水徒然

水に関する記事・記録・感想を紹介します。水が流れるままに自然科学的な眼で
解析・コメントして交流できたら最高至福です。

環境(水)中の放射性物質の影響と浄化に係る今までの記載の羅列

2012-02-27 | 日記

'11-12-4投稿、'12-02-27更新
 3.11原発事故の放射能漏えいによる環境汚染およびそれに伴う被爆の危険性に関して、無知であったが故に、さまざま放射能漏えいに係る数次際災害記載をインターネットによって調べて断片的に投稿してきました。
 最近公開される情報は決して明確ではないと思われますが、「やはり」という記事が数多く、米のセシウム汚染の拡大、海水の放射能汚染の莫大さ、マイクロスポット地域など散見され始めて続けています。
 最近の情報では、南相馬市に
代表れる日本全国の放射能値からは想像できない高線量のマイクロスポット(?)、原発敷地内に増え続けている汚水貯蔵タンク(海水汚染の代償)、放射能の2次拡散の可能性を含む薪、産廃などの燃焼灰(正体不明、未分析?)など。
(その他、同様な事象は割愛)


 公開情報が不明確なため?、誤解、個人的な妄想、杞憂を含めて記載した「環境中放射性物質の影響と浄化」を照合・見直し・修正して正確に現状を把握するため、
メモとして既報を下記で羅列しています。

 今後、羅列を正確かつ精緻を前提として整理する必要があると思われます。

(関連投稿)
・放射線に係る基礎的な記載 詳しく見る>>
・環境中の放射化現象に係る記載 詳しく見る>>
・内部被爆に係る記載 詳しく見る>>

また、
内部被爆の影響に関してはどのくらい生物学的半減期によって緩和されるのか?
放射能汚染が生物多様性、異常気象など天変地異に影響しているのか?
COP17で衆目の地球温暖化に影響しているのだろうか?
個人的には着目しています。

<「環境中放射性物質の影響と浄化」に係る記載の羅列> 
(その1):04-30 現状の放射能汚染の把握
(その2):05-02 漏洩放射性物質量は?

(その3):除染・回収方法
 
現状、放射性物質の正体(発生量、組成、粒子径)は不詳もしくは非公開なので、関係当事者が具体化する場合はある程度の試行錯誤の覚悟は必要と思われます。
正確な放射性物質の正体がわからないと 除染効率はあがらないと想われます。

関連投稿:
「水」とはどのようなものか?に係る記載 (その9:放射能を除去する水について)
国策としての枠外手法起用による汚染域全域の早期・根本・完全除染を強く訴える
各還元水素水企業に、機器を通した水の放射能数値が激減したとの報告が、検査機関から相次いでいる。これらは"珪素触媒"や"電気分解"に拠る水素ラジカルの溶存水で、酸化還元電位が非常に低い。 「畑に散水を続け、自然放射線の値になった」との報もある。
特に「500mlのペットボトルに水素カプセルを入れると数値が半減した」事例は、錯体効果や下方移動が考えられず、元素変換以外に有り得ない。」という。


(その4):放射線強度Bqと元素数との関係

空気中に存在しているセシウム(Cs)からの放射線強度
 空気中に存在している元素は土壌に沈積している粒子と比較して小さい粒子径と思われますが、エアロゾルの特性として大部分が降雨によって地上に堆積することから、漏洩が収束した時点でどのような高さ分布で存在しているか興味深いところです。黄砂、火山灰との比較が必要か?地表からの影響が少ない高さ方向の測定結果など。 
粒子径が小さいほど放射能(放射線強度:Bq/kg)が大きいのは比表面積効果と考えられます。
 仮に、負の電荷をもつSiO2に正の電荷をもつCsが単原子層吸着しているとすれば、粒子径が明らかになれば、Cs量は算出できるかもしれません。
 
関連投稿:
放射能マイクロスポット発生に係る要因考察

・(
その5):原発周辺海域の放射線強度

(その6):水中での放射時の挙動    

JASV 会報 「Cryptosporidium の環境汚染と消毒技術
http://www.e-jasv.com/gijutu_pdf/koshu_05_morita.pdf
「・・・物質中における透過性が非常に高いガンマ線と、透過性はガンマ線に劣るものの高い線量率が得られ、操作性に優れる電子線(ベータ線)が有望である。
 ガンマ線はコバルト- 60 やセシウム-137 等の放射性物質から放出される電磁波でエネルギーは百万電子ボルト(MeV)程度である。放射線の透過力は被照射物の密度に依存するが、例えば汚泥程度の密度であれば、減衰速度は水中とほぼ同じである。電子線は放射性物質を取り扱わなくても電子線加速器で生成させることが可能である。・・・」
「・・・放射線が水中を通過するとき、水中で均一に起こっているのではなく局所的に起こり、ラジカルやカチオン等の活性分子を高濃度で含んだスパー(spur)と呼ばれる領域を形成しています。スパーはアルファ線によって最も形成されやすく、このことは体内被ばくではアルファ線が最も危険であることにもつながっています。・・・」
⇒海の生態系に影響しても仕方ない。
(その7):05-15 海水浄化どころか再汚染? 

「・・・事故の収束・復旧マターに関しては、次元が違う難問に対して
わが国の化学的な要素技術を導入した幅広い「餅は餅屋」の英知の結集が必要ではないかと今更ながら思われます。
 発想(アイデア)の原点が全く違っているのでは・・・。
正常時の発想と災害収束の発想およびアプローチが全く違うと思われます。
 過去の
公害、水銀(Hg)、クロム(Cr)、カドミ(Cd)、PCB、ダイオキシンなどで机上ではなく苦労して克服してきた化学屋などが体得したノウハウなどあるはずです。・・・
(その8):06-14 今までの漏洩情報の現状整理

 ⇒放射性物質の粒子径、組成は不詳(単体or化合物?)、非公開

原発敷地内の汚染状況と浄化
(その9-1):06-19 
・(その9-2):06-26

(その9-3):06-27 
(その9-4):06-28
(その9-5):06-29 ・(その9-6):07-11 
(その9-7):07-14
(その9-8):07-17
「ステップ1」ほぼ達成=水処理安定化なお課題
-福島第1原発の「工程表」

「・・・⇒処理水貯槽への増量約570トンが約28%であるので、満タンで約2000トンの巨大な貯槽であることが判りました。
 また、一旦、満タンにした?冷却水が蒸発(環境・水の温度、湿度?)によるロスが2週間で570トン?なら、蒸発量が約40トン/日ということか?

 しかし、地下への浸透
も含まれているのか?など不明な点が多いようです。
水位(汚染水量)は低下傾向(何トン減少?、地面から何cm?)でオーバーフローは避けられたようです。もう少し、わかり易い報道が望まれます。・・・」

 ⇒米、仏の技術援助によって、汚染水回収・浄化が進められましたが、当初、事故続きで順調に稼働できませんでした。手直し・設備増強して工程表通り?に遂行されていると言われています。(現状、設備増強後でも、タンクは増加=汚泥の処置を含めて完全な汚染水浄化技術ではない

 現状でも敷地内では相変らず高い放射線量が観測されているようです。
また、拡散域は拡大しています。
NANOHANA(http://nanohana.me/

最近の放射能拡散状況、他:

(その10):07-20 肉牛の放射能汚染
 ⇒主食のコメと同様に厳重な検査が輸入品を含めて必要か?
(その11):中国における重金属公害

(その12):08-18 汚泥など廃棄物をどうする?

(その13):08-28 福島沖の海洋汚染の解明を!
 ⇒数々の環境汚染・生態系異変を東シナ海全域に発生させている
中国政府から、福島原発沖の放射性物質の海洋汚染を懸念した
海産物検査に対する提言がありました。
(その14):排泄物などを含む下水汚泥の放射能の影響)
(その15):体内の放射能を浄化する食べ物)
(その16):食べ物のどこに放射能が蓄積するのか?)
(その17):今後、自然放射線との識別をどのように?)

(その18):食品放射能検査体制 について)
(その19):「ホルミシス」と「ペトカウ」効果について)
(その20):放射能燃焼灰のアク抜き利用自粛について)

(その21):被震災地の「がれき(瓦礫)」処理について)
(その22):燃焼灰中の放射能濃度は? )


関連投稿:
生物学的半減期に係る記載 詳しく見る>>
生物多様性に係る記載 詳しく見る>>
天変地異など異常気象に係る記載 詳しく見る>>

(参考資料)
「海水中に存在する微量元素」に対する整理 ('11-04ー01~)
 ⇒原発事故前の我が国で測定されたデータ
環境中の放射線量測定値のばらつき要因に係る考察('11-06-30~)
環境中の放射線量測定値のばらつきに係る記載('11-06-12~)

上記の記載を含めて、環境中の放射性物質の汚染に係る汚染について、内容修正などコメント・トラックバックよろしく願います。


最新の画像もっと見る