読書と著作

読書の記録と著作の概要

ライオン歯磨本舗でコピーライターだった詩人大手拓次

2006-05-13 02:14:42 | Weblog
大手拓次(おおて・たくじ、一八八七―一九三四)は、明治の終わりから昭和初期にかけて旺盛な詩作活動を展開した象徴派の詩人である。一九一二年(明治四十五年)、北原白秋の「朱*(ざんぼあ)」に吉川惣一郎の名で「藍色の蟇(ひき)」、「慰安」を発表して詩壇にデビューした。
このとき、大手拓次は二十五歳で、大学卒業の年。一方、二歳年長だった北原白秋は、既に詩壇の大御所的存在であった。以下は、「藍色の蟇(ひき)」という詩の冒頭の三行である。
                  ○
森の宝庫の寝間(ねま・・ルビ)に
藍色の蟇派黄色い息をはいて
陰湿の暗い暖炉のなかのひとつの絵模様をかく。
                  ○
 大手拓次は、生来の孤独癖、含羞癖から詩壇と交わることもなく、生前一冊の詩集も刊行せず、四十七歳で茅ヶ崎の病院で結核のため死去した。多くの女性に思いを寄せたが、生涯一度も結婚していない。萩原朔太郎や室生犀星と並び白秋門下三羽烏とみなされていたが、他の二人に比べて大手拓次の名はそれほど人口に膾炙されていない。
処女詩集『藍色の蟇(ひき)』が逸見亨の編集でアルスから刊行されたのは、没後の一九三六年。しかし、白鳳社からは『大手拓次全集』(全五巻)が一九七〇年から翌年にかけて刊行されている。また、岩波文庫版『大手拓次詩集』(一九九一年)も刊行された。今日では、大手拓次の評価は定まったといってよいだろう。これらの文献が現出するにあたっては、原子朗(はら・しろう)の功績が大きい。原子朗は、大手拓次の詩作を原点に立ち返り二〇余年にわたり調査研究し、それまでの“伝説”に修正を施した。

大手拓次は、今日でいう「異色サラリーマン」だった(宮本惇夫「ライオン歯磨の異色社員」一九九二年十月二十三日付日本工業新聞)。その生涯を辿ってみよう。大手拓次は、群馬県碓氷郡西上磯部(現安中市)の生まれ。名門旅館鳳来館を継ぐはずであったが、家業は弟秀男に譲る。前橋中学(現前橋高校)を経て、早稲田大学英文学科を一九一二年に卒業する。中学時代に中耳炎等で一年休学、大学時代は成績不良で二度の留年。そんなことから大学卒業時の年齢は二十五歳になっていた。就職先が見つからず苦労したが、四年間のブランクの後にライオン歯磨本舗に入社する。二十九歳だった。その後、亡くなるまでの十八年間をサラリーマンとして過ごす。勤務の傍ら詩作に没頭する。大手拓次が所属したのはライオン歯磨本舗の広告部。ライオン歯磨本舗の正式社名は一八九一年(明治二十四年)創業の小林富次郎商店(一九一八年に小林商店と改称)。この会社は、現在のライオン(歯磨き、洗剤等のメーカー)の前身会社である。大手拓次は、ライオン歯磨本舗に“文案係”として採用された。“文案係”というのは、今日の言葉でいえばコピーライター。この時代の大手拓次は、いつも和服の着流し姿。フランス語の本と辞書を手元に置いていた(「ライオン歯磨の異色社員」)。

 大手拓次は早稲田大学“英文科”に学んだ。しかし、学生時代の“フランス語”の勉強には気合が入っていた。大手拓次が二十三歳のとき、日本橋・丸善でボードレールの『悪の華』の原書を購入する。以後ボードレールの詩に心酔する。生前の詩作の数は二三七八篇という膨大なもの。加えてフランス語等外国語からの訳詩も多い。これらの訳詩についても、前掲岩波文庫版『大手拓次詩集』に多数収録されていて、今日でも容易に読むことができる。語学力に秀でていた大手拓次。海外情報に強く、外国の商品情報にも明るい。このような能力は、日本で初めて粉歯磨の製造に成功した会社にとっては、必要であったと推測される。コピーライターとしてはきわめて優秀だったことはもちろんのこと。香料に関する外国文献の紹介をするなど、大手拓次の語学力は会社に貢献した。こんなエピソードがある。詩を通じて知り合った北原白秋に頼み、「ハミガキの歌」を書くよう依頼したことがあった。もっとも、白秋はこの仕事には気が乗らず、「こういう仕事は今回限りにしたい」と大手拓次に伝えたといわれている(「ライオン歯磨の異色社員」)。
 大手拓次は優秀なコピーライターであった。その一方では、持ち前の気むずかしい性格からサラリーマンとしては不適格な言動もあったようだ。「ライオン歯磨の異色社員」には、当時の社内報が引用され、サラリーマン大手拓次の姿を浮き彫り似にしている。大手拓次の死後、追悼座談会が開かれた。当時の重役の一人が大手拓次について「・・・・生前を追想するに大手君は頑固な所があって偏屈で不規則で不仕鱈で陰気であった。吾々としても広告部の事務上の統制上非常に困った事だと考へる事も度々あった。折りにふれ注意し忠言した事もあり・・・・」と語っている。また別の幹部は、「ともかくも大手君は道徳的に反省出来ない人であった事、女に縁のない人であった事、宗教的でなかった事などは、思へば気の毒な人であった。それは遺伝か、病気か、悪詩にかぶれたのか、不明である・・・・」と述べている。
 大手拓次の陰気さ、偏屈さ。これは深刻な詩を書く詩人気質からくるものであったのだろう。それだけではなく、病気から来る要素もあったにちがいない。子供時代から続く耳疾は、左耳難聴や頭痛となって生涯悩まされる。更に、眼疾、痔、結核と次々と病気を背負い、欠勤や入院加療を繰り返す。これが、サラリーマン大手拓次の姿でもあった。 大手拓次には、生涯童貞説もつきまとっている。しかし、決して女性が嫌いだったわけではない。それどころか、女性に関するエピソードも幾つか残っている。眼科の看護婦に思慕をよせた。和服の似合う美人女子社員にエレベーターでラブレターを渡す。新入社員の山本安英(後の大女優)に熱烈な片思いをした。そんなことが『大手拓次詩集』巻末の年譜等に記録されている。
 大手拓次の生涯で忘れてならない人物。それは逸見亨である。逸見は画家で、職場の同僚。入社の年、この二人を中心に八人の仲間が「異香社」を結成する。以後、詩歌と版画誌「異香」を発行する等の活動を行った。大手拓次の死後、一九三六年から一九四三年にかけて出版された四冊の詩集(二冊目以降の出版社は竜星閣)は、すべて逸見亨の手により編集・出版されたものである(野口武久編『大手拓次』)。


東日本で豪雨、磐越東線列車が激流に転落等各地で被害――昭和10年

2006-05-13 01:59:32 | Weblog
磐越東線は福島県を東西に走り、郡山駅と平駅(現いわき駅)を結ぶ路線である。一九三五年(昭和十年)十月二十七日、磐越東線平駅行の旅客・貨物混合列車が、同線川前・小川郷間で脱線、転覆した。原因は、折からの雷雨のため線路の土砂が一二〇メートルにわたり流出したことによる。先頭の機関車、郵便車、客車二両(二・三等客車と三等客車)の計四両は、まず一丈五尺(約三・五メートル)下の県道に墜落、さらに下にある激流の夏井川に突っ込んだ。客車の乗客は、二両で約七十名だった。死者は十名。三十名が重傷、軽傷者は二十名であった。奇跡的に死を免れた機関手と二人の機関助手(ともに重症)、軽傷の車掌(最後部車両に搭乗)が、近くの小野新町駅に辿りつき事故発生を報じた。事故発生は午後六時頃。午後九時になっても豪雨はやまず、救援作業は困難を極めた。
 転落した機関車は夏井川の奔流の中に車体を埋め、半分は土砂に埋まった状態。郵便車と二両の客車は木端微塵(こっぱみじん)となり、これに鮮血が生々しく染まるという惨状である。一方、転落を免れた客車一両は、辛うじて線路に引っかかり危うく転落しそうな状況だった。
 この時代、既に航空機による取材が行われていた。事故の翌日の十月二十八日早朝、羽田空港を出発した小型機プスモスが事故現場に向かった。現地では、八〇〇メートルの谷間から吹き上げる悪気流、やエアポケットに翻弄されながら取材をし、写真撮影を行った。その記事と写真は、十月二十九日付東京朝日新聞の紙面を飾った。「機上から一点凝視」、「死魔躍る山峡」、「北側の崖が無残に崩れ、支離滅裂の鉄路」という見出しとともに事故の惨状を読者に伝えている。

 一方、十月二十七日の“帝都”は、水漬けの状態。市内各所で異変が起きた。関東大震災からは免れた日比谷の帝国ホテルは水に弱い。豪雨のため地下に濁流が流れ込み、ボイラー二基が水没する。職員がバケツで水を掻い出す状態。消防署からポンプ車が駆けつけ排水作業を行ったがかなわず、停電のため蝋燭(ろうそく)で明かりを採る有様だった。地下鉄には大量の水が流れ込み、朝から運転はストップした。必死の作業で、神田・新橋間は午後三時四十五分にようやく開通したが、浅草・上野間は翌朝の始発までストップした。同じ日の夕方、麹町区丸ノ内の日本興行銀行では、同行地下の電気室で大爆音が発生した。次いで黒煙が噴き出す。電気室には三千三百ボルトの電流が流れている。水をかけると危険なので、防火用の砂をかけるなどして三十分後にようやく鎮火した。原因はオイルスイッチの絶縁不良から漏電発火し、その火が配電盤の土台の板と椅子に燃え移ったもの。日本興業銀行から電力供給を受けていたのが同じく丸ノ内にある工業倶楽部。その夜、住友合資会社の晩餐会に集まっていた“紳士たち”は、暗闇のなかで蝋燭を片手に「もたもたやっていたが、とうとうあきらめて、全部逃げ出してしまった」と戯画調の報道がなされていた(十月二十八日付東京朝日新聞)。帝都の中心街丸ノ内、日比谷あたりは混乱の極みだった。東京市では前月も水難に会っている。すなわち、九月二十四日に関東地方は暴風雨に襲われた。雨量は百二十五ミリ。特に被害が大きかった群馬県での死者は一九〇人に達した。

「図書館にいってくるよ」

2006-05-08 05:47:50 | Weblog
「図書館にいってくるよ」 (近江哲史著)

図書館員が、本書の目次を開くとギョッとするだろう。なぜなら、本書の第一章は「ひまつぶしに出掛ける」とある。この本の著者は、「ひまつぶし」のために図書館を利用しているのだ。図書館はそもそも教育のための施設。「ひまつぶし」のために利用するなんて、怪しからん。そんな意見もあろう。しかし、現実を直視してみよう。平日の昼間の図書館。そこには退職者と思われる五十歳代から七十歳代までの男性の姿を数多く見かける。株式投資のためか、または会社員時代から惰性からか、日本経済新聞や日刊工業新聞を丹念に読む。ダイヤモンドや東洋経済をひざの上に置いたまま居眠りをする。中には辞書や参考書を広げて、細かい字で執筆中。そんな姿をチラホラとみかける。印刷・出版される当てもない「自分史の原稿」をひたすら書き綴っている高齢者もいるだろう。これらの人々を総称して「ひまつぶし」の目的で図書館に来ている。そういって差し支えないだろう。
しかし、考えてみて欲しい。これら高齢者たちは大正から昭和初期の生まれ。戦争で苦労し、日本の高度成長時代を支えて来た。しかも、過去においてたっぷり税金を納め、そのお蔭で図書館も建設出来た。会社人間として四十年前後勤務して、ようやく解放され「家でゆっくり」と思いきや、妻の見解はちがう。夫に家でゴロゴロしてもらっては困る。出かけてもらいたいのだ。ゴルフに行くにはお金がかかる。何しろ年金生活者だ。碁会所、パチンコ、カラオケ、駅前の書店・喫茶店・居酒屋等々行くところは多少あるが、図書館で過ごすのが最も経済的。少なくとも新聞は「日替わり」で変化する。毎日行っても飽きない。それに、冷暖房完備。

「ひまつぶし」に紙幅をとりすぎた。著者は退職した元サラリーマン、基本的には真面目な人物。調べ物をするために図書館を利用している実践家だ(第二章)。イギリスに旅行した後で、湖水地方のいわれやそこに住んだ文学者たちの跡を追い文献を探す。一九世紀イギリスの詩人・画家ラスキンについて調べた。また、満州で過ごした子供時代を回想し「満州国国歌」の歌詞を見つけるために努力を重ねる。チャント図書館の本来の活用法も身につけている。また、第五章では図書館でのイベントを紹介する。著者は、近所の千葉県流山市の市立図書館で、ボランティア団体の一員として映画会を開く。この会では、往年の名作「カサブランカ」、「エデンの東」の上映を行った。

以上のように本書は定年退職者を対象とした「図書館利用マニュアル」といった性格の本。しかし、マニュアルでありながら、「読み物」という編集態度に徹している。巻末には丁寧な索引(人名・件名等が混在)がある。この索引の中から、アメリカの図書館、郷土史、自分史図書館、電子図書館等々気になる事項が出てくるページをめくってみる。そんな利用法もあろう。本書を購入するのは決して「ひまつぶし」に図書館を利用する高齢者のみではなかろう。

(2003年、日外アソシエーツ、1900円+税)



前のページに戻る



永井龍男と火災保険証券

2006-05-08 05:21:11 | Weblog
永井龍男と火災保険証券  


 一九九〇年十月十三日、作家・永井龍男(ながい・たつお 一九〇四年生まれ)は、横浜の栄共済病院で死去する。八十六歳だった。一九二七年(昭和二年)、横光利一の紹介で文藝春秋社に入社した永井龍男。戦前、戦中期に同社で編集の仕事に携わり、「オール讀物」「文藝春秋」などの編集長を務めた。戦後間もない一九四六年(昭和二十一年)に、永井龍男は同社を辞め文筆活動に専念する。短編集『一個その他』(一九六五年刊)で野間文芸賞、芸術院賞を受賞、一九六九年に芸術院会員に推され、一九八一年には文化勲章を受賞した。また、東門居(とうもんきょ)の号を持つ俳人でもある。

 おだやかな作風、私生活を大事にする生き方。そんな永井龍男の生涯の中で、少々異彩を放ったのが、芥川賞選考委員の辞任劇である。一九七七年、池田満寿夫の「エーゲ海に捧ぐ」の芥川賞受賞に反対し、その受賞決定後に芥川賞選考委員を辞したのだった。久米正雄(一八九一~一九五二)、大佛二郎(一八九七~一九七三)、小林秀雄(一九〇二~一九八三)、高見順(一九〇七~一九六五)などの諸先輩に連なる鎌倉文士の一人として知られていた永井龍男である。鎌倉に住みはじめたのは一九三四年(昭和九年)のこと。今日出海(一九〇三~**)の手引だった。永井龍男の生まれは東京・神田。かつて夏目漱石が在学していた錦華小学校を経て、一ツ橋高等小学校を卒業し、蛎穀町の米穀取引所仲買店林松次郎商店に奉公に出た。この店の近くに谷崎商店(谷崎潤一郎の生家、後に町名変更)もあったそうだ。
 文学の出発は早い。一九二〇年(大正九年)十六歳の時、「活版屋の話」が「サンエス」誌に掲載されたというのがスタート。「サンエス」という雑誌は、同名の万年筆の会社が宣伝を兼ねて出していた文芸誌であった。 永井龍男の随筆(自分では「雑文」と呼んでいた)の一つに火災保険証券が登場する。それは「北風」という作品の中。この作品は、朝日新聞に掲載された他の随筆とともに『落葉の上に』(一九八七年・朝日新聞社)に収録されている。永井龍男は、「北風」の中で神田が火事が多い町であったことを回想する。そのあとで次のような形で火災保険証券が登場してくる。

 …北風が吹きすさんで、横丁の裏店のトタン屋根までガタピシ突っ込んでくる冬の夜は、お袋はまず位牌と火災保険の証書を枕もとに置き、シャツ・モモヒキ類は、火急の際にも身に付けられるように命令を下した。
 それに加えて、私は学校のカバンと学帽、はかまに足袋を忘れてはならない。汚れ放題のはかまなどには愛着はなかったが、左右とも親指のむき出しになる古足袋は、冬中私を悲しませた。大晦日の晩に、正月用として渡してもらう一足のほかには、お袋の給与はないのである。
そのお袋は、生命保険のことなどこれっぱかりも知らないが、火災保険だけは無理に無理をして再契約していた。
 町の要所要所には、梯子を町屋の横に一脚立て、そのてっぺんに、半鐘がつるしてあった。番所へ出火の知らせが入ると梯子をあがって鳶の若い衆が半鐘を打つ。

 「北風」の最後の部分には、火災保険をたっぷりかけていたおかげで焼け跡にすぐ家を建て直した金持ちが描かれている。この人物は、周囲から「ごらん焼け太りの見本だよ」と後ろ指をさされたという。そんなエピソードも紹介されている。「北風」に出てくる火災保険は、永井龍男の生年と年齢等から推測すると、明治から大正に元号が変わった一九一二年前後のことであろうと思われる。「焼け太り」というコトバはけっこう長い歴史があるようだ。

 永井龍男は一九八四年(昭和五十九年)八月十九日から九月十七日迄、日本経済新聞に「私の履歴書」を連載する。その中にもごく僅かであるが火災保険に関する叙述を見つけることができる。

 北風の強い夜は、位牌や保険証書の類を枕許に、シャツ股引は布団と布団の間に挟んで温め、いつでも役に立つよう用意して寝る。昼の疲れでぐっすり眠っていても、遠い半鐘の音が聞こえると、必ず一家のうちの誰かが眼を覚した。

 「私の履歴書」は、永井龍男の死後一九九一年になって単行本となる。永井龍男の手によって、新聞連載時のもの多少の手が加わっているらしい。本のタイトルは『東京の横丁』。講談社から出版された。


エスペラントと情報整理学についての自分史

2006-05-08 05:16:39 | Weblog
エスペラントと情報整理学についての自分史

私が初めてエスペラントのアルファベットの現物に接したのは1957年5月。神戸高校に入学直後のことだ。海外文通クラブというクラブ活動があり、文化祭の展示で見た。このときの海外文通クラブの部長(3年生)は池上徹。現在、神戸市で弁護士を開業している。
文化祭での展示は、神戸市外国語大学貫名美隆教授(英文学・参考科目としてエスペラントを講義)の援助で作成したと聞いている。その年の秋、私は伊東三郎「エスペラントの父ザメンホフ」(岩波新書)を読み“感動”した。そして城戸崎益敏「エスペラント第一歩」(白水社)を購入、独習を始めた。翌年には日本エスペラント学会に入会する。更に1959年1月には、神戸エスペラント協会の新年会に参加、そこで初めて音声としてのエスペラントを耳にした。由里忠勝、宮本新治等全国的にも有名なエスペランティストを知る。
神戸大学経済学部に入学したのが1960年、エスペラントを学習していたので、迷わず第二外国語は(ラテン系の言語である)フランス語をとった。経済学部の約90%の学生はドイツ語を選択する。そのため、文学部・工学部の学生たちで構成されるクラスに配属となる。同じクラスに後年落語家となった桂枝雀(文学部中退、本名前田達、1939-1999)がいた。桂枝雀は、落語家になってからエスペラントを学んだらしい(週刊現代1981年3月12日)。しかし、彼の死により、フランス語の教室の思い出やエスペラントについて語り合う機会は永久に失われてしまった。大学入学直後は、所謂「60年安保」の嵐が吹き荒れる。神戸高校の4年先輩にあたる樺美智子の死の衝撃は大きかった。神戸大学では、高校の同級生として生前の本人を知る人も多く、また樺美智子の父(樺俊雄)がかつて神戸大文学部教授であったことから子供時代の樺美智子を知る教授もいた。この年の秋、中央公論社から『学者商売』が出た。著者は一橋大学の野々村一雄教授(ソビエト経済論)。大学教授の貧乏話があるかと思うと、色っぽい話もでてくる。その後、20年近く経った1978年に、『学者商売』は新評論社から新版が出た。もうひとつ、『学者商売その後』という続編も同時に刊行された。野々村一雄は大阪商大(現大阪市大)予科時代にエスペラントを学んだことがある。そのことが『学者商売』に出ていた。なお、『学者商売』という本は「情報整理学に関する先駆的文献である」という説が1978年11月6日付読売新聞に出ていた。確かに『学者商売』の目次には「書物の集め方について」、「書物の整理について」、「読書について」といった項目が並んでいる。まさに至言だ。後年分かったことであるが、野々村一雄は亡くなるまで日本エスペラント学会の会員だった。それなら一度ぐらいは謦咳に接するチャンスはあったのに、今更ながら残念に思う。
大学4年の時、父が東京転勤。私はカトリック教会が経営する学生寮六甲会館で一年間を過ごした。この寮の一部の部屋を利用して語学教室が開かれていた。そのためドイツ人エスペランティストS.Knorr神父の姿を時々見かけた。寮の食堂でKnorr神父と交わしたエスペラント会話。約40年前の懐かしい思い出である。
大学卒業間近の1964年1月、学生寮の石油ストーブで暖をとりながら、加藤秀俊『整理学 いそがしさからの解放』(中公文庫)を読んだ。この本は『学者商売』を除くと初めて読んだ情報整理の本。今でも折に触れ参照している。『整理学 いそがしさからの解放』に、「無限の情報のなかから使うに価する情報を主体的にえらぶ」(136ページ)という箇所があり、傍線が引いてある。情報整理の真髄は、この言葉で十分に言い尽くされている。要るものを保存・整理し、不要のものは廃棄するか(それを必要とする)友人・知人に贈呈する。または、図書館に寄贈する。また、近所の図書館で容易に読める「ありふれた本」は、買わない。以上は、私が日常的に心がけていること。一人の人間があらゆるテーマに関心が持てるわけがない。個人個人の関心事はおのずから絞り込まれているはずだ。 
社会人になってからの1969年、梅棹忠夫『知的生産の技術』(岩波新書)が刊行された。この本は発売と同時に購入、7月21日付の初版本をいまだに所持している。エスペランティストの著者だけあって、エスペラントについての言及があり、そこには同じく傍線が引いてある。この本では、カード式情報整理に特色があるが、この点について私は全く影響を受けていない。本以外の紙情報としては(古典的な)一件一葉のスクラップファイルを使い、必要に応じてそのファイルに封筒を綴じ込み、その中に来信ハガキや封書を入れたり、小型のチラシを放り込んだりもしている。このファイル帳の増加が悩みの種。40年間続けているので、自宅内の棚を占領しはなはだ評判が悪い。しかし、モノを書く身になると、このファイルが極めて役に立つ。リアリティーのある文、説得力ある文を書くためには独自に集めた資料が必要だ。本稿冒頭で読売新聞の記事を紹介したが、これは現物を持っているからこそ可能となる。情報整理の本は好きなので板坂元『考える技術・書く技術』(1973年・講談社現代新書)、立花隆『「知」のソフトウェア』(1984年・同)なども読んだ。野口悠紀夫『超整理法』(1993年・中公新書)も読んだが、これは走り読み程度。
最近になって、情報管理のオーソリティー中村幸雄(1917-2002)のことを少し詳しく知った。中村幸雄は東京帝大理学部卒。逓信省勤務を振り出しにNTTに勤めたり大学で情報論を講じたりした。おびただしい数の情報管理の本や論文を書き、1981年から1992年まで情報科学技術協会の会長の職にあった。外国語が得意で英独仏西伊にはじまりフィンランド語やインドネシア語も学んだ。エスペラントも勉強し、一時は日本エスペラント学会の会員だったこともある。ただし、エスペラントに関して自分はEsperanto-uzanto(エスペラント使用者)であり、エスペラントの「使徒」ではないとチョット距離を置いている。中村幸雄とは一度だけ会ったことがある。赤坂泉クラブ開かれた記録管理学会の会合で、丁度前の席にいて差しさわりのない話をしていたが、「外国語を色々勉強している」との発言があったので、「エスペラントを話しますか」と、エスペラントで質問したところ、直ちにエスぺラントで答えが返ってきた。ここまで書いて気づいた。情報整理の本を書く人たちに何故エスペラント関係者が多いのだろうかということだ。これはおそらく「合理主義的考え方」をする人はエスペラント(例外のない文法規則、例えば名詞はtomato、piano、banano、bombo、societo等すべて“o”で終わる)に惹かれることによるのだろう。