goo blog サービス終了のお知らせ 

癒し系!?税理士の爆笑??商売繁盛記

税金に限らず、経営、会計、コミュニケーションなどを、面白おかしく、また、わかりやすく解説する、気軽なブログです。

マイナポータルで医療費閲覧できず全国59万人、確定申告に影響も

2023-03-02 18:34:43 | 税金・会計
みなさん、こんばんは。

今日は風が強くて、気温以上に寒く感じましたね。

さて今日は、確定申告の話題から。


業界的には、超繁忙期のこの頃。このような事態は、迷惑でしかありません。

でも、新しい取り組みなんて、バグが発生すること自体当たり前ですから、仕方ないのですが、当事者からするとたまったものではないというとこですね。

来年以降、マイナンバーカードの本格運用がスタートしますが、このような事態は、起きるものとして、構えておかないといけませんね。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費税「当面触れることはない」と官房長官

2023-01-06 18:40:14 | 税金・会計
みなさん、こんばんは。

今日も寒かったですが、快晴はとても心地いいですね。

さて今日は、税金の話題から。


どこぞの党の政治家が、少子化対策の財源につき、消費税増税も検討の余地ありと言ったらしく、そりゃあ、火消しに奔走しますよね。

さすがに、近い将来に消費税の増税が現実化したら、失われた20年(30年)へ逆戻りではないかと思います。

少子化対策は、将来の日本を見据えたものだとは思いますが、慎重に事は進めないといけないと、個人的には思ってしまいます。

それでは、今日は、この辺で。また、明日! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法人・所得・たばこ増税決定=防衛財源、実施時期は先送り―与党税制改正大綱

2022-12-16 20:42:34 | 税金・会計
みなさん、こんばんは。

今日も冬らしい気持ちの良い、天候でした。

さて今日は、税制改正大綱の話題から。


防衛財源のため、突如増税が遡上に上ってきましたが、やはり、増税派の勢いを止めることはできませんでしたね。

一方で、増税反対派へも考慮したのか、実施時期は先送りと言う、なんとも言えない結論になってしまいました。

この帰結は、いったいどうなることやら、市民はその行方を見守るしかないようですが、果たして・・・・。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「1000万円追徴課税に愕然」国税庁が狙うパパ活女子、ギャラ飲みアプリから芋づるか

2022-12-09 18:14:22 | 税金・会計
みなさん、こんばんは。

今日も冬らしい、空気の乾いた晴れの一日でした。

さて今日は、税金の話題から。


これは、擁護の余地なしと言わざるを得ませんね。

たとえ、戦利品として、SNSにアップしていようが、していまいが、アプリの会社で、彼女たちに支払われた金額は把握できているでしょうから、その人たちの申告有無を確認するだけで、追徴課税ができるという算段でしょう。

ITが詳しくないのですが、SNSにアップしたものを削除しても、復元できるような気がしましたが・・・。いずれにせよ、費用対効果に関係なく、脱税を取り締まると言う大義名分があるので、数年前のFXの億り人と同様、厳しく取り締まられるかと思います。

そうなると、利用者が減るかもしれませんが、それはまた別の話かと思います。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富裕層の相続節税、ハードル高くなる?贈与税のルール変更を検討

2022-11-30 18:23:13 | 税金・会計
みなさん、こんばんは。

今日は朝雨がざっと降りましたが、その後はときおり晴れ間も見え、穏やかな一日でした。

さて今日は、税金の話題から。


ますます、相続に関しては、節税策が封じられていきそうです。

しかし、フランスやドイツのように、10年から15年間の贈与を、相続時に加算するとなると、実務的にはどうなることやら・・・、自分の仕事に置き換えると、めまいが・・・。

いずれにせよ、マイナンバーカード発行が義務化になり、いろいろなものが紐付けられると、つい出来心で、的な行為は、厳しく取り締まられる方向なんでしょうね。思わず、ため息が漏れます。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「暗号資産」課税見直しへ…新興企業の成長に配慮、海外流出防ぐ

2022-08-24 18:18:38 | 税金・会計
みなさん、こんばんは。

今日は、晴れ間も見えましたが、雨がぱらついたりして、天候が頻繁に変わって、落ち着きませんでした。

さて今日は、暗号資産の話題から。


自分の周りでは、個人で暗号資産投資をしている人はいるものの、法人で発行したと言うのは聞きません。

そういう意味では、記事中で楽天の三木谷社長が言及していることは、ちょっと違うのではないかと思います。

つまり、市場を日本に限定としない、最初から資金調達を多額に出来るような企業などに限られるかと。

いずれにせよ、実現した利益でなく、手元資金がないわけですから、そうなると、担税力がないので、この改正は良い政策ではないかと思います。

どんどん、日本でも有望なベンチャー企業が現れて欲しいですが、果たして。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬券“払戻金”申告せずで告発所得税3200万円を脱税か

2022-07-29 18:43:57 | 税金・会計
みなさん、こんばんは。

今日はめっちゃ暑かったです。もう、夏本番ですね。ただ、わが町では、雷を伴った大雨が降りそうな雲が、四方八方に見えます。

さて今日は、馬券絡みの税金の話題から。


税法的に言うと、これは致し方ありません。

つい先日は、お笑い芸人が馬券による所得を申告せず、国税が調査に来たことは、多くの人の耳に入ったかと思います。

そして、今回、脱税額さることながら、一般人であっても取り締まりの対象であるとの印象付けは、これで出来たのではないでしょうか。

コロナ禍の税務調査は、獲れるところから獲る、と言う流れは顕著なので、自分は大丈夫だと思っていると、痛い目に合うかも知れません。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年の脱税事件、総額は過去最少にコロナで国税の調査に制約

2022-06-15 18:53:38 | 税金・会計
みなさん、こんばんは。

今日はちょっとだけ、寒かったですね。梅雨らしい天候でしたが、明日は一転、気温が上がりそうですね。

さて今日は、税金の話題から。


脱税額の減少は、国にとっては喜ばしいことですが、その主要因がコロナによるところなのが、皮肉ではあります。

外国人観光客の受け入れや、医師会が屋外でマスクを外すことを推奨したりと、コロナ禍前の状況へと流れができつつありますが、果たして経済が戻るのか、疑問はあります。

とは言え、現在の状況すら異常なのですから、一日も早い、経済の回復を望みたいところです。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告、今年は一律の延長なし「コロナ影響」は個別に認める

2022-02-03 19:13:20 | 税金・会計
みなさん、こんばんは。

今日はちょっとだけ暖かな一日でした。明日は一転、最高気温が一桁予想で、真冬に逆戻りになりそうです。

さて今日は、確定申告の話題から。


延長の趣旨からすると、自身のコロナ感染や外出自粛と、税理士事務所等がコロナの影響により、通常の業務体制が取れない場合と読めますが、実務的には余白に延長申請と書かれていれば、通ってしまうかも知れません。

個人的には、過去2年間、多くの人が3月15日までに申告を完了することができたので、申告期限ギリギリでコロナに感染し、身動きが取れない場合に限られるとは感じています。

まぁ、資料の用意に関しては、性格によるので、こちらの影響の方が大きい気がしますが、果たして実務はどうなるでしょうかね・・・・。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【独自】住宅資金贈与非課税2年延長へ父母、祖父母などから

2021-12-07 18:49:49 | 税金・会計
みなさん、こんばんは。

今日は、予報では曇り空でしたが、時折、晴れ間も見え、穏やかな一日でした。

さて今日は、税金の話題から。


毎年、この時期になると、税制改正関連の話題が出ますが、本件もその一つです。

住宅需要の下支えをしたいのはわかりますが、全国各地で問題となっている空き家とセットで、住宅の需要をコントロールした方が、良いのではないかと思います。

欧米をはじめ、多くの国では、何の規制もなく、新築物件を作り続けるということはないらしいそうです。人口の増えている国ですら、ある程度の規制をしているのに、人口減の日本において、現在の政策をやり続けるのは、個人的には疑問です。

いずれにせよ、住宅の需給が、適切な範囲で推移するよう、政治家や官僚の皆さんには、頑張って欲しいものです。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする