goo blog サービス終了のお知らせ 

癒し系!?税理士の爆笑??商売繁盛記

税金に限らず、経営、会計、コミュニケーションなどを、面白おかしく、また、わかりやすく解説する、気軽なブログです。

日本文化を堪能

2012-06-05 18:14:58 | 美術館・博物館

みなさん、こんばんは。

今日はスッキリしない天気でしたね。こういう天気が続いて、梅雨へと突入していくのでしょうね。

さて、今日はたまたま昼間に時間が空いてしまったので、ランチを兼ねて、近所へちょっとお出かけをしてきました。

「北斎展」

富嶽三十六景をはじめとする葛飾北斎の浮世絵を中心に展示されていました。やはり、浮世絵と富士山ということもあり、日本人DNAがうずくのでしょうか、とても良かったです。

なぜ、今北斎なのかと言うと、生誕250周年なんだそうです。個人的には、あまりピンときませんが、これだけの時が経っても、名声に衰えはないというのは、いかに素晴らしい芸術家だったかということでしょうね。

会期は6月17日までなので、ご興味をもたれた方は、日本橋まで足を運んでみてください。

それでは、今日はこの辺で。また、明日!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圧倒されるようなパワーを感じます!!

2012-05-05 23:23:49 | 美術館・博物館

みなさん、こんばんは。

今日は、ポカポカというより、暑さを感じました。まぁ、立夏だから当然ですが、昔の人はうまいこと暦を言い現しましたね。

さて、今日はGW真っ只中、美術館へ行ってきました。

埼玉県立近代美術館 草間弥生「永遠の永遠の永遠」

(弥生の「弥」は、本来旧字体なのですが、変換できなかったのでご勘弁ください。)

東京の美術館と比べて、混み具合は適度な感じでした。そもそも、草間さん自体、最近の人たちにはあまり知られていないようです。

何を隠そう私も、先日放送された情熱大陸で知ったぐらいですから

網目と水玉の連続をモチーフにして、絵を描き続けているのが、特徴です。とにかく、じぃ~っと見ていると、目が回るのではないかと思うくらいです。

それでも、草間さんのパワーみたいなものをとても感じました。この力強さは、日本人で言うと「岡本太郎さん」が似ているでしょうか。

嬉しいことに、一部作品に関しては、写真撮影が許可されているので、思わず激写してきました!

《新たなる空間への道標》

《明日咲く花》

《ヤヨイちゃん》1Fより

《ヤヨイちゃん》2Fより

《大いなる巨大な南瓜》

 

《チューリップに愛をこめて、永遠に祈る1》

《チューリップに愛をこめて、永遠に祈る2》

《チューリップに愛をこめて、永遠に祈る3》

それと、「魂の灯」は必見?というか、体験?すべきです。なにより、異次元空間に迷い込んだような感じがして、スゴイです!!

ご興味のある方は是非、北浦和まで足を運んでみてはいかがでしょうか。会期は5月20日まで(期間中休館日なし)やっています。

それでは、今日はこの辺で。また、明日!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マチュピチュに行きたくなりました!

2012-03-23 23:24:07 | 美術館・博物館

みなさん、こんばんは。

今日は冷たい雨が昼前から降り出し、また冬に逆戻り。明日は、気温上昇の予報だし、体調管理にはお気をつけください。

さて、今日は帰りがけに上野に寄って来ました。

「インカ帝国展」

国立科学博物館で開催中なのですが、金曜日は20時まで開館しているということで、見て来ました。

マチュピチュが発見されて100年ということらしいです。展覧会としては、展示物はもちろん、各所でVTRによる説明(1分~3分程度)があって、大変分かりやすかったです。

3Dシアターも、マチュピチュの疑似体験ができるので、なんだか行きたくなってしまいました。

とりあえず、ミュージアムショップで何かを買おうと思ったのですが、あまり関係のない品を見つけ、思わず購入してしまいました。

インカコーラ

色は黒ではなく、ゴールドです。まだ、飲んでいませんが、きっと予想の範囲内の味ではないかと、勝手に推測しています。

6月くらいまでやっているので、家族連れでGWに見に行くのに最適かもしれません。

それでは、今日はこの辺で。また、明日!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェルメールと冠名はつくが、3作品しか・・・

2012-02-18 23:10:43 | 美術館・博物館
みなさん、こんばんは。

今日は寒波の影響もあって、昼間から寒かったです。夜も冷え冷えで、体が硬直してしまいました。

さて、今日は先日のコンサートに続き、芸術鑑賞です。

「フェルメールからのラブレター展」

昨年の12月23日より、Bunkamuraザ・ミュージアムで開催されています。フェルメールとは言うものの、3作品しか出ていなくて、どちらかと言うと、コミュニケーションとしての手紙を全面に押し出した展示になっています。

なので、当時のオランダの風俗やら、文化やらその辺りを感じる作品が多かったのではないでしょうか。

レンブラントの弟子なる人の絵もあったりで、それなりに楽しめます。ただ、館内の大きさからすると、上野界隈の美術館ほど展示はないので、物足りなさが残るのも仕方ないところでしょうか。

最大の見所は、フェルメールの「手紙を読む青衣の女」です。修復後、世界初展示だそうです。フェルメールと言えば、フェルメールブルーと言われるくらいです。

そのフェルメールブルーを再現させたわけですから、これを見るだけでも価値はあるのではないでしょうか。

3月14日まで開催されていますので、再現されたフェルメールブルーに興味のある方は是非!

それでは、今日はこの辺で。また、明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この暑さなのにめちゃ混み!!

2011-09-13 23:18:18 | 美術館・博物館
みなさん、こんばんは。

今日も、まさに猛暑って感じの一日でした。いつまで続くんですかね。

さて、今日は昼間にぽっかり時間が空いてしまったので、上野にふらりと・・・。

「空海と密教美術展」

夏休みは終わったし、会期もそろそろ終盤だし、平日だから空いているだろうと思ったら・・・

なっなんと、20分待ち!!(実際には10分程度)

この炎天下の中で、この待ち時間は厳しい!!

ということで、ようやく入館したら、案の定人だかりの山、山、山!!

日本人が、以下に空海に関心があるかということです。

書物は、じっくり読みこむ人が多く、ほとんどスルー。それでも、空海の直筆だけはじっくりと見ましたが、中々の達筆でした。

曼荼羅図とかは、判別できるものと、そうでないものに分かれ、ちょっと残念な感じでした。

いろいろな仏像が出てきたので、結構ためになりました。人に説明しようと思っても、すでに過去の記憶の彼方へ・・・(汗)

とは言うものの、人気の高い展覧会なので、最後の展覧スペースで仏像曼荼羅はスゴイです。日本人なら必見!!と言いたくなるものです。

当然ですが、五仏の仏像はありませんでした。五仏を見たい場合は、たぶん高野山あたりに行くと見れるのでは??

25日までなので、2週続く3連休のどこかで、行かれてみてはどうでしょうか?

それでは、今日はこの辺で。また、明日!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質感が良く出てます

2011-07-09 23:37:49 | 美術館・博物館
みなさん、こんばんは。

関東地方も梅雨明けし、本格的に夏直入って感じですね。

さて、今日は事務所へ雑用があったので、その前に上野へ寄ってみました。

国立西洋美術館で開催されている、「大英博物館古代ギリシャ展」です。

肉体の彫刻が主ですが、一部陶器や装飾品も展示されていました。

世界史って、なんとなく学んでた感じだったので、時代の前後関係が分からなかったのですが、改めてその解説を読むと、なるほど~って思います。

ほかにも、古代オリンピックは宗教行事だとか、選手は裸で参加していたり、女性は女神役が一人必要だとか、いろいろわかって、面白かったです。

展示物の中では、やはり「円盤投げ(ディスコボロス)」が際立っていたと、思います。この、彫像だけ一部屋に区切られていて、360度から見れるように配置され、スポットライトが当っているのですが、なんとも言えない質感で、私も含め、見に来ていた人のほとんどが、見入っていました。

「円盤投げ」を見るだけでも、この展覧会へいく価値あり!だと思います。

それでは、今日はこの辺で。また、明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸を感じます!

2011-06-07 23:24:12 | 美術館・博物館
みなさん、こんばんは。

今日はうす曇でしたが、比較的気温も高めで、過ごしやすかったですね。

さて、今日は昼に時間が空いてしまったので、上野に行ってきました。

「写楽展」

会期末が6月12日ということもあり、混んでいる感じでした。この時期の上野は、修学旅行生でごった返すのですが、案の定そんな感じでした。

でも、さすがに「写楽展」を鑑賞する渋い中学生や高校生はほとんどいませんでした。逆に、ご高齢の方が多かったですかね。

内容は、写楽の140点あまりの絵(版画含む)を中心に展示してありました。かなりの数なので、いつもより時間が掛かりました。

また、写楽の描いた役者を、他の画家が描いたものと対比させたり、版画も1枚目とそれ以降のものを対比させたりで、面白かったです。

また、歌舞伎の演目の内容がまず解説してあったので、ちょっと歌舞伎も興味が沸いてきました。そういう意味では、歌舞伎ファンにはたまらない展示だと思います。

それと、写楽は歌舞伎役者以外も描いていたことを初めて知りました。やっぱり、印象の強いものが、その人の特徴になるのですが、それがすべてではない、ということを考えさせられました。

それでは、今日はこの辺で。また、明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めちゃ混み!!

2011-05-14 23:08:50 | 美術館・博物館
みなさん、こんばんは。

今日は、とても暖かい?、暑い?1日でした。

さて、今日は、会期も終わりに近いってことで、フェルメール展に行って来ました。

晴れで、土曜日の昼間っていうこともあって、めちゃ混みでした。

今までの展覧会で、一番混んでいた気がします。

内容は、フェルメール展と言うよりも、写実派の展覧会って感じでしょうか。

肝心の『真珠の耳飾り』も出展されてませんでしたし…。

まぁ、でも、混んではいても、静寂な感じは多少あるので、いいかもしれません。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙の違いによって・・・

2011-05-07 21:16:45 | 美術館・博物館
みなさん、こんばんは。

今日は曇り空で、夕方から雨で、肌寒い一日でした。

さて、今日は「レンブラント 光の探究/闇の誘惑」を観ました。

今回、残念ながら「夜警」は来日していませんが、版画を中心に見ごたえのあるものでした。

ヨーロッパでは、絵画より版画で有名だそうで、鑑賞するにしたがって、なるほどと思いました。

とくに、版画は模倣されやすいのですが、レンブラントの技術は独特で、かつ、難しいので、模倣はされなかったそうです。

とにかく、細かい線描表現から、陰影から、素晴らしかったです。

なにより、刷り込む紙を、いろいろと試していて、その違いは味わい深いものでした。特に、和紙を好んでいたらしく、同じ型でも違ったものに見えるのは、不思議でした。

6月12日までなので、美術鑑賞好きの方は是非行かれてみてください。

それでは、今日はこの辺で。また、明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと軽い感じになっちゃう気もしますが・・・

2011-05-03 23:13:10 | 美術館・博物館
みなさん、こんばんは。

今日は、曇りのところが多かったのではないでしょうか?午後から雨も降ったりで、GWの中盤はちょっと一休みといったところでしょうか。

さて、今日は昨日空き時間に寄った上野での話題です。

「手塚治虫のブッダ展」

平日とは言え、GWと言うことで、上野の公園は大勢の人であふれかえっていました。

東京国立博物館は、写楽展の方がメインみたいで、ブッダ展は比較的スムーズに入れました。

入館料が800円と言うことで、展示物も普通の展覧会よりは少なめでしょうか。まぁ、仕方ないですかね。

それと、漫画を展示していることもあって、セリフを読む人が続出で、流れもスムーズではなかった気がします。

ブッダはすごいのですが、漫画ということで、ちょっと軽い感じがしましたが、分かりやすく、しかも、身近に感じさせると言う意味では、手塚治虫さんの貢献は大だと思います。

とりあえず、5月下旬に公開の映画も観てみようと思いました。

それでは、今日はこの辺で。また、明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする