2012年
4月22日(日)午後2時からの、東京坐禅会の場所は、
「佃区民館」です。
5月は決まりしだいお知らせします。
佃区民館の場所
中央区佃2-17-8
月島駅(有楽町線&大江戸線)4番出口を出てすぐ目の前の建物(入口は右側に回ったとこ)です。(地上に出て徒歩0分)
今までで一番、便利な場所で、月島駅のすぐです。
地図はこちらです。
参加費(坐禅会維持費) 2千円(学生は千円)
基本としては「お布施」で、参加者の任意です。
天正寺は檀家が0件のお寺で、お布施で成り立っています。
どうぞご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
・参加される方は、なるべくメールでお知らせくださいませ。
・10分くらい前にお越しください。
・坐禅しやすい服装で。会場で着替えるのもOKです。
タイムスケジュール
2時から2時50分:
読経(般若心経)、引き続き、「法話」、質疑応答
仏教や禅の原点に立ち返り、学んでいきます。
3時分から3時50分:
禅的柔軟
いわゆる「坐禅」の準備となるだけでなく、禅の根本である身心の柔軟さ、
活発さ、自由を行じます。
4時から4時50:
坐禅(25分を2回)
4時50分から5時:
読経(坐禅和讃)、引き続き、質疑応答
5時終了
案内文
「坐禅」といっても、単に「足を組んで坐る」という狭い意味のものでなく、
あらゆる執らわれを脱して、人間本来の自由なあり方(体と心)で
生きていくことを探求するところに、その本質があると思います。
周りからのストレスや、自分自身が知らずに身につけている執らわれ
などから、私たちは、体も心も、本来の自由を失い、
何かに執らわれ凝り固まっている状態であることが多いですが、
そこから抜け出て、本来の自由自在なあり方で生きていけるよう
探究していきます。
特別なこと、難しいことをするわけでなく、
誰にでもできる基本のことを実践していきますので、
例えば、体の硬い方や、膝などの悪方でも、遠慮なくご参加ください。
ご関心のある方をお誘いしていただけましたら嬉しく思います。
4月22日(日)午後2時からの、東京坐禅会の場所は、
「佃区民館」です。
5月は決まりしだいお知らせします。
佃区民館の場所
中央区佃2-17-8
月島駅(有楽町線&大江戸線)4番出口を出てすぐ目の前の建物(入口は右側に回ったとこ)です。(地上に出て徒歩0分)
今までで一番、便利な場所で、月島駅のすぐです。
地図はこちらです。
参加費(坐禅会維持費) 2千円(学生は千円)
基本としては「お布施」で、参加者の任意です。
天正寺は檀家が0件のお寺で、お布施で成り立っています。
どうぞご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
・参加される方は、なるべくメールでお知らせくださいませ。
・10分くらい前にお越しください。
・坐禅しやすい服装で。会場で着替えるのもOKです。
タイムスケジュール
2時から2時50分:
読経(般若心経)、引き続き、「法話」、質疑応答
仏教や禅の原点に立ち返り、学んでいきます。
3時分から3時50分:
禅的柔軟
いわゆる「坐禅」の準備となるだけでなく、禅の根本である身心の柔軟さ、
活発さ、自由を行じます。
4時から4時50:
坐禅(25分を2回)
4時50分から5時:
読経(坐禅和讃)、引き続き、質疑応答
5時終了
案内文
「坐禅」といっても、単に「足を組んで坐る」という狭い意味のものでなく、
あらゆる執らわれを脱して、人間本来の自由なあり方(体と心)で
生きていくことを探求するところに、その本質があると思います。
周りからのストレスや、自分自身が知らずに身につけている執らわれ
などから、私たちは、体も心も、本来の自由を失い、
何かに執らわれ凝り固まっている状態であることが多いですが、
そこから抜け出て、本来の自由自在なあり方で生きていけるよう
探究していきます。
特別なこと、難しいことをするわけでなく、
誰にでもできる基本のことを実践していきますので、
例えば、体の硬い方や、膝などの悪方でも、遠慮なくご参加ください。
ご関心のある方をお誘いしていただけましたら嬉しく思います。