今月、5月10日(日曜日)に奥能登最高峰の「高洲山(こうしゅうざん)/567m」の山頂に行って来ました。ベビーもいるので車で登山しました。
輪島市では毎年「5月8日」に高洲山の山開きがあり、これを「ごがよー」と言って皆で登山する風習があります。その昔、座って作業をする事が多い輪島塗漆器に携わる職人さん達が、日頃の運動不足の解消として登山したとされています。
また「山岳信仰」の山としての一面もあり、山頂付近には薬師堂があります。よく輪島の人は高洲山を「嶽山(だけやま)」と呼びます。
二日遅れですが、ピクニック登山してまいりました(車で(笑))。




山頂付近からは輪島市が一望出来ます。条件が整えば立山連峰も望めます。当日は晴天でしたが黄砂で霞んでいました・・・。ただ、洋服の青山の建物は目立つのでハッキリ見えました(笑)。
輪島市内中心部ではさすがに散ってしまった「八重桜(やえざくら)」もここでは満開状態です。何だか不思議な気分でした。
子供達が大きくなったら、家族で、そして今度は自分達の足で登山したいと思います(その際は私自身も小学校以来となります)。それまでは車でゴガヨーしたいと思います(笑)。
輪島塗御箸製造元
箸工房(有)天野屋
天野誠
輪島塗(わじまぬり)箸(はし)の箸工房(有)天野屋(てんのや)
の会社HPはこちら↓をクリック
http://www1.ocn.ne.jp/~tennoya/
※注意!!/「輪島朝市」にある「朝市通り/天野屋」の看板が掛かっている建物の1階のお店で販売している御箸は「当社とは一切関係はございません」のでお問い合わせいただいても対応が出来ません。当社は輪島塗お箸製造元で卸販売業ですので直営店(小売店)はございません。輪島朝市方面においては当社の御箸は「輪島漆器会館」様、「坂本漆器店」様、「輪島工房長屋」様、輪島市内/曽々木方向におきましては「(株)太王漆器商会」様、旧輪島駅前ふらっと訪夢(ほーむ)方面におきましては「輪島おみやげ館」様、加賀方面におきましては金沢市東山/ひがし茶屋街「今日香」様、等々で販売して頂いています。御理解御了承のほど、宜しくお願い申し上げます。
(皆様、↓ポチッとクリックして頂くとポイントが入ります。「ランキング応援ポチ」お願いします!!)
にほんブログ村/天野屋の順位
人気blogランキング/天野屋の順位
輪島市では毎年「5月8日」に高洲山の山開きがあり、これを「ごがよー」と言って皆で登山する風習があります。その昔、座って作業をする事が多い輪島塗漆器に携わる職人さん達が、日頃の運動不足の解消として登山したとされています。
また「山岳信仰」の山としての一面もあり、山頂付近には薬師堂があります。よく輪島の人は高洲山を「嶽山(だけやま)」と呼びます。
二日遅れですが、ピクニック登山してまいりました(車で(笑))。




山頂付近からは輪島市が一望出来ます。条件が整えば立山連峰も望めます。当日は晴天でしたが黄砂で霞んでいました・・・。ただ、洋服の青山の建物は目立つのでハッキリ見えました(笑)。
輪島市内中心部ではさすがに散ってしまった「八重桜(やえざくら)」もここでは満開状態です。何だか不思議な気分でした。
子供達が大きくなったら、家族で、そして今度は自分達の足で登山したいと思います(その際は私自身も小学校以来となります)。それまでは車でゴガヨーしたいと思います(笑)。
輪島塗御箸製造元
箸工房(有)天野屋
天野誠
輪島塗(わじまぬり)箸(はし)の箸工房(有)天野屋(てんのや)
の会社HPはこちら↓をクリック
http://www1.ocn.ne.jp/~tennoya/
※注意!!/「輪島朝市」にある「朝市通り/天野屋」の看板が掛かっている建物の1階のお店で販売している御箸は「当社とは一切関係はございません」のでお問い合わせいただいても対応が出来ません。当社は輪島塗お箸製造元で卸販売業ですので直営店(小売店)はございません。輪島朝市方面においては当社の御箸は「輪島漆器会館」様、「坂本漆器店」様、「輪島工房長屋」様、輪島市内/曽々木方向におきましては「(株)太王漆器商会」様、旧輪島駅前ふらっと訪夢(ほーむ)方面におきましては「輪島おみやげ館」様、加賀方面におきましては金沢市東山/ひがし茶屋街「今日香」様、等々で販売して頂いています。御理解御了承のほど、宜しくお願い申し上げます。
(皆様、↓ポチッとクリックして頂くとポイントが入ります。「ランキング応援ポチ」お願いします!!)

人気blogランキング/天野屋の順位