毎日見るものや出会いの中で,ほめたり改善案を提示したりして,読者と共感したい
定年退職者の目
こうしてビデオをとる
上段:投稿日 | 中段:カテゴリ | 下段:サブテーマ | ブログナンバー: | 62 |

08月04日(金)
身の回りの小道具 (4)
「なーるほど」といえるプロの技
いつもテレビを見て,あたりまえに思っていたことすなわち「音が出る。文字が表示される。数秒で画面が変わる。人が中央に写る。鮮明な映像。背景がマッチしている。」が,長い間の経験の積み重ねによって出来てきたことを体感してきた。5分の映像を作ってみろといわれて,機器の説明と撮影の仕方を教授されたが,1日でその技術を使えるようになるわけがない。何百万円もするビデオレコーダーを繁華街に持ち出して,街筋をビデオでとっただけに終わった。 | ||
せっかく聞いたよい話は忘れないうちに,書き留めておいて,今後に備えようと思った。撮った映像を個人で使うだけなら問題はないが,公開用のビデオ作品を撮るには,撮るときに予め注意を払わなくてはならない。プロとして何年も仕事を続けてきた苦労話に引き込まれたし,気づかぬ配慮に感心したことも多数あった。大部分は私の頭に入ったままであるが,以下の2つはテレビを見るときに気をつけていると「なーるほど」といえるプロの技である。 | ||
【撮影場所が特定されない工夫が必要である。】![]() | ||
【画像のズームやパンを多用しない】![]() |
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )