様とお雛様の制作物は、今玄関に飾ってあります♬
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チビ鬼参上!

2016-02-03 | 通園生活 工作品
節分の今日、バスから降りてきた長男の頭には手作り鬼のお面!

何とも凛々しく自分の中で精一杯強そうな顔で降りてきました。
今日は園に鬼が来たとの事。こういう時に来る鬼は、なまはげみたく結構リアルで怖い
イメージがあるのできっと泣く子もいただろうと聞いてみると、クラスで泣いてた子は
いなかったそう。去年はいたらしいので1年経ってきっと皆強くなったんでしょうね。
もちろん長男も泣かずにしっかり豆まきをしたようです。

「赤鬼に連れてかれそうになったけど逃げ出したよ!」と自慢気に教えてくれました。

次男も真似っ子してかぶらせてもらいパチリ☆
逞しい我が家のチビ鬼達、来年はもっと頑張ってもらう為に誰かに鬼役頼もうかなぁ(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も七夕かざり☆

2015-07-02 | 通園生活 工作品
数日前に「七夕かざり作ったよ~」とそうちゃんから聞いていました。
去年は七夕の意味何て全く分からず、お願いごとと言われてもその意味でさえ???って
感じだったのに、今年は自分でお願いを考えたとの事。どんな物か楽しみに待ってました。
そして持ち帰ってきた今年の七夕飾りがコレ↓

彦星&織姫が笹の葉船に乗ってるような、去年より複雑な飾りもさることながら、願いを
書く紙も作ったみたいでその出来具合の良さにまず目を惹かれました。そしてお願いは…
“なんでもやさいがたべられますように”…何て現実的!!
近頃病院に行ったりして私が「栄養のあるお野菜を沢山食べようね」と言ってたからなのか、
本当に自分でも食べれるようになりたいと思ってるのか、何だか可愛らしいその願いに
思わず「プッ」となりながらも、頑張って食べようねと励ましてしっかり本人の目の届く
位置に置いておきました。そうは言ってもかなり野菜を食べられるようにはなってます。
子供は野菜が嫌い。私も一切食べなかったタチ(笑);そんな私が大きな声では言えませんが
頑張って欲しいなと思います。七夕まで後少し…今年は晴れるといいなぁ☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさい時計

2015-06-09 | 通園生活 工作品
園で作ったあじさいの時計を持って帰ってきてくれました。

カエルはカワイイ顔にしたかったのだそう。
こうして工作品を通して物の名前をしっかり覚えたり、その物に興味を示すようになってきました。
今回のあじさいも家に咲いているのを見て、「これってあじさいでしょ?かたつむりいるかなぁ?」と。
満開になった時には「あじさいキレイだねぇ」と感心して観察していました。その姿を観察する私。
色々興味を持つ事で、そこから気持ちも成長して欲しいなと思ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の作品集

2015-02-27 | 通園生活 工作品
寒い中でも園ではお外で遊んでくれてるようで、楽しかったという作品を持ち帰ってきました。

手作り感満載な凧!紐を巻きつけておく部分は牛乳パックを切り取ったものでした。
正直、空に飛ばすとなると4歳児にはバランスが難しいけど本人は大喜びで見せてくれました♬
それから飾りで切り貼りしてる紙がどこかで見た事のある(笑)冬と言えば…の手袋↓

穴を開けて紐を通すと言う、入園時には考えられない工作過程が見れて嬉しいです。
持ち帰ってくる作品一つ一つが段々上手に、複雑になっていって、作品を見る楽しみだけで
なく成長過程がその作品から見てとれるのが、親にとっては本当に嬉しいものです。
そして季節ものの飾り雛↓

切り貼り、絵の具での色付け、顔の表情と色々上手に出来てました(親バカですがw)♬
本人が「飾って~」と言ったので壁に飾りました。いつもは何もない壁が明るくなります。

早いものでもう残すところ今のクラスでの園生活は残り1ヶ月。
そうちゃんにとってこの園生活は、本人はどこまで理解できてるか分からないけど確実に
充実してました。最初はどうなるかと思ったのが嘘みたいに今ではバスで楽しく登園して
くれてます。何なら車で送ろうかと提案しても断られるぐらい(笑);お友達も沢山できて、
集団生活を体験していく中で心も体も成長しました。一番大きかったのは一人でトイレに
いけるようになった事。本当に園のパワーってすごいと思っています。最後の1ヶ月も楽しく
お友達と思い出を作りながら、元気いっぱい遊んでくれるといいなと思ってます♡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋冬の作品集

2014-12-22 | 通園生活 工作品
先日の『参観日』で教室に飾られてる沢山の作品は見て、一部家に持って帰って
きてくれたのもありますが、その他にも沢山の楽しい工作、思い出に残る作品を
作ってきてくれたので紹介したいと思います。
まずはコレ↓ 何だと思いますか…?

私も分からずそうちゃんに聞いてみたんですが、どうやら“くり”らしいです。
なるほど、周りのイガイガ部分を考えるとそう見えなくもない。でもどう見ても
ちびまるこちゃんに出てくる永沢君みたいだ(笑)…う~ん、まぁよくできた!
そして秋、天気が良かった日には何度も足を運んだ園近くの公園で拾ってきた
ドングリを貼り付けて作ったという力作!?がコレ↓

“ドングリのかいじゅう”
正直どこをどう見たら怪獣!?って感じだけどこれも、うん、よくできた!
本人の中で想像を膨らませてきっと強い怪獣を作ったんだろうという理解で。
そしてクリスマス前に持って帰ってきてくれたコレ↓

何と“クリスマスリース”。うん、これこそよくできたっ!!
今までも切ったり貼ったり、少しずつ複雑になってる工作に感心はしてましたが
これはとっても複雑。茶色に塗った紙を丸めてねじってリースの木の部分を作り、
そこに紐を上手にバランスよく絡め、プレゼントや靴下などの飾りを貼りつける。
ポインセチアのような下の花は薄いちり紙のような紙でちゃんと丸めて作って…
それだけでもすごいのに真ん中に金色の折り紙を貼ったベルまで♬
これを持って嬉しそうにバスを降りてきた瞬間キュン♡ってなっちゃいました。
沢山の工程を楽しくきっとやり遂げたんだろうなと思うと私まで嬉しくて。
色々作ってきてくれて本当にこちらも毎回楽しみな作品たち。
これからも新たな作品たちを期待してますよ~♬
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする