goo blog サービス終了のお知らせ 

癒し系!?税理士の爆笑??商売繁盛記

税金に限らず、経営、会計、コミュニケーションなどを、面白おかしく、また、わかりやすく解説する、気軽なブログです。

まぁ、そうなるんでしょうね

2019-03-24 18:22:27 | 税金・会計

みなさん、こんばんは。

今日は、気持ちの良い晴れでしたが、ちょっと風が強かったので、暖かさは控えめな感じでした。

さて今日は、消費税の増税について。

消費増税で「家計見直す」6割=減らすのは「食費」が最多―時事世論調査

食費に関しては、税率据え置きとなりますが、手を付けやすいということで、そうなるのでしょうね。

生活必需品と言う括りで、軽減税率を導入すると、食品以外の線引きが、あまりにも複雑になるので、(主に)食品だけが軽減税率の対象となった感じはしますが、消費全体が抑えられるようなことになると、日本経済への影響は大きそうです。

前回、5%⇒8%のアップ時も、景気が悪くなりましたが、今回はそうならないように、ポイントを付与して・・・・、みたいなことを予定していますが、事務処理を含め、混乱は免れないでしょうから、政府の人たちには、もう一工夫どころか、もっと知恵を出してほしいものです。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれ岡村!

2019-03-08 18:49:50 | 税金・会計

みなさん、こんばんは。

今日は、とても暖かく心地よい一日でした。

さて、今日は大河ドラマの話題から。

ナイナイ岡村、20年「麒麟がくる」大河初出演!美濃の農民役「チコちゃんのおかげ」

バリバリのバラエティ畑の岡村さん。

本格的なドラマへの出演は、記憶にない位です。そういう意味では、本人はとても嬉しいのではないですかね。

個人的にも、同年代なので、こういう記事を見ると、元気をもらえる気がします。

コミカルになり過ぎず、それでも、爪痕残せるような演技ができると良いですね。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋だけじゃなく、サバの刺身も美味しかった

2019-01-29 19:22:38 | 税金・会計

みなさん、こんばんは。

今日も冷えますね。風が強いだけに、この寒さは、堪えます。

さて今日は、昨日の宴会で使ったお店です。

<a href="https://r.gnavi.co.jp/ga9x501/?sc_cid=ptg_rtop" target="_blank" title="九州鍋家 居酒屋 KATETE 神田店">九州鍋家 居酒屋 KATETE 神田店</a><br /><a href="https://r.gnavi.co.jp/ga9x501/?sc_cid=ptg_rtop" target="_blank" title="九州鍋家 居酒屋 KATETE 神田店"><img src="https://r.gnavi.co.jp/ga9x501/img/ga9x501t.jpg" alt="九州鍋家 居酒屋 KATETE 神田店" title="九州鍋家 居酒屋 KATETE 神田店" /></a><br />ジャンル:神田九州料理居酒屋鍋<br />アクセス:地下鉄千代田線新御茶ノ水駅 徒歩1分<br />住所:〒101-0053 東京都千代田区神田美土代町11-3 近藤ビル1F(<a href="https://r.gnavi.co.jp/ga9x501/map/?sc_cid=ptg_rmap" target="_blank" title="九州鍋家 居酒屋 KATETE 神田店の地図">地図</a>)<br />姉妹店:<a href="https://r.gnavi.co.jp/ga8f300/?sc_cid=ptg_rtop2" target="_blank" title="九州料理 居酒屋 かてて 茅場町店">九州料理 居酒屋 かてて 茅場町店</a> | <a href="https://r.gnavi.co.jp/9jmbcydh0000/?sc_cid=ptg_rtop2" target="_blank" title="九州料理 居酒屋 かてて 京橋店">九州料理 居酒屋 かてて 京橋店</a><br />ネット予約:<a href="https://r.gnavi.co.jp/plan/ga9x501/plan-reserve/plan/plan_list/?sc_cid=ptg_plan" target="_blank">九州鍋家 居酒屋 KATETE 神田店のコース一覧</a><br />周辺のお店:<img src="https://parts.gnavi.co.jp/petaguru/g.png" alt="ぐるなび" title="ぐるなび" /><a href="https://www.gnavi.co.jp/?sc_cid=ptg_wtop" target="_blank" title="ぐるなび">ぐるなび</a> <a href="https://r.gnavi.co.jp/area/aream2142/izakaya/rs/?sc_cid=ptg_rs" target="_blank" title="神田×居酒屋">神田×居酒屋</a><br />情報掲載日:2019年1月29日<br />

鍋のコースと飲み放題で、5,000円(税込)でした。

鍋を期待していたのですが、その前に出てきた刺身は、新鮮でおいしく、九州の甘い醤油にぴったり合っていました。

モツ鍋も、甘いモツとニラやキャベツが、とてもいい塩梅の量で組み合わせてあったと思います。

ひとつ難点があると言えば、駅から近いのに、うっかりすると、見逃してしまう、路地の奥にある所でしょうか。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うっかりというレベルではないような・・・

2018-12-11 17:49:39 | 税金・会計

みなさん、こんばんは。

今日は朝から、スッキリしない天気で、とても寒かったです。夜には、関東の郊外で降雪の予報も出ていますが、暖かいのに慣れている人間にとっては、堪えますね。

さて今日は、税金の話題から。

住宅ローン「減税しすぎ」最大1万4500人 追加納税も

住宅ローン減税ですが、細かい点まで抑えようとすると、制度の内容を熟知していないと、こういうことが起きます。

というより、住宅ローン減税の対象者を広げたいあまり、様々な施策が導入されたため、制度自体が複雑になってしまったと言うことでしょう。

私たちのような専門家ならば、うっかりというミスのレベルでしょうが、一般市民の方がここまで熟知してできるのかと言うと、厳しい場合もあるのではないでしょうか。

税制は、シンプルが一番なのですが、課税の公平性を遵守するあまり、制度が複雑になってしまうという、矛盾を抱えているのが、現状なのではないでしょうか。

個人的には、シンプル過ぎたら、仕事がなくなってしまうのですが、かえって、その方が付加価値の高い業務に集中できますし、AI問題もあるので、どんどん税制もいい方へ変わっていって欲しいものです。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目先を変えたいだけ?

2018-11-27 18:44:22 | 税金・会計

みなさん、こんばんは。

今日は暖かな一日で、心地よかったですね。11月末でこの陽気は、変な感じがします。

さて今日は、巷で話題の、消費税の増税対策についてです。

ポイント還元など幅広く…増税対策の大枠提示

そもそも、何のために消費税の税率をアップさせるのか?、こういう対策をすると、本末転倒のような気がします。

それに、こんな対策するなら、8%の単一税率で良いのではないかとさえ、思えてきます。

あと、キャッシュレス決済を対象としますが、小売店等の機材購入も補助金?助成金?を拠出するようですし、ますます増税の効果が薄れていくと思います。

また、ポイントの詳細についても、厳密に決めるでしょうから、ますます現場が混乱していくような気がします。

個人的には、自分の仕事のことを考えると、先が思いやられているので、頭を抱えたい気分です。

1年弱で増税となりますので、愚痴っても仕方ないので、準備だけは用意周到にしようと思います。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽減税率の対応で混乱が

2018-11-08 19:16:54 | 税金・会計

みなさん、こんばんは。

今日は気持ちの良い晴れと言う感じではありませんでしたが、この時期にしては暖かく、とても過ごしやすかったですね。

さて今日は、わが業界はもちろん、多くの人も関心のある軽減税率についてです。

軽減税率「店内飲食禁止なら対象」など 国の新指針を公表

これを読んだだけでも、めまいが・・・・。

個人的には、とうぜんですが、その判断基準と言うのは、ある程度頭に入っています。

でも、これをクライアントが会計処理をする際、きちんと判別して処理をしてもらえるのか・・・。結局、対象の取引をすべてこちらで確認することになると、業務量が一気に上がりそうです。

それは仕方ないとしても、食料品を扱う事業者は、とにかくその対処の準備をしないといけないわけです。

まず、レジスターをはじめ、レジ係の人の理解度を上げるための教育費や、ここには書かれていませんが、請求書のインボイス方式の対応など、主なものだけでも、数多く対処しないといけません。

とうぜん、現場も混乱するし、税務調査でも軽減税率部分は、目を付けられやすいということになりますね。

日本税理士会としては、軽減税率は凍結もしくは廃止を掲げていますし、有識者をはじめ先進国の間でも、消費税は単一税率がベターだとの認識なのですが・・・。何とかならないのでしょうか。

いずれにせよ、来年の10月に導入されることは、ほぼ決まりのようですから、なんとか対応しないとですね。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IQ150以上の人だけが解ける脳力を高めるクイズとパズル!

2018-05-06 17:51:01 | 税金・会計

みなさん、こんばんは。

今日は、一部地域で真夏日の予報でした、そこまで暑くならず、とても過ごしやすかったです。明日以降、天候が荒れそうですが、被害が出ないと良いのですが。

さて今日は、GW最終日と言うことで、箸休め的な動画を。

IQ150以上の人だけが解ける脳力を高めるクイズとパズル!

IQ150以上の人?というのは、どうかと思いますが、なんだか、突っ込みたくなりましたね。

まぁ、でも、こういう発想をできる人も、一方ではいるわけなので、自分はつくづく凡人だなぁ、と思いました。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ確定申告なので

2018-02-06 18:42:10 | 税金・会計

みなさん、こんばんは。

今日も比較的穏やかな天候でしたが、北陸は凄いことになっていますね。なんだか、どうなっているんですかね。

さて今日は、確定申告の話題。

確定申告はパート主婦でもやる方が得 住民税を減らすとメリット大

私もクライアントから、徐々に確定申告の資料を受け取っているので、取り掛かり始めたところですが、記事のようなことを認識していない人が、どれくらいいるのかちょっとわからないのですが、目に留まった人がいれば、自分が対象となるのか、読んで欲しいと思い、シェアしました。

上場企業に勤めている人や、フリーランスの人なんかは、この記事を読む必要はないです。

ここ数年は、国税庁の確定申告サイトにアクセスし、質問に沿って、必要事項を入力すると、確定申告書が完成するので、だいぶハードルが下がってはいます。

あと何年後かわかりませんが、アメリカのように、国民すべてが確定申告をしなければいけない状況になるかもしれませんので、そうなってもいいように、対象となる人は、怖がらず確定申告することをおススメします。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

還付だけなら、確定申告は早い方が

2018-01-15 19:30:54 | 税金・会計

みなさん、こんばんは。

今日も、前日に比べ、ちょっと暖かく感じられた日中でしたね。これくらいなら、1月の寒さもなんてことはないのですが。

さて今日は、確定申告に関する記事をみつけたので。

【節約家計簿】確定申告、今年は医療費控除の申告始まる年…1月なら並ばず相談できますよ

1月ならば、並ばずに相談できるというのは、実際のところ、本当です。

ただ、相談に来る人が少ないので、対応人数も少ないので、便利かと言われると、ちょっと違うかもしれません。

とは言うものの、長時間並ぶよりは、1月中、遅くとも2月初旬までに相談を済ませるのが、賢明だとは思いますが。

記事にもある通り、H29年分より、医療費控除制度が変わりましたが、どの程度浸透しているのか、ちょっと?な感じです。

OTCと呼ばれる、医療薬から市販薬へスイッチした薬については、通常の医療費の控除とのダブル適用してしまったり、市販薬を医療費に加算して計算してしまったり、しないよう、注意が必要です。

それと、10万円という基準も、所得の5%と10万円のいずれか低い金額を、差し引いた方がお得であるのは、低所得者の医療費負担を考慮した制度なので、覚えておくとよろしいかと思います。

それでは、今日は、この辺で、また、明日!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れたころに

2017-12-27 19:50:12 | 税金・会計

みなさん、こんばんは。

今日も寒かったですね。風は冷たいし、北日本では吹雪いているようで、今年は厳冬確定でしょうか。

さて今日は、なにかと関心を呼ぶ税制改正についてです。

税制大綱のサラリーマンと自営の基礎控除変更って何?

給与収入850万円超の人は増税と言うのは、耳にした方も多いことと思います。

基礎控除を上げて、給与所得控除をその分下げたのは、働き方が多様化し、フリーランスに配慮したものと言われています。

ほかにも、富裕層を対象としたり、お金周りのいいところからとるという方針が、鮮明になったとも言えます。

ただ、この税制改正、来年からではなく、再来年やその翌年以降からという改正もあり、忘れたころにやってくるという意味では、その施行は巧妙であるとも言えますね。

とは言うものの、行政側のシステム変更等も含めると、それくらいの期間を設けないと、対応できないという側面もあり、一概に批判は出来ないところではあるのですが。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする