堂宇の光影

寺院建築の優美さ・秀麗さを追いかけています。
最近,更新に取材が追いつかず・・・
今しばらくお待ちください。

法起寺・三重塔

2010年06月20日 | 奈良
法起寺のある辺りは岡本地区と呼ばれていますが,これはここが聖徳太子が法華経を講じた「岡本宮」の跡地と
いわれるためです。太子の遺言により子の山背大兄王が岡本宮を寺に改めたのが法起寺の始まりと伝えられて
います。また,法起寺は,「聖徳太子建立七寺」の一つとされる「池後尼寺」であるという資料も残されています。

昨日,★一ついただきました。法起寺の南大門はすぐ脇まで畑が迫っており,四季を通じて野菜や菜の花,コスモス
などの草花が見られ,牧歌的なよい場所です。ゲストさんありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法起寺・南大門

2010年06月19日 | 奈良
法起寺をUpするのは2009年10月10日以来,三度目となりましたが,今回はJR法隆寺駅から徒歩で向かってみました。
国道25号から県道9号に入って行くのが分かりやすいですが,法隆寺の東院伽藍から中宮寺,法輪寺経由が拝観とし
ても,また,畑の中の斑鳩の雰囲気を味わうにもお薦めです。このときは丁度,苺の時期で表門に辿りつくまで直売の
苺をほおばりながら向かいました。
南大門は,寺院の正門として建つ四脚門で,建造h江戸初期といわれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建長寺・仏殿・法堂

2010年06月18日 | その他
境内の西側から二つの堂の並びを捉えてみました。建長寺は,室町時代に京都の南禅寺を別格上位とする京都,
鎌倉の五山制度が制定されたうち,鎌倉第一位の寺格を与えられましたが,境内を見渡すとさすがにその風格が
あります。現在,境内全域が国の史跡にも指定されています。

昨日も★一つ連続していただくことができました。初めて関東の寺院をシリーズで取り上げた今週でしたが,これま
で同様に訪れていただいたゲストさんも多かったようでちょっとほっとしています。ゲストさんありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建長寺・鐘楼

2010年06月17日 | その他
三門を入って仏殿の右手にある鐘楼です。架かる梵鐘(国宝)は,1255年(建長7年),の作で,創建当時の数少ない遺品
の1つです。銘は蘭渓道隆の筆によるもので,文中にある「建長禅寺」の文字は,日本において初めて「禅寺」という言葉が
記されたものとされています。

昨日も★一ついただきました。なんとか正面から全貌を収めようと頑張ってみたのですが12mm広角をもってしても限界でした。
法堂の壮大さを中央で拝観するカップルと対比してみてもらえたらと思います。ゲストさんありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建長寺・法堂2

2010年06月16日 | その他
法堂の正面を仏殿の背面ぎりぎりから撮ったものです。その壮大さ,軒の組物の巧みさが見事です。法堂は千手
観音坐像を安置していますが,この日は御開帳されていて前扉の開いた姿を撮り収めることができました。建長寺
の創建当時の鎌倉は,承久の乱(1221年)の後,事実上,日本の首府となっていました。幕府執権の北条時頼は,
当時の最新文化であった「禅」の寺を建て,寺名を官寺のように元号から取ってその隆盛を誇ったとみられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建長寺・法堂

2010年06月15日 | その他
仏殿と少しの距離を置いて1814年(文化11年)の建立の法堂(はっとう・重文)があります。三門,仏殿,法堂
そして方丈が直線に並ぶのは禅宗特有の伽藍です。建長寺は1293年(正応6年)の鎌倉大地震や,その後,
幾多の火災で殆ど創建当初の建物を失っていますが,その都度建造,移築され,衰えることなくその伽藍を誇
っています。

昨日も連続して★一ついただくことができました。ゲストさんありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建長寺・仏殿2

2010年06月14日 | その他
建長寺の創建は,吾妻鏡に記されており,鎌倉幕府5代執権北条時頼によって1253年(建長5年)に落慶供養が営まれて
います。開山(初代住職)は,宋からの渡来僧,蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)でした。仏殿の堂前には道隆が伝えたという
樹齢約750年の白槙(ビャクジン)の古木7本があります。

昨日★2ついただきました。12mmレンズの広角撮影で少しデフォルメがきついかと思いましたが,建長寺仏殿の大きさ,広がり
を気に入っていただけてよかったです。ゲストさんありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建長寺・仏殿

2010年06月13日 | その他
三門を抜けると,壮大な仏殿(重文)が目に飛び込んできます。建長寺の仏殿は,屋根が寄棟造,天井は和様の格天井
(ごうてんじょう)という霊廟様式で,一般の禅宗のものと異なっています。元々,増上寺にあった徳川秀忠夫人崇源院の
御霊屋(おたまや)で,1647年(正保4年)に建長寺に移築されたとのことです。

昨日★一ついただきました。近畿を離れ東国の寺院をUpすることに少々,不安がありましたが,気に入っていただけて
光栄です。ゲストさんありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建長寺・三門

2010年06月12日 | その他
建長寺は,神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗建長寺派の大本山です。JR北鎌倉駅から徒歩10分ほどに位置します。
三門は,1775年(安永4年)の建立で,関東大震災で倒壊し再建されましたが重要文化財に指定されています。

本ブログも今日で連続400日更新となり,トータルIP26000,PV65000を超えるゲストさんの訪問を浮けることができました。
関西から自宅神奈川に戻り奈良,京都の漫遊がしにくくなりましたが,これからは見過ごしてきた関東ほかの古寺名刹
を交えてお送りしていくつもりです。ゲストの皆さん,これからもどうぞよろしくお立ち寄りください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知恩院・拝殿

2010年06月11日 | 京都
勢至堂から,さらに東奥の石段を登り詰めると拝殿,その奥に法然上人御廟があります。いずれも京都府の重文指定を受けた
建物で,拝殿は1710年(宝永7年)に,御廟は1613年(慶長18年)のものです。法然は1212年(建暦2年)この地で入滅され,
遺骨が奉安されたとのことです。知恩院の最も高台にあり,境内を一望できる場所は御廟にふさわしいと思われました。

昨日も連続して★一ついただきました。本当に嬉しい限りです。知恩院は本日で終わりますが,来年は法然上人800年大遠忌
法要に当たるのでなんとかまた,訪れてみたいです。ゲストさん,ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする