水徒然

水に関する記事・記録・感想を紹介します。水が流れるままに自然科学的な眼で
解析・コメントして交流できたら最高至福です。

環境(水)中の放射性物質の影響と浄化に係る記載(その17:今後、自然放射線との識別をどのように?)

2012-01-28 | 日記

'12-01-26(01-28更新)
 既報(その14)に記載しましたが、放射線に汚染された排泄物、生活廃水などを含む下水汚泥、焼却スラグ、瓦礫などの埋め立てによって、今までの人為的(核実験、原子力発電からの漏洩)、および、風化的(天然のウランやトリウムを多く含む岩石などかの飛散)に上乗せされて、自然放射線は変化します。

 既報で記載したような(-)イオンを持つ二酸化硫黄や窒素酸化物、さらに硫酸、硝酸、黄砂、火山灰などのさまざまな物質と大気圏に存在してい放射性物質の微粒子との反応については不詳です正(+)イオンを持つセシウム、ストンチウムなどとの反応生成物の沈積(フォールアウト)によって自然?放射能濃度 など今後、変化するのか?どのように識別できるのか?詳しく見る>>

砂塵(黄砂)について

「エアロゾル」に係る記載
(その3:黄砂の粒度、組成)

「・・・ゴビ砂漠やタクラマカン砂漠などで、強い風のために多量の砂塵が空中に吹き上げられ、比較的低い高度(約3,000m)で移動して中国、韓国、日本等に降り注ぐことになります。・・・」

放射化現象に係る記載(プルトニウムの影響)
「・・・近年明らかとなってきたプルトニウムの再浮遊が主に中国の乾燥地域起源の黄砂と関連している他、気候変動を伴うアジア大陸の砂漠化の進展が日本におけるプルトニウム降下量の増加の原因となっていることをあらためて裏付けるものである。・・・」

 環境(水)中の浄化の目安をどのように識別するのか? 

 既報に記載したように、測定場所などさまざまな要因によって放射線の測定値にばらつきがあるようです。その原因についてはまだ十分に解明されていないようですが、個人的には法定の放射能被曝量(Sv:シーベルト)に係る基本的な問題と想われます。
放射線の測定方法について
・・・陸・海・空のいろいろな環境および人体、生体内における物質の放射化現象による副作用を理解するうえで、「数字が一人歩きしている」さまざまな情報を誤解しないために、放射線の作用の詳細およびその分析手法る記載をもう一度原点に立ち返って調べました。・・・
続きを読む>>

関連投稿:
環境(水)中の放射性物質の影響と浄化に係る今までの記載



 では、今までのわが国の自然放射線はどのようになっているのだろうか?

既報でgoogle画像検索から引用した自然放射線マップ以外を検索して調べてみました。


  (google画像検索から引用)


 本件、事実を誤らないために、修正を含めて、逐次、追加・更新する予定であります。

(転載開始)


1)中電
放射能と放射線 (一部割愛しました。)
自然放射線から受ける線量
1人あたりの年間線量(世界平均)
自然放射線から受ける線量
 

出典:国連科学委員会(UNSCEAR)2000年報告
(「原子力・エネルギー」図面集2009)

出典:放射線科学Vol.32 No.4 1989
(「原子力・エネルギー」図面集2009)
詳しく見る>>

幾分、四国、福井、
岐阜が高いうです。
*
ラドンなど不活性元素はガスとして存在
   空気の分子量より重いものは地表、軽いものは上空
   (分子量との関係あり)
  引用文献:放射線の話
http://www.ies.or.jp/ri_online/index.html
    自然放射線 : http://www.ies.or.jp/ri_online/index.html
     建物からの放射線 「・・・建物の建材に放射性物質を含んでいものがあるからです。
特に、コンクリートは石や砂などを原料にして作られているため、地中と同様、カリウム-40、ウラン、トリウムなどの放射性物質を含んでいます。 ・・・


2) たつをの ChangeLog
 2011-05-24-4(一部割愛しました。)
- 県によって自然放射線の量が違うって本当?
http://eneco.jaero.or.jp/important/radiation/radiation04.html

食物摂取分なしの自然放射線量の適切な図があったので載せておきます(Twitterより)。

- 日本地質学会 - 日本の自然放射線量
http://www.geosociety.jp/hazard/content0058.html#map



 あと「全国の放射能濃度一覧」(http://atmc.jp/)を見てみると過去平常値が 0.128μSv/h 以上の都市がごろごろ。
山口市や新潟市や金沢市など。
詳しく見る>>

⇒随分、イメージが変化すようです。
この原因は地質、
環境(黄砂、原子力発電所など)の影響なのか?
放射性物質の影響と浄化に係る今後の問題か?

関係投稿(メモ):
土砂災害発生地域の整理と地質との関連性
・地層の組成の違い影響

豪雨の増加の原因は地質の変化か?
詳しく見る>>


最新の画像もっと見る