goo blog サービス終了のお知らせ 

徳永写真美術研究所 Column


徳永写真美術研究所(TIPA)の日常コラムです。

春の陽射

2010-03-19 | 日常生活のお話


春へと季節が移行する中
1日の天候の変化が大きいように思います。

昨日は農協・郵便局・スーパーと
小一時間の行動中
家を出る時は小春日和だったのに
スーパーを出る時にはポツポツと雨が降り出し
帰宅途中に本降りとなりました。

傘を持っていなかった私は
ずぶ濡れに。

ウールのコートも濡れ
食材も濡れ・・・散々でした。



今朝も昨日と同じように小春日和。
失敗を繰り返さないよう
天気予報で
全国的に終日晴れる事を確認して
お布団を干すことにしました。



お布団を敷く部屋には
ぽかーんとした空間ができ
そこに陽射が
心地よく射し込んでいました。



春ですねぇ・・・。

Yoshie


*********


2010年度TIPA写真塾
受講生募集中!

■講座一覧■
*写真講座1・2(基礎的なことから、秘法も公開?、作品制作まで)
*表現研究講座1(非銀塩写真の可能性を探る実験的な内容です。)
*表現研究講座2(写真表現の延長としてシルクスクリーン技法に取り組む基礎講座)
*シルクスクリーン研究科(技法体験の域を越えて作品制作に取り組みます。)


自画自賛ですが

2010-03-17 | 日常生活のお話


一昨日、突然、

「コーラ煮を作ろう!」

思い立ちました。

今まで作った事もないのに・・・?

ウェブサイトでコーラ煮を調べ
お肉を手羽先にしようか手羽元にしようか悩みましたが
肉付きのよい手羽元にしました。

スーパーでコーラを買おうとしたら
300ml 88円
500ml 128円
1500ml 168円
3サイズあり、これまた悩みました。
コーラがどのくらい必要なのか確認していなかったのです。



こんなにも必要ないだろうと思いましたが
格安感に反応して1500mlを購入。

買い物を済ませて帰るや否や
久しぶりにコーラが飲みたいと思い
ゴク・ゴク・ゴクと一気飲み。
気付くと半分も飲んでしまいました。
さすがにコーラ煮に足りるかな?と不安に・・・。

ともかく、料理を作ることに。



手羽元、大根、にんじん、しょうが、たまごを具料としてコーラで煮ます。
お肉は予め香ばしく焼いておくとの事。

まるで“洋風おでん”のようです。

コーラは具材がヒタヒタに浸かる程度必要。
う~ん、やっぱり、少し足りませんでした。



不足分はお水で代用。



この日は寒くもないのに
ストーブをつけてコトコトに込むこと5時間。
おおざっぱに味付けして完成。



しょうががよく効いてジンジャースープ状態でした。
食後は体がポカポカ。

このコーラ煮を2日間かけて食べきりました。

おいしかったですよ!

***

その次の日
すなわち、本日
残ったスープをベースにお米を加え
リゾット(おじや?)を作りました。
季節の野菜・菜の花を絡ませ
歯ごたえに変化をつけて仕上げました。



自画自賛ですが
とてもおいしかったです!



Yoshie


*********


2010年度TIPA写真塾
受講生募集中!

■講座一覧■
*写真講座1・2(基礎的なことから、秘法も公開?、作品制作まで)
*表現研究講座1(非銀塩写真の可能性を探る実験的な内容です。)
*表現研究講座2(写真表現の延長としてシルクスクリーン技法に取り組む基礎講座)
*シルクスクリーン研究科(技法体験の域を越えて作品制作に取り組みます。)


活動資金

2010-03-16 | 日常生活のお話


今日は趣味の話です。

先週、世界ジュニアフィギュアスケート選手権で
羽生結弦選手と村上佳菜子選手が優勝しました。



次のソチオリンピックでも
日本人選手が上位争いに参戦できそうで
うれしいニュースです。

しかし
若い選手が注目される中
ここ数日、頭から離れないことがあります。

それは村主章枝選手の進退について。



3月11日に現役続行の意思表示をする記者会見をしましたが
スポンサーがあらわれなければ引退の可能性もあるとの事。

10数年間、彼女を応援している私には
そのアスリート魂に感激しながらも複雑な気持ちです。
なんといっても
3月中にスポンサーを見つけなければならなく
必要額は年間2000万円。

彼女を応援するファンサイトでは
個人サポーターとして援助をしようという話もあります。
もし、そのようなシステムが整えば
微弱ながらもサポートしたい気持ちが満々な私。
しかし、早急な結果を必要としているので
それも難しそうです。

ピークを迎えたトップアスリートは
スポンサーや援助金を得ることができますが
その前後の時期をどうするか。

スポーツ選手の活動資金、
難しい問題です。

芸術活動も同じですが
辛い現実です。




どうか村主さんの願いが叶いますように。

Yoshie


*********


2010年度TIPA写真塾
受講生募集中!

■講座一覧■
*写真講座1・2(基礎的なことから、秘法も公開?、作品制作まで)
*表現研究講座1(非銀塩写真の可能性を探る実験的な内容です。)
*表現研究講座2(写真表現の延長としてシルクスクリーン技法に取り組む基礎講座)
*シルクスクリーン研究科(技法体験の域を越えて作品制作に取り組みます。)


オリンピック雑感

2010-03-04 | 日常生活のお話


3月になりました。
桃の節句には桃の花がきちんと咲いていました。



近所の空き地に生息している桃です。
可憐に咲く野の花の美しさは格別。



***


バンクーバーオリンピックが終わりましたね。
リアルタイムで見れなかった競技の録画ビデオを
ここ数日間で見ました。
既にニュースで繰り返し見ているフィギュアスケートも
更に念入りに何度も再生してその演技を鑑賞しました。

女子シングルは予想通りの結果。
キム・ヨナ選手の完成度の高い演技には感動。
コーチであるブライアン・オーサー氏の指導力にも感動。
(ブライアン・オーサーは現役時から好きでした。)
絶不調を脱した浅田真央選手の鬼気迫る演技に鳥肌が立ちました。
試合直前にお母さんを亡くしたジョアニー・ロシェット選手の精神力に敬服。
女子は不本意な演技で脱落した選手がなかった事が良かったと思います。
それに反して男子シングルは金メダル候補の
ブライアン・ジュベール選手やパトリック・チャン選手、ジェレミー・アボット選手が
ショートプログラムの時点で脱落してしまった事が残念。
銀メダルに終りましたがプルシェンコ選手の実力には圧倒されました。
日本人選手については男女とも全員が概ね実力を発揮できた事はうれしい。

そして今日
トリノオリンピック・バンクーバーオリンピックと、
僅差で代表入りできなかった中野友加里選手が引退を発表。
充分にオリンピックの場で戦える実力を持っていながら
トリノでは荒川・村主選手等、上の世代に
バンクーバーでは浅田・安藤選手等、下の世代に押され
不運な世代にあった彼女の動向に胸が痛みました。

私は以前からスポーツ選手の引退の仕方に興味を持っています。
荒川静香選手が金メダルを獲得後、すぐに引退した事については
次の人生を進むには最高のセルフブランディングだと思いますが
未練がないのだろうか、自分の限界を試してみようと思う気持ちは?と、
その心中が気になりました。
個人的には「そのスポーツが好きだから」という単純明快な理由で
ピークを過ぎても競技を続ける・続けた選手に惹かれます。
同世代でいうと
野球の桑田・清原選手
テニスの伊達公子選手
スピードスケートの岡崎朋美選手。
そして、またフィギュアスケートに戻り、
同世代ではないけれど、現在世界最年長の競技スケーター村主章枝選手。
村主さんは来シーズンも競技を続けるのかは微妙そうですが
彼女のフィギュアスケートに対する情熱には常に感動します。
それから
今期、忘れてならないのは川口悠子選手。
(ペア・ロシア代表選手)
国籍を変えてまで競技を続けたストイックな生き方に感動!

などなど・・・

スポーツとは縁遠そうに思われる私ですが
実はスポーツ観戦が大好きです!

芸術やスポーツなど
経済活動と直結していない世界で頑張っている人に対して
国を挙げてサポートしてもらいたいですね。



Yoshie



*********


2010年度TIPA写真塾
受講生募集中!

■講座一覧■
*写真講座1・2(基礎的なことから、秘法も公開?、作品制作まで)
*表現研究講座1(非銀塩写真の可能性を探る実験的な内容です。)
*表現研究講座2(写真表現の延長としてシルクスクリーン技法に取り組む基礎講座)
*シルクスクリーン研究科(技法体験の域を越えて作品制作に取り組みます。)



一息ついて、次へ

2010-02-16 | 日常生活のお話


この2週間
3会場で作品展示があったため
バタバタした毎日でしたが、ようやく一段落しました。

今日は久しぶりに、終日、家に居ます。

朝から再配達の荷物を受け取り
洗濯、お風呂掃除など、家事に励み
散らかり放題の家を住める状態に復元。

その後、オリンピック鑑賞。
フィギュアスケートの川口悠子ちゃん、ロシア代表で4位。
メダルは取れると思っていたけど・・・残念。
でも彼女のストイックな生き方に感動しました。

それから
滞っていたメールのお返事。
そして、ブログの更新。

ふっとベランダを見ると、
梅が開花していました。



花のいい香りがします。
特別なお世話もしないのに、
よく毎年咲いてくれるものだと感激します。


昨年の梅記録を見た知人から、
「剪定をきちんとすると、枝ぶりが良くなり、花も多く咲きますよ。」
と、助言を受けたものの、
どの枝を切るべきか分からず、今年も放置状態です。

***



展覧会でいただいた花のバスケットから、
枯れた花を外してアレンジしなおしました。
最後にアンナさんからもらったポーランド土産の鳥をちょこんと乗せてみました!

カワイイ・・・ (自己満足)

***

明日からは個展用に大きな作品を作ります。
しばらく暗室作業に励む日々です。
今度は搬入前日に徹夜の作業とならぬよう
余裕をもって完成させたい。



Yoshie


*********


2010年度TIPA写真塾
受講生募集中!
■講座一覧■
*写真講座1・2(基礎的なことから、秘法も公開?、作品制作まで)
*表現研究講座1(非銀塩写真の可能性を探る実験的な内容です。)
*表現研究講座2(写真表現の延長としてシルクスクリーン技法に取り組む基礎講座)
*シルクスクリーン研究科(技法体験の域を越えて作品制作に取り組みます。)