館山さざなみ学校の日記

大田区立館山さざなみ学校の日記です。

楽しい習字

2016-05-31 | 5年
「平和」という字を書きました。

今日のゴールは
「穂先の動きと点画のつながりを意識して書く」こと。



①今日のゴールと、ポイントを知る。
②お手本をよく見ながら、ポイントを意識して書く。
③書き終わったら、お手本とにらめっこ。
④改善点をお手本に書き込む。
②に戻る。繰り返す。

習字の学習は、大体こんな感じで進みます。

子供たちは、本当によく集中して取り組んでいて、みるみる向上していきます。



何度書いてもうまくいかない。
そんな時は
・TV画面に連続再生されているお手本動画をチェックしてみる。
・友達や先生に尋ねてみる。
・その部分だけを取り上げて練習してみる。
・お手本をなぞってみる。
などの方法で、それぞれがそれぞれに合った方法で乗り越えています。

目の前に現れた壁を自分達の力でどんどん乗り越えていきます。



楽しく書く。

いいですね。

「メダカ飼います」プロジェクト始動

2016-05-30 | 5年
理科「魚のたんじょう」の学習が始まりました。

この学習の中で実際にメダカを育てていきます。

その中で

「雌雄の形状の違い」「受精卵の変化の様子」「命の連続性」「命の大切さ」などに気付かせていくことがねらいです。

「メダカを飼うためには何が必要かな?」
「水槽はもちろん必要だよね。」
「ヒーターも冬にはいると思うよ。家にあるから持ってきていいかどうか聞いてみるね。」
「卵を産み付ける草もないとね。」
「隠れ家みたいな岩もあるといいんじゃない?」
「砂も入れなきゃ。」
「水道水はそのまま入れちゃダメなんだよね?」
「ブクブクするやつも必要だよね。」「酸素が必要ってことだね。」

一通り話し合いが済むと いよいよメダカのお家づくり開始。↓



「エサ当番も決めなきゃいけないよね!私、作ってみるね。」
「エサってどれ位食べるんだろう?」
「小型のスプーンがあると、毎日誰がやっても同じ量があげられるよね。先生、用意できますか?」
「砂、どれ位入れるって書いてある?」「水5Lに対して~」
「私、水入れてくるね。」
「水槽、どこに置こうか?」「こっちは日光が強いからダメだよね。」「じゃ、こっちかな?」

そんなことを自由におしゃべりしながら ニコニコ作業している子供たちでした。

そして ついに素敵なお家が完成!!!↓



あとは メダカを待つばかり!

社会科「高い土地のくらしと低い土地のくらし」

2016-05-27 | 5年
5年生の社会科では

「高い土地のくらしと低い土地のくらし」の学習が終わりました。

高い土地か低い土地の

興味をもった方を選んで調べていきました。

調べたことは

各自で

模造紙にまとめていきました↓



完成したら

もちろん発表会!

・質問や投げかけをしながら発表する子。

・聞き手の顔を見ながら発表する子。

・ポイントをしぼって分かりやすく発表する子。

・豆知識を入れながら発表する子。

・クイズを出しながら発表する子。

どうしたら聞き手にしっかりと聴いてもらえるかを考えて

工夫して話しているのがナイスでした!



標高の高い土地を調べた子は

夏でもすずしい機構を生かした農業が盛んであることや

豊かな自然を生かした観光業が盛んであることを

発表していました。



標高の低い土地を調べた子は

水害に備えて堤防を築くなど、安全で安心なくらしができるよう工夫されていることや

豊かな水を利用した農業やイベントが盛んであることを

発表していました。

とてもいい発表会になりました!

イタリア料理の日♪

2016-05-27 | 給食室
< 今日の給食 >

・ラザニア
・イタリアンサラダ
・パンナコッタ



今年度も給食を通して、子供たちに世界の国々について興味をもってもらおうということで、
第1弾はイタリアです。
イタリア料理は私達に馴染みの深い料理でもあります。
すべて手作りのラザニアは子供たちにも大好評です!
今日のおやつもティラミスなので、楽しみにしててね♪

さつまいもの苗植え体験

2016-05-26 | 全校
総合的な学習の時間で、地域の中学生と一緒にさつまいもの苗植えを行いました。

お互いになんだか照れくさそうにしながらも、

さざなみっ子は中学生にさつまいもの植え方を教えてもらっていました。

ちなみに今日植えたのは「べにあずま」。

たくさん収穫できますように!

 

自転車事故ゼロを目指して!

2016-05-23 | 全校
本日、自転車安全教室を実施しました。

館山警察署の職員の方に来ていただき、
自転車点検の仕方と、正しい自転車の乗り方を教えてもらいました。



自転車点検のポイントは「ぶたはしゃベル」。

ぶ ・・・ブレーキ
た ・・・タイヤ
は ・・・ハンドル
しゃ・・・車体
ベル・・・ベル

乗るたびに必ず点検するのがいいそうです。

校庭に交差点を用意し、右左折の仕方を学んだり、
左右と後ろの確認をしてから走り出す練習を繰り返し行いました。




最後に、自分の好きなコースを
交通ルールを考えて走りました。


東京に戻った時には、
今日の学習を生かし
「自転車事故ゼロ」を目指してほしいと思います。




ところで皆さん、

自転車についている「TSマーク」というのをご存知ですか?

このマークがのシールがついている自転車には
保険が適応されているそうです。

皆さんの自転車は、安全ですか???
これを機に、ぜひお子さんと自転車の安全点検をしてみるのはいかがでしょうか。

初めての持久走

2016-05-20 | 全校
今日は

今年度 初めての持久走。

校庭10周(1km)を走りました。

今日のゴールは

「自分のペースで最後まで歩かないで走る」こと。



ペアの子が

「がんばれー!」「あと少し!」「あと2周だよ!」

と励ましています。



友達の声援が

力になって 走りきることができました。



初めてチャレンジする子も

最後まで歩かずに走りきりました。



つらい・・・でも・・・

大変・・・でも・・・

苦しい・・・でも・・・

マイナスの気持ちが生まれた時

「でも」で切り返せる気持ち。

そんな気持ちが

この持久走の取り組みを通して

ゆっくり芽生えてくれたら最高です!



来週は

学校から出て 景色のいいコース(1.4km)にチャレンジします。

ファイトだ!さざなみっ子!!!

みつばちの話。

2016-05-20 | 6年
4時間目にニホンミツバチの養蜂家の方をゲストティーチャーとしてお招きしました。
最近ではセイヨウミツバチの勢いに押され、ニホンミツバチの数が少なくなってしまったとのこと。
ニホンミツバチの生態についてのお話や巣箱を見せていただいたりと、
子ども達は貴重なお話にしっかりと耳を傾けていました。


青空の下で♪

2016-05-19 | 給食室
お天気にも恵まれて5月のさわやかな陽気の中、青空給食を行いました。
ビニールシートを広げていつもと違った給食の時間。
早く食べ終わった子は、ピクニック気分でのんびり過ごしていました。


バケツ稲プロジェクト開始

2016-05-18 | 5年
いよいよ今日から本格始動!

バケツ稲プロジェクト!

5年生の社会科では、「米作りのさかんな地域」という単元があります。

理科では、「種子の発芽と成長」「実や種子のでき方」という単元があります。

バケツ稲プロジェクトを通して

体験的・総合的に「社会の目」「理科の目」を育て、

また、食べ物や生産者への感謝の心を育てていきたいと考えています。

さあ!まずは土づくりから↓

黒土6、赤玉土3、鹿沼土1の割合で混ぜて・・・。

水を加えて

素手でこねくり回していました。

なぜか裸足になっている子も??

気合いの表れかな??

最後に肥料を入れ、土をならして完成!!!

 

続いて

事前に「芽出し」しておいた「種もみ」をまいていきました。

指で軽く押し込むようにしてまき(深さ6~7mm)ます。

細かい作業ですが

そこはさすが高学年。

器用に「種まき」を進めていました。

 

うまくいけば

最終的には9月頃にお米になります。

開けるといいなぁ・・・。ミニおにぎりパーティー・・・。

採血。。。。。

2016-05-18 | 全校
食生活や生活環境の変化により、子どもたちの間でも増えている生活習慣病。

館山さざなみ学校では、毎年5月に「小児生活習慣病予防検診」を実施しています。
採血の結果から、細かく危険因子ごとに異常を見つけ、自分の健康状態を知ることができます。


まず、血圧を測定して

ドキドキドキ、、、


いよいよ採血です。


「注射いやだ~~!こわいよ~~!」と言っていた児童も勇気をだして頑張れました!!

良い結果が届きますように。。。☆

最近の5分休み

2016-05-17 | 5年
「誰か『どうぶつしょうぎ』やろー!」

最近

5年生教室では

『どうぶつしょうぎ』が大ブーム。



5分休みになると

みんなで固まって

ワイワイ遊んでいます。

子供たちは

自らがやりたいと思った遊びを楽しむ中で

大人が思っている以上に

グングン成長していくものですよね。



「子供たちがやりたい遊び」「子供たちがチャレンジしたい遊び」を大事にしてあげたいです。

楽しい5分休み。

待ち遠しい5分休み。

5月14日肉まんづくり

2016-05-15 | 寄宿舎
 5月14日、希望者が肉まんのおやつを作りました。14日のおやつは肉まんになりました。友達のおやつを作って奉仕しました。
 はじめに、具の玉ねぎを涙を流しながら、交代で切りました。
 
 そのみじん切りの玉ねぎとひき肉と調味料を混ぜ、具の出来上がりです。

 次は、一次発酵を終えた生地を40グラムに分割しました。

 丸めた生地を二次発酵させ、麺棒で伸ばしました。そして、具を入れ、成形しました。
 
 適宜の大きさに発酵させ、セイロで蒸して、肉まんの出来上がりです。
 
おやつでおいしく頂きました。レシピは欲しい方は、寄宿舎の問い合わせてください。

 

早寝・早起き・朝ごはん月間!

2016-05-14 | 給食室
< 今日の朝食 >

・ロールサンド
・野菜スープ
・フルーツ(バナナ)
・牛乳



5月は大田区の「早寝・早起き・朝ごはん月間」です!
今月は「食べたくなる朝ごはん」をテーマにして献立を考えてみました。
子供たちは学校がある日は7時半に、休日は8時に朝食を食べます。
朝ごはんの時間は、少し眠そうにしながらもみんなで食事の準備をし、いただきますをしています。