67歳からのフランス語学習

フランス語、時々仕事、たまには英語

フランス語の過去形に関して(3)

2014年04月24日 17時58分55秒 | 語学

フランス語であれ、英語であれ、現在の事柄を述べること、未来の事柄について述べること、そして過去の事柄について述べることなど、この3点に関して明確に例文とともに暗記しておくことはきわめて重要と思います。フランス語に関してはまだ学習時間が短く、なにか意見を述べるほどの知識がありませんが、今日繰り返しになることを恐れずにフランス語の過去形について3度目の挑戦をいたします。以下のURLで詳細はご覧になれますが、このURLを一度眺めてみたところフランス語の過去形について大まかに全体像がつかめたように思えましたので、紹介させていただきます。

https://www.youtube.com/watch?v=gXTlC-q16yQ

URLの表題は「French Lesson 67 - Learn French Compound Past Tense - Pa....」

実際の画像の表題は「Le passe Compose」副題は「The Compound Past Tense」となっています。ちなみにLe Passe=>The past,であり、Compose=>Compoundです。

次のページに飛びまして: 「the compound past tenseはいつ(合成された過去時制)は使われるのか」、それは「今までに終了してしまった状態や行動について語る時に用いらる」と書いてあります。(訳者注記:いわゆる英語で言うところの過去形と現在完了形に該当するように思います。確かにavoir(have動詞)を用いた文は、英語の現在完了形と同じです。しかしetre(be動詞)を用いた文章は受身形というわけではないようです。)

次のページでは: 「the compound past tenseはどのように形成されるか」、それは文字が示すように2個の部分から成り立っています。つまり、An auxiliary verb(助動詞be動詞あるいはhave動詞)とpast participe(過去分詞?から成り立つと述べています。

ERで終わる規則動詞でthe past participleを作るにはERの部分を右アクセント付きのEと置き換える。例としてChanter (歌うこと)という動詞を用いますと、

J' => ai => chante
Tu => as => chante
Il => a => chante
Nous => avons =>chante
Vous => avez => chante
Ils => ont => chante

ここで助動詞として用いられたのは動詞voirの主語に対応して変化している動詞が用いられていることが解ります。またchanterのer部分eに置き換わっています。

次にIRで終わる動詞の場合はIRを取って代わりにIを付けて作ります。以下動詞finir( to finish/to end)の場合です。

J' => ai => fini
Tu => as => fini
Il => a => fini
Nous => abons => fini
Vous avez => fini
Ils => ont => fini

3番目のグループはER,OIR、またはIRで終わる動詞て、不規則に変化します。従いまして、これは暗記するしかありません。例として、

appredre (to learn, 学ぶ) =>appris
asseoir ( to sit, 座る) => assis
atteindre (to reach, 届く) => atteint
avoir ( to have, 持つ) => eu
boire (to drink, 飲む)=> bu
comprendre (to understand,理解する) =>compris
conduire (to drive,運転する) => conduit
connaitre ( to know, 知る) => connu
courir ( to run, 走る) => couru
couvrir (to cover, カバーする)=>couvcert
croire (to believe, 信じる) => cru
decevoir (to disappoint,失望する)=>decu
devenir ( to become,になる) => devenu
devoir (to have to, ねばならない)=>du
dire (to say,. 述べる) =>dit
disparaitre (to disappear, 消える)=>disparu
ecrire (to write, 書く) =>ecrit
etre (to be, である)=> ete
faire (to do/ to make, する、作る)=>fait
lire (to read, 読む) => lu
mettre (to put, 置く)=> mis
mourir (to die, 死ぬ)=> mort
naitre ( to be born, 生まれる)=> ne
offrir (to offer /to give, 提供する、与える)=>offert
peindre (to paint, ペイントする)=> paint
pleuvoir (to rain, 雨が降る)=> plu
pouvoir ( to b able to, できる)=>pu
prendre (to take, 取る≫=>pris
recevoir (to receive, 受け取る)=>recu
rire (to laugh, 笑う)=>ri
savoir (to know,知る) =>su
souffrir (to suffer, 被る)=>souffert
sourire (to smile,微笑む)=>souri
tenir (to hold, 保持する)=>tenu
venir (to come, 来る)=>venu
vivre (to live, 生きる)=>vecu
voir (to see, 見る) => vu

画面がかわり:
The compound past tenseの使用に際してはほとんどの場合avoirと動詞の過去分詞を用いる。avoir(have動詞)を用いる場合、過去分詞は直前の直接目的語の数と性別に一致させます。もし直接目的語がない場合は過去分詞はディフォルトのまま用いられます。

この画面では直接目的語がない場合の例です。

Il a mange
Elle a mange
Ils ont mange
Elles ont mange

Have動詞が使用されており、直接目的語がないばあい過去分詞が変わらないことが解ります。

直接目的語がCherriesと仮定して、

Il les a mangees
Elle les a mangees
Ils les ont mangees
Elles les ont mangees.

文中のlesは苺のcherriesを指しており、英語で言えばthemに当たります。またcherriesは女性名詞で複数になりますので、語尾にesが付きます。

一方ヘルピング動詞としてetre(be動詞)が用いられる場合は過去分詞は主語の数と性に一致しなければなりません。例としてarriver (to arrive, 到着する)を用いた場合:

Il est arrive
Elle est arrivee (主語が女性名詞なのでeが追加されています。)
Ils sont arrives (主語が複数なのでsが追加されています。)
Elles sont arrivees.(主語が複数女性なのでesが追加されています。)

etreがヘルピング動詞として使われるのは17個のケースだけで通常動きを表現します。

Aller ( to go, 行く)
Arriver ( to arrive, 到着する)
Descendre (to go down, 落ちる)
Devenir ( to become, ~になる)
Entrer ( to go in, 入る)
Monter ( to go up, 上がる)
Mourir ( to die, 死ぬ)
Naitre (to be born, 生まれる)
Partir (to leave, 離れる)
Passer (to pass by, 通過する)
Rentrer (to go home, 帰宅する
Rester (to stay, 留まる)
Retourner ( to go back, 戻る)
Revenir (to come back, 戻る)
Sortir ( to go out, 出かける)
Tomber ( to fall, 落ちる)
Venir ( to come,来る

ただしDescendre, monter, passer, rentrer, retourner, およびsortirは直接目的語がある場合はavoir(have動詞)を用います。その際には意味が若干異なってきます。以下例として:

descendre=> to take (something) down, 何かを下げたり、解体する
monter => to take (something) up、何かを上にあげる
passer => to spend (time)、(時間を)過ごす。
rentrer => to bring (something) in 何かを持ち込む
retourner => to turn (something) over 何かをひっくり返す
sortir =>to take (something) out 何かを取り出す

etre(be動詞)を使った場合との意味の違いを確認してください。また右端につけた日本語訳は代表例でその他にも状況に応じた対訳が必要です。以下は比較した場合の例です。

Je suis sorti hier soir. => I went out last night. 昨夜出かけました。
J'ai sorti la poubelle. => I took the bin out. ビンを取り出しました。

以上