goo blog サービス終了のお知らせ 

いくえしれず

気持ちの感じるままに どこにいくのやら

あさがお

2018-09-07 | 通園生活 工作品
夏の工作の定番の一つと言っても過言じゃない“あさがお”。
去年は長男が学校であさがおを育て、実家に持ち帰ってきました。
その時に収穫しておいた種は、今年次男が夏の始まり頃に花壇へ。
でも残念ながら猛暑でなかなか思うように目が出ず、つるも伸びず、花も咲かないままに
忘れかけていました。でもお盆辺りからかな…段々涼しい気温になってきたら一気に成長
してくれて朝には綺麗な花も咲かせてくれました。次男の保育園のひまわりも今でも花が
咲いてるほど今年は遅咲きだったひまわり。作ってきた工作のように大輪に咲いてます。

我が家のあさがおは紫。次男のあさがおはなかなかカラフルで素敵☆
来年も種を取っておいて植えていきたいなと思ってます。咲いてよかった!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕のお願い事 2018

2018-07-06 | 通園生活 工作品
先日の保育参観で織姫と彦星の七夕飾りを上手に作ったのが飾ってあったのは見てた私。
ただ短冊に何のお願い事をしたのかは教えてくれなかったので楽しみに待ってました。

そして持って帰ってきたのがコレ↑「とっきゅうじゃーになりたい」…
いや、今の戦隊モノはルパンレンジャーとパトレンジャーですよ~。
でもこの願い事どこかで聞いた覚えが…何と4年前には長男が書いてた!
その時は一度も見た事が無かったトッキュウジャーになりたいと願いを込めた長男。
戦隊モノより仮面ライダー派なのに、なぜか一昔前の戦隊モノを選んで書いた次男。
そんなにトッキュウジャーは魅力なんでしょうかね(笑)!?母には分かりません。
でもそんな戦隊ヒーローのように、強く正しく弱い者の味方になるような男になってね♬
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時計

2018-06-01 | 通園生活 工作品
まだ何時かは読めないけど作った時計は真ん中に男の子が。

「誰?」って聞いたら「お兄ちゃん」って…自分じゃないのか(笑)?!
自分が作った時計だから自分の好きな時間に合わせていいんだよねって
早速唯一分かるおやつの時間にセッティングしてました。次男らしい…
年中になって色々工作をさせてもらってるのが楽しいみたいでよく話してくれます。
来週からプールも始まるし忙しく暑い園生活になっていきそうな予感です♬
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次男作 母の日プレゼント

2018-05-08 | 通園生活 工作品
次男が保育園で作った母の日の制作物を持って帰ってきてくれました。
毎年似顔絵だったりお手伝い券だったり、実は多少の予想は付いてるんですが、
今年は予想が外れ考えてもみなかった“花束”の贈り物。真ん中に似顔絵付き。

とてもカラフルで絵の具も上手に使ってあって毎年ながら嬉しいプレゼントです。
でも似顔絵の話になると「これ、お兄ちゃんだよ」と…えっ、お兄ちゃん!?
まさかの私ではなく長男の似顔絵を描いた母の日プレゼントになりました(笑)。
でも気持ちが嬉しいプレゼント、大切に飾らせてもらいますよ、ありがとう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こいのぼり

2018-04-28 | 通園生活 工作品
昨日次男が保育園で作ったこいのぼりを嬉しそうに持ち帰ってきました♬

今日は安静にしてないといけない長男と別れ、お義母さんと一緒に近くの支援センターへ。
お昼も用意してくれていて一緒に嬉しそうに食べて本当に助かりました。
長男に合わせて家にじっとしてるだけじゃつまんないもんね。
自分で作った吹き流し部分は、切ったり貼ったり、絵の具を使ったりした様子を
嬉しそうに私達に伝えてくれました。絵の具を使うのが大好きなので楽しかった
みたいです。目立つように玄関を入ってすぐの場所に飾って本人もご満悦の様子。
来月は保育参観もあるので、新しい学年になった次男を見に行くのが楽しみです♬

ちなみにその頃長男は、高熱が微熱に下がり体力も回復。ただ食欲は戻らず。
朝からまたお粥を少し食べてバナナを一本食べて、天気はいいけど外には出られ
ないので家でDVD等をみて安静に過ごしてました。退屈だけど仕方ないもんね。

お昼もいらないと言いながら遅めの時間にそうめんを少~しだけ。
何も食べないよりいいです。夜は両家久しぶりに揃って食事予定。
このまま熱も出ず元気になって一緒に出掛けられるといいなと思ってます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年間のおもいで作品集

2018-03-29 | 通園生活 工作品
本当は仕事で一日だけ保育園を利用させてもらう予定でしたが、今回の病気により中止。
年少最後の思い出に、せっかくなので園で制作した作品集を振り返りたいと思います。
年少1年間の制作物を詰め込んだ“おもいで”作品集の表紙。

動物の輪郭、雲やその他全てを一人一人頑張って切り取ったのがよくわかります。
ちなみに最初の頃の作品のイチゴはクレヨンで描いてるのは少しだけ。

去年と違い、クレヨンや絵の具で描く事、折り紙を折る事などが経験できる一年。
まずは描くというところからのスタートで、これはイチゴ(赤い所)内に点を描くという
作業だったよう。ちなみに4月の最初はとにかくグルグルと回して描くパスタでした。

これは夏のシーズンで、プールを泳ぐ魚を描いたんだそう。クラゲがカワイイ♬
運動会の絵では、かけっこで一番になった喜び溢れる絵を描いてくれました。

人がちゃんと全体像を捉えて書く事が出来るようになってるし、旗までも鮮明。
体操服の色合いもちゃんと意識して描いたんだとするとなかなかやるなぁ(笑)!
そしてこれはいっぱい練習したお遊戯会、真ん中が次男演じたおさるさんです。

他の動物さんが楽しく踊ってる様子もしっかり描かれてて楽しさが伝わってきます。
そして一番最後のページにはこの一年間で大きくなった証の“手形と足形”が。

入った時は90㎝にも満たなかった身長。低身長気味ながら最後には95㎝まで大きくなって。
まだまだ小さいけどこうして見ると色んな角度、意味で大きな成長を感じます。
クラス分の作品を作ってまとめてくれた先生にも感謝。
次男の園での様子や細かい出来事にも親身になってこたえてくれ、子供を温かく
見守ってくれた素敵な先生に恵まれた、お友達も沢山できた一年だったはずです。
年中に進級すると、音楽や英語なども勉強できて学ぶ事だけでなく吸収する事も
多い一年になる。4月からも明るく皆と仲良く過ごして欲しいなと思ってます!
素敵な作品集をありがとう♡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぬりえ

2018-03-09 | 通園生活 工作品
長男もよく保育園で描いたという絵を持って帰ってきてくれましたが次男も。
最近では自分が色をぬったという絵の他、お友達がくれたという絵も持って帰ってきてくれます。

長男は几帳面ではみ出さないようにというぬりえの仕方でしたが次男は違う。
自分の思うように、激しいはみ出しは無いにしろ、書きなぐるようにぬる。
それがこんなにおさまるようにぬれるようになってきました(ちなみに上の方)。
下はお友達にもらったものらしくとっても上手だけど、我が子には十分の出来。
親バカも入ってますが色を選んだり、口をとがらせながらぬったりする姿を
想像すると心がほっこりします。来月には年長さん、成長は早い!
また新しい年度の次男の成長も楽しみにしていきたいと思います♬
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お買い物ごっこ 2018

2018-03-02 | 通園生活 工作品
毎年3月になると楽しみにしてる保育園行事、お買い物ごっこがあります。
今年、次男のクラスはお魚屋さんをやるという事で準備を楽しくしてたみたい。
仕事から帰ると、自作の袋に入れた沢山の“買ったもの”を見せてくれました。

それがこれらの商品。一番上の緑の封筒はお財布でお金を入れてたそう。
そこから時計回りにパクパクカバさん(おにぎり付き)、自分のクラスで購入した魚、
餅巾着付きのおでん、鉄板餃子(もちろん鉄板付き!)。今年は4つ買ったそうです。
カバさんは牛乳パックを利用して作られてて、口の部分が上手にパクパク動きます。

中におにぎりが入ってて驚きましたが、何でも食べる感じがカワイイ。
自分達が作ってた魚は“生物”だけあって袋に入れてあるというこだわりぶり!

よく見ると魚のウロコを包装用のプチプチに色を塗って細かく表現してあるのがすごい。
結構細部にまでこだわりをもった商品ばかりで毎年その完成度に感心してるんですが
今年もやっぱり驚きと感心の連続で、保育園児の頑張りはもちろん、先生方の努力の
賜物だなと、先生への感謝もいっぱいわいてきました。きっと大変だったでしょう…
私は直接見られなかったけれど、お迎えで子供達が自分達で選んだ商品を自慢げに
笑顔いっぱいで親に見せてる様子を想像すると、苦労は報われるのかもしれません。
お迎えを頼んだお義母さんに聞くと、他の子も嬉しそうに買った(自分が選んだ)物を
教えてくれたそうですから。これは来年も楽しみだ。
去年は確かお兄ちゃんがいたから、お兄ちゃんが買った物にかなり似かよった商品が
多かったはず。唐揚げ弁当とかラーメンとか(笑)…さて、来年は何を選んでくるやら♬
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひな祭り飾り

2018-02-26 | 通園生活 工作品
去年に引き続き、男の子だからとさほど重視していない行事のひな祭りシーズンが。

次男が保育園で作ったひな祭り飾りを持って帰ってきてくれました。
去年』は“とにかく書く”という感じだった工作品ですが、今年持ち帰ってきた
作品は書くだけでなく、絵の具を使って色を塗ってたり、後ろの屏風に桜を描いたり
雛壇の所も工夫されて手が込んでる感じになってます。本人も会心の出来だったのか
満足気に見せてくれました。という事でこの自信作はドアノブに、毎日皆が見られる
ようにと飾ってあります(次男案)。今年のひな祭りは普通のご飯でいいかなぁ(笑)!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンタ帽子と怪獣帽子

2017-12-22 | 通園生活 工作品
保育園でサンタクロースの顔がかかれた帽子と、怪獣の帽子を作ってきた次男。

サンタさんの帽子は去年同様、頭のてっぺんに星を付けて、おひげもついてて可愛らしい。
表だけじゃなくて、後ろにも絵の具やクレヨンを使った色鮮やかなプレゼントや丸などが
描かれてます。顔のパーツの描き方も併せて去年よりレベルアップした感じがありました。

この怪獣は赤でぬってある口の隣から出てる白い大きなキバがポイントなんだそう。
今怪獣が出てくる歌を歌ってるのもあり、本人的にはかなりお気に入りの様子です。

このサンタさんは赤鼻のトナカイみたいに鼻が赤いのがポイントみたいです。
ちょっとゴムがきつくて首が苦しいと、あまり長時間付けられないけど可愛い出来。
ちょうど今日、保育園にサンタさんが来たんだそう。
めちゃめちゃ嬉しそうにサンタさんが来たこと、新しい電車のオモチャを皆で遊んでねと
プレゼントしてくれた事を話してくれました。それを聞いた長男は一言「うらやまし~」。
さて、本当のサンタさんは24日に来てくれるかなぁ。子供達の反応が楽しみです♬
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お絵描きジュース

2017-11-21 | 通園生活 工作品
ジュース好きな次男作。右下から時計回りに、ブドウ、柿、スイカ、バナナ、オレンジだそう。

家ではお絵描きと言っても具体的に何か描くというのはあまりありません。
指定して気が向いたときは描いてくれるけど、基本ただ丸を描いたりするだけ。
それがこんな具体的に自分が記憶を辿れるほどの絵を描けるようになるとは。
成長ですね。ちなみに一番好きなのは“ブドウジュース”だそうです♬
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工作大好き次男

2017-07-30 | 通園生活 工作品
7月がもう終わります。あっという間の後半戦、後半も暑くなりそうな予感。
保育園ではどんどん家ではなかなかできない経験をさせてもらっているようです。
毎日何をしたか尋ねると「絵の具使った」「スタンプした」「どろんこ遊び!」と多彩。

保育園で採れたのかもしれない!?野菜を切って作ったスタンプでス絵の具遊び。
とても楽しかったみたいでパパの実家にも見せに持って行ったほど。
野菜はあまり積極的にとらないので野菜の名前は分かって無かったけど楽しかったのは
間違いないようです。色んな絵の具を使えたのも嬉しかったよう。実際家で絵の具遊び
をしようと思うと、色の飛び散りや水をこぼさないか心配になって遠ざけてしまうので;

そんな訳で家で最近ハマってるのはのりとハサミを使った工作。
折り紙や厚紙に、好きに絵を描いたり色を塗ったりした後、ハサミで切り取った折り紙
をのりで貼り付けていきます。細かく切ったり、形を意識して切ったりができるように
なってる事に驚きました。ただただまっすぐ切ってた数ヶ月前とは大違いの成長ぶり。

重ね合わせて貼り付けた紙の中身はこんな感じになっています。
ちゃんと色塗りをしてあって、本当はこれを表に貼り付けたかったみたいなんですが、
間違ってお絵描きした方にぬっちゃったそうで。でも気にせず作り続けてえらいぞ!
沢山の作品を積極的に作ってくれるのは私も見たいし嬉しいんですが、次男の残念な
所はその作った作品をポイッと、思い入れがあまりないようでそのままにしておく事。
集中力はかなり増してきてるんですが、それが切れた瞬間愛着が無くなるのか終了。
あまりに潔くて笑っちゃいます。またふっと始めたりするんですけどね♬
4歳の誕生日まで後3か月、これからの成長も楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕のお願い事

2017-07-04 | 通園生活 工作品
次男が保育園から持って帰ってきてくれた短冊と、そこに付けてもらったお願い事。
長男の時は確か「ニンニンジャーになりたい」だったなぁ…3歳らしい感じでした。
それが…「足がはやくなりますように(先生記入)」って!

兄が足が速い事を意識してるのもあるし、運動会に向けて頑張りたいのもあるらしい。
最近よく競争しようとか走るから早いか見ててとか言ってくるようになったのは確か。
なかなか現実的なお願いでちょっと意外でした。
ちなみに同じ日に長男は小学校から短冊を持ち帰ってきて、そこにお願いを書くと。
どんな願い事なのか聞いてみると「料理がうまくなれますように」って…これまた現実的。
最近パパとお菓子作りをしたり料理の手伝いをしてくれたり、自分もどんどん料理に
関するお手伝いを沢山してうまくなりたいらしいのです。何とも頼もしいお願い事!
早速きのこを切ってもらうお手伝いをしてもらったのでした♬
二人のお願い事、きっと叶うよ!その日を楽しみにしてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次男からの母の日プレゼント

2017-05-12 | 通園生活 工作品
次男が保育園で作ったという、母の日の似顔絵を持ち帰ってきました。
だいたい制作物は金曜に持ち帰ってくるので、仕事から帰って一日の様子を子供達に
聞くと「ママの描いたの、持ってきたよ」と教えてくれた次男。早速見てみました。

字は別として、真ん中に大きな目と耳のママ♬ 周りの絵の具も自分で色付けしたそう。
次男は絵の具が大好きなので楽しく制作できたんじゃないかなと思います。
「上手に描けたね」と感謝の気持ちを込めて伝えると「まぁね」と自慢気でした。
そういうところが可愛い次男です♡
どうしても目新しい出来事がいっぱいの長男が気になってしまいがちになるけど、
彼の成長も見逃さないように追っていきたいなと改めて思います。家のお絵描きでは
全然描いてくれない人の顔が、いつの間にか上手に描けるようになってて凄いとか
のりや絵の具など普段家ではしない工作系が器用になってきたとか、普段当たり前に
聞いている次男の言葉の伝え方も聞き逃さないようにしたい。3歳半で「しかも」とか
「すでに」などの言葉を正しく伝えられたり、こちらが落ち込んでたり悲しい表情を
してると「大丈夫だよ」と励ましの言葉を必ずかけてくれたり。一つ一つ大きな成長。
イベント事がやってくるたび思う。ありがとう。大切に飾っておくね♬
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年間の思い出 次男編

2017-03-23 | 通園生活 工作品
次男、初めての保育園生活がスタートしてあっという間の1年間。
日々の生活、しつけなどはもちろん、お友達との交流や決まり事など自分でできる事も増え
一番の成長だったオムツからの卒業も含め、よく頑張ったなと思います。特にイヤイヤ期の
真っ只中の2歳児さんを根気よく保育し、見守ってくれた先生方には本当に感謝しています。
そして何より一緒に通ってくれたお兄ちゃんの存在が、初めての園生活でも「嫌だ!」と言う
ことも少なく前向きに通ってくれた要因の一つだと思います。お兄ちゃんにも本当に感謝!
そんな次男は生活の中で“できる”が増え、家での子育ても本当に楽になりました。
家ではクレヨンやハサミを少し使うぐらいの遊びも伸び伸びとやらせてもらった保育園。

こんなに描けるんだ、こんな色を使うんだと楽しみだった工作の数々。
長男同様、1か月に1枚ある作品を見ると、ほぼ丸しか描いてなかったのが園では色々描いて
るんだなと改めて思います。保育参観には一度しか参加できなかったので全てが新鮮。

お散歩で遊びに行った公園(左)を描いたり、タコを描いたり、他にも可愛い作品が。
長男は3歳で入園したのでもう少ししっかり描いてたと思いますが、2歳児はこんな感じなのかな。
一つ一つを一生懸命、自分なりに考えたり感じたりしながら描いてる様子を想像するだけで
とっても愛おしく感じます。そして最後のページには成長記録も!

今でも小さい方ですが、入園児と比べるとかなり大きくなりました。
給食では好き嫌いもありながらも頑張って食べたり、集団生活の中で一緒に何かをしたり、
心も体も大きく成長できた一年になったことは間違いありません。保育園に行ってよかった。
沢山できたお友達の名前を聞くたび嬉しかったのを覚えています。
本人的には、来年度お兄ちゃんがいないのはやはり淋しいみたいですが、きっと年少組でも
頑張ってくれると信じてます。1年間よく頑張りました、また来年度も沢山楽しもうね♬
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする