輪島塗 箸工房 (有)天野屋ブログ

石川県輪島市から輪島塗(輪島塗り)御箸(お箸)の製造元、三代目が観光情報や子育て等々についてお伝えします。

雛祭り(ひなまつり)2014。@石川県輪島市

2014年03月04日 | 出産・育児
昨日は「五節句」の一つである「 "桃の節句" /上巳の節句」、 「ひなまつり」でした。


今年は "和装" にて、お菓子パーティーをしてみました(笑)。


なんとなくの着付けは、嫁さんです。


Hinamaturi
Hinamaturiorigami
Shishuu_2
Kyoudai


長男君の着物は、36年前に「5歳の私」が着ていたものです。 次女の着物は、同じく36年前に「3歳の嫁さん」が着ていたものです。 長女の着物は32年前に「7歳の嫁さん」が着ていたものです。


「七五三」をしたことが無い、我が家。


三人の着物姿は、とても可愛いものでした(笑)。


Shuusaku
IshikawamonMakoto_2
(左/ 長女) (右/ 私)


長女のお正月の「書き初め」の審査結果が来ました。 何と「秀作賞」でした(笑)。


年に一度、お正月にて、パパの教えでは限界があります。


そろそろ、書道を習いに行かせようか検討中です。


Sakura
Fukinotou_2
Kiiro
Ooinunofuguri_2
Suisen
Tanishi


明後日は二十四節気の一つ「啓蟄 (けいちつ) 」ですね。


「啓蟄は冬眠をしていた虫が穴から出てくる頃という意味。実際に虫が活動を始めるのはもう少し先。柳の若芽が芽吹き、 "蕗のとうの花" が咲く頃である。」となっています。


子供達と散歩をしていたら、「オオイヌノフグリ」が咲いていました。 


ポカポカと暖かい "春" が近づいて来ています。


-


(皆様、↓クリックして頂くとポイントが入ります。「ランキング応援クリック」お願いします!!)


にほんブログ村/天野屋の順位にほんブログ村/天野屋の順位


人気blogランキング/天野屋の順位



輪島塗お箸製造元
箸工房(有)天野屋
天野誠


〒928-0062
石川県輪島市堀町3字38の1
TEL 0768-22-2508
FAX 0768-22-2508


輪島塗(わじまぬり)箸(はし)の箸工房(有)天野屋(てんのや)
の会社HPはこちら↓をクリック
http://www1.ocn.ne.jp/~tennoya/



※「輪島朝市」にある「朝市通り/天野屋」と看板が掛かっている建物は「当社ではございません」。当社は輪島塗お箸製造元で卸販売業ですので直営店(小売店)はございません。輪島朝市方面においては当社の御箸は「輪島漆器会館」様、「坂本漆器店」様、「輪島工房長屋」様、輪島市内/曽々木方向におきましては「(株)太王漆器商会」様、旧輪島駅前ふらっと訪夢(ほーむ)方面におきましては「わじまおみやげ館」様、「山元清巧堂」様、七尾市和倉温泉方面におきましては「能登ふるさと館」様、加賀方面におきましては金沢市東山/ひがし茶屋街「今日香」様、等々で販売して頂いています。御理解御了承のほど、宜しくお願い申し上げます。


/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


Nippon


S_0_vccontents_y0_vccontentsimage_y


「東北地方太平洋沖地震災害義援金」受付窓口の設置


「日本赤十字社のホームページ」(←クリック)


[担当窓口]日本赤十字社 東北関東大震災義援金担当
Tel:  03-3437-7081  
E-mail:  info@jrc.or.jp


Redcross


/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 他界。@石川県輪島市 | トップ | そばの市・雪割草まつり 2014... »

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
長男君の着物は、更に私の兄が着用していた物では?... (ももんが)
2014-03-05 21:46:14
長男君の着物は、更に私の兄が着用していた物では?(笑)。そうすると、36年以上前だよ~。

私の着物は、そこの家族まで辿りついてないのね(^_^;)。もしくは、既に次に廻ったのかな?
返信する
そろそろ春ですね~~石川もん、、 (なか)
2014-03-06 00:29:08
そろそろ春ですね~~石川もん、、

女の子は女らしく、男の子は男らしく、、凛々しく成って行くのですね~~

我が家も、お雛様、、出しましたよ、24回目かな~~(^^v
返信する
- (天野誠)
2014-03-06 14:18:12
-


ももんがさん、有難うございます。
その通りでした。よくよく考えると、生まれてからずっと、ひでや兄ちゃんのお古ばかり着ていた記憶があります。着物もやはりそうでした~。
となるとプラス6~9年で、45年近くになりますね・・・。は、半世紀・・・。
それにしても、着物を見てすぐに分かるとは・・・、さすがです。
いくちゃんの着物は、諭あたりに行っているのでは・・・。
将来はこう言うこともあろうかと、押し入れから偶然見つけたあやしおちゃんの思い出の着物、使い回される&行方不明になる前に、ひでや兄ちゃんのところに送りました(笑)。


-


なかさん、有難うございます。
冬がぶり返しましたが、もう少しすると春の陽気になりそうですね~。
生まれた時は男女の特徴はあまり感じませんでしたが、大きくなると、それぞれ女の子らしく、男の子らしく、なるものですね。
お雛様の登場、24回目ですか~。思い出もひとしおですね。
我が家も、三人の子供達が健康に明るく育ってくれることのみが願いです。
なかさん家を見習って頑張りたいと思います!!。


-
返信する
ご苦労様です  p!! (フネノデンキヤ!)
2014-03-07 19:20:18
ご苦労様です  p!!

すばらしい書ですね~将来が楽しみです(^_-)-☆
返信する
- (天野誠)
2014-03-10 15:51:25
-


フネノデンキヤ!さん、有難うございます。
親ばかですが・・・、ちょっと教えただけで飲み込みが早いので、本格的に習った方が良いのかなぁ~と思い始めました。
自分は小学生の時に嫌々で(笑)通っていたのですが、そのおかげで少しはまともな字が書けます。
そろそろ習字に行かせましょうか・・・。


-
返信する

コメントを投稿

出産・育児」カテゴリの最新記事