TOTO

お気楽主婦のお気楽な日記

Shitao…『ICWR』あれこれ妄想

2009-06-19 14:18:50 | ドラマ・映画
「シタオって変な名前(笑)下男?もっとマシな名前にしたらいいのに」

ってな会話を映画館で聞いた。
日本人って設定だと思ってらっしゃる?
清朝きっての傑出した画家である石濤(せきとう、Shitao)からのネーミングだと思うのだけど…。
Shitaoで検索すると、この画家が出てきます。
彼の作品はかな~り高価だそうですわ。

Shitaoは中国系アメリカ人。(だと思う…華僑かな?)
Shitao Chenがフルネーム。
父親は一代で財を築いた製薬会社のトップ。
現在はLAにて隠遁生活を送る。
厭世的で病的な潔癖症のために、息子と触れ合わない。
Shitaoは東部の名門イエール大学を卒業。(ランキング世界第三位)
だからして、頭脳明晰な秀才。
その彼が突然、フィリピン・ミンダナオ島で孤児院を始めた。
何がきっかけになったのだろう?
Shitaoが叫ぶ「Father」
キリスト教の“父”と父親のダブルミーニングなのだろう。
Shitaoというキャラクターにおいて、父との関係性は大きいと思われる。

カメラを通してしか息子と会わない父親。
その父をShitaoは憎んでいたのか?
愛憎が入り混じってはいるが、切り捨ててはいないと思う。
まるで父と息子が相互依存の状態であるのかな?
それぞれが不器用で意思の疎通が上手く言っていない親子。
お互いが気になるのだけど、ストレートじゃない。

父親に送金してもらったお金で孤児院をまかなうShitao。
父親は探偵を使って調べてから送金する。
(1回目はすぐに、2回目から探偵を派遣だっけ?)
そして、3回目はなく、連絡は途切れた。
Shitaoは地元の有力者に寄付を募りに行って、
そのしつこさゆえにか、殺されたからね。
どうして突然に寄付を募りに行ったんだろ?
パパは大富豪だから、1回1万ドルなんて、
しかも慈善活動になら、もっと高額でもだしてくれたろうし、
孤児院の経営なんて負担にもならなかったろうに。
その前に3日間部屋に閉じこもりきりだったShitao。
その時に神の啓示でもあった?…んじゃないように思う。
父親に依存して救済活動をする自分が嫌になったのかしら?

勝手な妄想だけど…
Shitaoの母親は彼の幼いときに死んでいて、父親の手で育てられた。
父親が冨を得てからは使用人たちに育てられたのかもしれない。
Shitaoが15歳からカメラ越しにしか父親と対面していないのだっけ?
欧米のお金持ちは全寮制の学校に子弟を入れる。
彼もそうだったのかもしれない。
Shitaoは自分が捨てられた息子…のような感覚を持っていたのではないか?
子どもにとっては親は拠り所であり、それは聖域のようなもの。
それから切り離された子であるShitao。
自分が捨てられた子であるからこそ、
自分と同じ境遇である子ども達の世話をしたかったのか?
しかし、自分が捨てられたと感じている子はおしなべて自己評価が低い。
アイデンティティが確立できないことが多い。
自分が何かの役に立っている=存在意義があることを必死で立証しようとする。
奇跡の力を得たShitaoが激痛に耐え、
自分で枝を噛み締めて叫びを殺してでも
癒しを続けようとしたのは、
ここに理由があるのかもしれない。
父親に捨てられた自分が、多くの人々に求められている。
そこに救いを求めたのかも?

だから、暴力的に生と死をくりかえさせられることにも受身なのか?
これまでは父親の愛を請いながらも、声にだして叫ぶことはできなかった。
父親は不器用ながらも息子を心配し、愛してはいるようなのに。
そんなShitaoが十字架にかけられて叫ぶ「Father」は、
やっと声に出せた父親への思いなのかもしれない。






毎日新聞のユン監督インタビューより。

 クラインは猟奇的芸術家を殺した記憶に心を乱される。
「精神的に病んでいることが彼自身の肉体の痛みとなり、もがき苦しむ」

 ス・ドンポはシタオを痛めつけながら涙を流す。
「矛盾しているようだが、相手の痛みを感じることで、自分が解放されていく」

 シタオは現代のキリストとして描かれる。
「他人の痛みをすべて吸収してしまう。痛みの象徴だ」

監督によれば、作品で描きたかったのは「苦痛で壊されていく肉体」なのだとか。


う~ん。壊されている肉体って…?
それから連想するのはベーコン風のオブジェなんですけど。

「キリスト教の図像学や美術への関心からスタートした」んだとか…。

12年前から脚本を書き始めて、40回以上の書き直しをして仕上げたらしい。
が、ジョシュ君達によると、その脚本も現場で変わっていったらしいっすね。

痛みの象徴のShitao。
痛みはいつかは癒される…のを信じたい。


つくづく…妄想しがいのある映画ですわ♪



最新の画像もっと見る