読書と著作

読書の記録と著作の概要

『安ければいい保険なの 私の保険道―赤城山麓で思ったことー』

2005-09-30 22:44:27 | Weblog
 本書の著者久保田稔は一九三八年(昭和十三年)の生まれ。一九六一年、学習院大学を卒業し日興證券に入社した。証券会社の営業時代、株価は暴落に次ぐ暴落。平均株価が2000円から1000円にまで下がった。「保険の世界に最初からいたのでは、お客様のありがたみは分からなかったようにも考えています。証券会社でおぼえたことと言いえば、土下座をすることと、とにかく謝ることの二つ」と著者は回想する(二百十四ページ)。証券会社には六年いて、富士火災の営業社員となった。以後三十年以上にわたりトップセールスを続けている。一九九〇年にはスーパーロイヤルクラブの会員に認定された。現在は、㈱久保田保険事務所代表取締役。

 競争激化の損害保険業界にあって、毎年二ケタの増収をあげている。その一方、週末は赤城山麓の別荘で野菜作りに没頭、丹精こめて野菜をつくることと「保険の販売」には共通点がある。そんな“哲学“をもつ著者の保険販売読本。保険の話題の中にトウモロコシや枝豆が出てきたり、畑の下草刈りの話題がでてくるといった”不思議な本“である。 著者は若い頃、剣道をしていた。趣味のひとつが剣道。損害保険の多種目販売に関しては、剣道の防具を喩えにして、こんな話法がでてくる(二十五ページ)。
                    ○
面(火災)だけつけて、試合に出る人はありません。胴(自動車)、籠手(傷害)、垂れ(賠責)をつけて、初めて自分を守ることができるのです。 
                    ○
 本書のタイトルの中に「安ければいい保険なの」とある。気になる言葉だ。これについて著者は「儲からなければさっさとひきあげた」、「本国の都合で撤退した」事例をあげ、多大の広告費を使って安い保険料を売り物にする外資系保険会社を批判する。全く顧客不在の経営方針だ。ただし、批判されているのは外資系損保会社だけではない。研修会の時間を午後1時から3時迄と設定する。表彰式の開始時刻を午前11時とする。そんな損害保険会社にも批判の矢が向けられる。このような時間設定をやられると、代理店は一日が潰れてしまう。そのようなことを全く考慮せず、会社の都合のみを考えてもらっては困るというのだ(九十一ページ)。
 本書は代理店経営者によって書かれた本である。したがって、一般の代理店が読んで経営のヒントとなることは多かろう。しかし、損害保険会社の営業マンにも是非読んで欲しい。時々、営業マンにとって耳の痛いことも書いてあるが、それがまた役に立つことにもなろう。また、損害保険会社の役員やスタッフ部門の社員にも本書の一読を勧めたい。代理店のナマの声が聞けるからだ。著者の野菜作りに関する叙述は、本筋から外れて見えるかもしれない。しかしながら、自然や家族・友人とのコミュニケーションをないがしろに、目標達成にまい進し働き過ぎがちの業界人たちとって、自分の人生や生き様を考え直すきっかけになるかも知れない。そのような読まれ方を著者は期待しているのだろう。
 巻末の「年表」(第一火災が経営破綻した二〇〇〇年から二〇〇四年七月までの業界再編成等の生損保激動期の主要ニュース)は、日常参照するのに便利である。
           (二〇〇四年・体育とスポーツ出版社・一二〇〇円+税)




『おもしろ図書館であそぶ ー専門図書館ガイドブックー』

2005-09-30 22:39:42 | Weblog
 従来、どちらかというと(残念ながら)「かたくるしく、暗い」イメージがあった図書館。その理由はいろいろあろう。やや取り澄まし高踏的な図書館員。その図書館員に、返却の督促を受けたときのイヤーナ記憶。手垢にまみれた図書カード。よれよれになった本(戦後の貧しい時代の遺物)etc.
 ここに紹介する「おもしろ図書館であそぶ ー専門図書館ガイドブックー」は、そんな旧来の図書館のイメージを払拭してしまう。面白い、楽しい、知的好奇心を満足させてくれる。図書館のもつ「明るいイメージ」を存分に味合わせてくれる。

 本書には全国142館の専門図書館が紹介されている。学術書ではないので、主として一般の社会人・学生が興味をもつ分野の専門図書館が登場する。美術、写真、ファッション、音楽、スポーツ、グルメ(食)、コーヒー、地図、旅行、自動車、飛行機。ミステリー、俳句の図書館があるかと思うと地震、防災、回虫、漫画の図書館も紹介されている。ガイドブックの機能もキチンと備えているので、住所・地図は完備。読者がアクセスしようと思えば簡単に目的を果たせる。
このような本は今までもあった。そうかもしれない。しかし、本書には幾つかの特色がある。

・井上ひさし(作家)や町田忍(銭湯をはじめと社会風俗研究家)といった本についてマニアックな視点をもった文化人が登場。専門図書館の魅力を語っている。
・写真を多用。「読む」だけでなく、見て楽しむ図書館ガイドを指向している。
・東京一点集中を避け、全国各地のユニークな専門図書館を、できるだけ登場させるよう努力している。これは、発行元が新聞社であることから自然に出てきた配慮であろう。
・142の図書館を「平等に」扱わず、メリハリをつけている。その結果、単調な誌面にならなくて済んでいる。美術関連の図書館についてスペースを広くとり、地震や都市開発といった地味な分野は小さく扱うといった具合。
・女性、若者、高齢者がそれぞれ関心を持ち満足できるよう配慮されている。これは一見矛盾しているかのように見えるコンセプト。しかし、現物を見れば「なるほど」と思える。
・図書館関係者は裏方にまわり、本造りは経験豊かな編集者とセンスの良い若手ライターが腕をふるっている。写真が美しいのはカメラマンの実力だ。

 2003年春に刊行された本書。売れ行きは良好で、好意的な書評も多数出た。意外だったのは、比較的保守的な図書館人たちからも好評だったこと。従来、このような手法で図書館の魅力を一般社会にアピールしてこなかったということだろうか。









『ドイツ流掃除の賢人』

2005-09-30 22:19:38 | Weblog
沖幸子著『ドイツ流掃除の賢人』

姫路市出身のベンチャー経営者沖幸子(おき・さちこ)さんが、『ドイツ流掃除の賢人ー世界一きれい好きな国に学ぶー』を出版した。心地よい空間を大切にするドイツ人は掃除が上手。部屋は整理整頓されている。沖さんは本書で、留学中に学んだ「時間も労力もかけずにシンプルな掃除術」を披露する。目次をみると、「ながら掃除」という奇妙なコトバが出てくる。料理をしながら、オーブンの掃除をする。朝、目が覚めたら、目覚まし時計をちょっと磨く。そんな日常的な知恵の集積。これが家庭内をピカピカにするコツのようだ。コーヒーの”入れカス”を乾燥させておき、脱臭剤として使用する等誰でも簡単に実行できる手法も紹介されている。本書には磨き上げた著者宅の写真が入っている。その写真が、実に美しい。伝統あるドイツの家庭生活を伝えている。

沖さんは、神戸大学発達科学部の前身の教育学部を卒業、ドイツ、イギリス、オランダで生活マーケティングを学び、1987年にハウスクリーニング会社フラオグルッペを設立した。ベンチャー経営者として活躍する一方、「掃除界のカリスマ」として雑誌・テレビ・講演など多方面で活躍中だ。時代にふさわしいシンプルで合理的な家事を提案し、幅広い年齢層の女性に支持されている。生活評論家、大学客員教授(起業論)でもあり、経済産業省、厚生労働省などの政府審議会委員をつとめるなど多才振りを発揮。
                   (光文社・知恵の森文庫、629円+税)