ちるちる奮闘記

子宮体がん(G1 1a期)、不妊治療(PCOS)、流産(頸管無力症・胎盤ポリープ)から妊娠・出産。2児育児中。

ピルによる治療結果

2008-07-12 | ピルで内膜を整える治療
半年のピル服用中、3ヶ月ごとに組織検査をしました。
3ヶ月服用後、6ヶ月服用後どちらもわずかに異型細胞が出ました。

A先生は、
「これではとても不妊治療には入れない。それどころか再発の可能性があるから手術しなかない。」
セカンドオピニオン(3)のB先生は
「これくらいの異型細胞なら問題ありません。一度、子宮体がんになった方はどうしても異型細胞が出やすい。全くきれいになって不妊治療に入れることはそうそうない。」

という感じで意見が分かれていました。
あまりにも違う意見なので、私も悩みました。
家族は、私の命優先であれば、無理して不妊治療に行く必要はないと思っている部分がありました。
でも、ここで不妊治療に踏み切らなければ、何のための2年間に及ぶ苦しい闘いだったのか・・・。
B先生が大丈夫と言ってくださるのなら、その言葉にかけてみよう。
そう思いました。

不妊治療先は、自宅から通いやすいA先生のところをずっと考えていたのですが、A先生が私が妊娠できるかどうかについて、かなり可能性が低いと考えていることを思うと、体を預けて、お願いします!という感じには思えませんでした。

B先生に言われました。
「不妊治療、子宮体がんの治療、それぞれに信頼できる医師を決めたほうがいいのではないでしょうか?どちらも高い専門性と経験でやれる医師はいないと思いますし、またその程度の能力と経験で太刀打ちできる状態ではないと思います。」

そこで、不妊治療についても、全国で指折りの先生のところで診ていただくことになりました。


ピルによる治療開始

2008-07-11 | ピルで内膜を整える治療
黄体ホルモン療法後、半年間、ピルを用いた治療を受けました。
その理由は、黄体ホルモン療法直後だと子宮内膜がとても薄く、不妊治療を受けても着床が難しいためでした。

最初の1ヶ月はB先生のところで処方してもらい、プラノバールを飲みました。これは、卵胞ホルモンと黄体ホルモンのどちらも入った中容量ピルです。
その後、ヒスロンH5mgを3ヶ月、プラノバール1ヶ月、ヒスロンH5mgを1ヶ月飲みました。
ヒスロンH5mgは黄体ホルモンの入った低容量のピルです。

なぜ、こんなヒスロンとプラノバールと混ざった飲み方をしたかと言うと、処方してもらった先生がちがうからです。
プラノバールはB先生、ヒスロンH5mgはA先生に処方してもらいました。
先生方の薬に対するとらえ方の違いから処方が分かれました。

プラノバールの理由(B先生)
 生理周期を整えて、内膜を厚くし、排卵周期を整えるには、どちらのホルモンも入ったピルが有効である。エストロゲン(卵胞ホルモン)の単独投与でなければ、子宮体がんへの影響はそれほどないと考える。この時期は生理周期を整えることに力点を置かなければならない。

ヒスロンH5mgの理由(A先生)
 エストロゲンの入ったピルは、子宮体がん患者には使うべきではない。生理周期をととのえるのであれば、ヒスロンH5mgの方が安全である。


私自身、エストロゲンの入ったピルを飲むのは、少しこわいなぁという気持ちと、どちらのピルでも効果が変わらないのであれば、安全な方を飲みたいという気持ちがありました。

3ヶ月ごとに組織検査をしました。
その結果わずかに異型細胞が出ました。

主治医選びは難しい

2008-07-10 | 子宮体がん治療(黄体ホルモン療法)
ヒスロンH200mgの1年半に及ぶ治療を終えて、やっとがん細胞も異型細胞も消えてくれました。
それには、セカンドオピニオンでいろいろな先生の意見を伺って、自分の受けている治療を見直したことが大きかったと思います。セカンドオピニオン(3)の先生(これからはB先生と表記)に出会うことができました。

見直すことができたのは、通っていた病院の先生(これからはA先生と表記)がセカンドオピニオンの希望を受け入れてくれたからです。
そのことをとても感謝しています。

それからは、どちらかでとった検査の結果を両方の先生に診断していただいて、治療方針を立ててるようになりました。
微妙な結果の時には、意見が分かれるのですが、その時には、A先生にがB先生の意見にそった方法に合わせてくれます。(私が強烈にお願いするせいもあるかもしれませんが。)
A先生は、症例数が少ないためか、慎重な意見のことが多いのですが、「B先生がよいというのなら」という感じで、協力して頂いています。
しかし、ホルモン療法のようにまだ症例数が少なく、しかも、私のようになかなか長期間消えなかったケースに対しては、その後の診断について意見が分かれるようです。
そんなときには、豊富な経験を持っているB先生に、診断して頂き、少しでも希望をつなぐという形です。


しかし、それで治療の方針を転換するということにはとても消極的だったように思います。
それもそうでしょう。A先生としても、ご自身の経験や知識、また病院の方針にそって、最良の選択をしてくださっていました。
それに対して、私が他の先生の話を聞いていて、こうしたい、ああしたいと言うものだから、内心おもしろくない部分もあったと思います。
(もちろん、人格的に素晴らしい方なので、表面に出すことはありませんでしたが。)

この部分はなかなか難しいなぁと思いました。
治療法や手術の方法全てが自分の希望に添っている医療機関を探すことは、とても難しいことです。
そうなると、言いにくいことでもお医者様に、ダメもとでも言ってみて、変えていただける部分をお願いするよりありません。

がんとの闘いって、病気と向き合っているだけではないんですよね。
お医者様との折衝の力も求められているように思います。
心の中では、身も心も弱っているときに勘弁してくれ、と言う思いもありましたが。
あまりこういうことが得意でないというか、できればしたくない方なので、お医者様に自分の希望を受け入れてもらうように話をするということは、気の重い仕事でした。


A先生はホルモン療法(3)の最後の子宮内膜全面掻爬の結果についても、懐疑的でした。
自分のところで行った検査ではないので、本当にがん細胞も異型細胞も消えたかどうかは疑わしいという感じでした。


複数の病院にかかることは非常にややこしいものでしたが、B先生のところへかかるには、最速で往復10時間近くかかり、定期的な通院は、時間的、経済的にかなり負担になって、いざ緊急のときや、不妊治療に入るときのことを考えると、自宅から近い病院のA先生を頼らざるを得ない状況でした。


それでも救われたのは、A先生もB先生もいやがらずに連携をとって協力して下さったことです。
A先生にもB先生にもとても感謝しています。
両方の先生が、患者を第一に考えていてくれるからこそ、成り立っている方法だと思います。

2つの病院にかかっていたので、仕事を休む回数が増えて、その分の負担も増えましたが、何とかのりきることができました。

B先生の近くに住んでいる人がうらやましいと思うこともしばしばありましたが、それは仕方のないこと。
がんばって通院すれば治療を受けられるだけでもありがたいと思うようになりました。

黄体ホルモン療法(3)結果

2008-07-09 | 子宮体がん治療(黄体ホルモン療法)
通っていた病院の先生にお願いし、セカンドオピニオン(3)の先生のところで、子宮鏡を使った子宮内膜全面掻爬を受けることになりました。

事前に診察に伺って、術前の血液検査などを受けました。
そして、子宮鏡を使った子宮内膜全面掻爬を受けました。

術後の結果説明では、
・子宮鏡ではポリープのようなものは見つからなかった。
・がん細胞も異型細胞も見つからなかった。
・不妊治療に入るために、半年間中容量ピルで生理周期を整える。
と聞かされました。

この日は、心の中で摘出手術の覚悟をして、手術をどちらで受けるか、いつ受けるかを相談しようと思っていました。親にも仕事を休んでもらって、ついてきてもらったぐらい覚悟の日でした。

なので、がんが消えていると言われて、拍子抜けしたような、信じられないような気持ちで先生の説明を受けました。

それからは、中容量ピル(プラノバール)をもらって、生理を起こす治療に入りました。

黄体ホルモン療法(3)途中経過

2008-07-08 | 子宮体がん治療(黄体ホルモン療法)
この頃、通っていた病院の先生から言われる言葉は厳しいものばかりでした。

・ホルモン療法を続けても、子宮体がんが消える見込みは非常に低い
・腹腔鏡手術は可能。卵巣を残すことはできるかもしれないが、状況次第。残せてもそこから採卵できる可能性は高くない。

私自身、もう手術しかないのかな、と思い始めていました。
それでも卵巣だけでも残せたら、と思っていましたが、危険を伴うと言われ、家族からも反対され、それもあきらめなければならないのかな、と思いました。

正直、この頃は病院の先生とうまくいっていなくて、おっしゃることを素直に信じられなくなっていました。
心の中で、希望を持たせてくれたセカンドオピニオン(3)の先生に傾いていっている部分がありました。

最後の子宮内膜掻爬は、その先生のところで受けたい、そして、気持ちの踏ん切りをつけて摘出手術に望もうと思うようになりました。

ブログを見に来て下さってありがとうございます。

にほんブログ村 病気ブログ 子宮がんへにほんブログ村 マタニティーブログ 子宮・卵巣の病気から妊娠へにほんブログ村 子育てブログ 子宮・卵巣の病気から出産、育児へ