今日はストーブで暖をとる朝でした。
今朝の我が庭は・・・
寒の戻りで雪でも降った?と思う白い庭。
この白さは桜の花びらによる光景です。
チューリップの周辺も白い。
この2週間
自宅での桜祭りに心躍る毎日でしたが
今朝の白い庭を見て
祭りは終わったのだと実感しました。
そこで下に今年の桜報告を記します。
本報告はFacebook上で
リアルタイムに掲載した記事をまとめたものです。
***
3月23日
今朝の庭より。
暖かな日があと1日あると、すぐにも咲き出しそうな3本の桜たち。
今日は寒いので咲かないかなぁ。
秋に植えた9個のチューリップの球根は全て順調に生育しています。
コチラももうすぐ開花。赤いチューリップが5個、紫が4個です。
***
3月26日
今朝の庭より。・・・と言っても、
1枚目の写真はお隣の敷地に植わっている桜です。3分咲きくらい。
一方、我が家の桜は2枚目の写真にあるように、
ようやく一輪?一房、緩やかに開花したところです。
3枚目の写真は今朝の3本の桜の様子。
遠目には1週間前と変わらず・・・。
明後日、来客があるのですが、
お花見には遠い状態にガックリ。
ここ連日、非常に寒く、ストーブ&エアコンで暖をとっています。
***
3月28日
福岡からの来客を迎えるも
花見の雰囲気は一切なし。
それでも
我が庭&畑を案内するなか
数日前に植え付けたジャガイモには
黒マルチを被せた方がよいとご指導いただき
急遽、畑講習を受けました。
***
3月31日
おはようございます。
今朝の窓景ならびに桜メモです。
昨日の朝は3分咲でしたが、
今朝は満開一歩手前。
お天気も良く、今日は最高の一人花見日となりそうです。
***
3月31日
こんばんは。本日2度目の報告、畑日誌です。
この数日は自分のなかで毎日が桜祭り。
今日は桜の下で終日過ごそうと、朝から畑仕事に励みました。
まずは初めてのトンネル作り。
美しく仕上がったと大満足。
中には小松菜の種をまいています。
それから、トマトの苗を大きな容器に移植。
みかん、獅子柚子、レモン、柿、枇杷の木の根元に緩効性肥料を施しました。
あと、みょうが用の土作りも。
作業途中、何度か下の畑のおじさんに畑仕事の心得を伺いました。
そんな一日を過ごした後、桜を見上げると、
完全なる満開。感動しました。
地面にはチラホラ、花びらが。農耕民族な一日でした。
***
4月1日
桜メモ。
雨水滴る桜が群となって迫ってきました。
この桜を逃すまいと
カーポートの下で花見を楽しみながらパソコン仕事を試みました。
しかし
パソコンに霧雨がまとわる状態となり
小一時間で退散・・・。
***
4月2日
本日の窓景。
満開の桜の下で
パソコン仕事をしたかったのだけど・・・
今日は快晴。
周囲が明るすぎてモニターが見辛く
昨日に続き、今日も小一時間で退散。
しかたなく
室内で仕事。
一人桜祭りも終盤近し。
***
4月3日
桜メモ。
おはようございます。
午後から雨との事。
今年の桜は終わりかなと
今にも降り出しそうな空を眺めるなか
ふと、思いつきました。
すぐさま、のこぎりを握り、生け花用の桜を切り出す事に。
なかなか良い枝を確保でき喜んだものの、これを入れる花器がない!
バケツのままでは、ちょっと・・・。
***
4月6日
桜を活ける花器がないと困った結果
こんな感じで急場をしのぎました。
「かなり、いいんじゃない?」と自画自賛だったのですが
このステンレス容器に反応される方はなく・・・。
誰か気づいてーと心の中でつぶやく自分。
写真関係者でなければ気づくことはないアイディアです。
*
最後に
一連の桜観察で印象に残った事は・・・
桜の開花は
入道雲が姿を現す様に似ていると思った事。
そして
この群としての動きには力強さを感じました。
それから
桜が散る際
桜吹雪が途絶えないのは
風が吹くからよりも
たくさんのムクドリが花をついばみに来る時に
木の上でジャンピングするからだと気づいた事。
*
その他
桜の園での宴会も数回開催
わたしのFacebookページのカバーの写真撮影も!
桜観察とこの場を活かした有意義な活動ができ大満足の春。
以上、2015年の桜報告でした。
記:徳永好恵
<徳永写真美術研究所からのご案内>
現在、2015年度講座、受講受付中です。
今期、開催する講座は4講座。
<作品制作研究講座:表現活動の土台を作る>
< 銀塩写真講座:銀塩写真作品の制作>
<古典印画技法講座:サイアノ&ヴァンダイクプリント>
<シルクスクリーンプリント講座:写真作品として制作>
定員はこれまで通り5-6名とし、少人数で進めます。
個々の状況にあわせて対応できますのでスキルは問いません。
意欲的に関わっていただける方の参加をお待ちしています。
どうぞ、よろしくお願い致します。
ご関心のあります方は下のフォームよりご連絡ください。
*作品制作研究講座は定員に達し、受講受付を終了しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
現在、2015年度講座、受講受付中!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

