館山さざなみ学校の日記

大田区立館山さざなみ学校の日記です。

移動教室 最終日

2017-10-21 | 6年
今日の予定は

「野外炊事」です。

男子は火起こし担当、女子は食材担当に分かれてカレー作りスタート。

        

お米も飯盒炊飯で炊きました。

焦げてしまったり、うまく火が通らないのではないかと心配しましたが、

驚くほど上手に炊けました。

カレーも、水っぽくなってしまわないかと思っていましたが

こちらもちょうど良い仕上がりに。

子供たちが作ったとは思えないほどおいしいカレーのできあがり!!



調理から片づけまで、完璧にこなした野外炊事でした。



さて、宿舎での活動はここまで。

あとはお土産を買って帰るだけ。


帰りの公用車では

「あー、これで終わっちゃうのか。」

「学校帰るのいやだなあ」

なんて言葉も聞かれました。


学校に到着すると

下級生たちが嬉しいお出迎えをしてくれました。





友達と協力して過ごした3日間。

これから卒業に向けて、心を一つに毎日を過ごしたいものです。

こんなに素敵な移動教室ができたこの子供たちなら、

きっと素晴らしい卒業を迎えられるでしょう。

大きく成長した、次へと繋がる移動教室。

これにて終了です。



移動教室 2日目

2017-10-21 | 6年
今日の予定は

花嫁街道のハイキングです!!!が…

残念ながら、雨が降ってしまいました。

本当に残念です。

でも子供たちは

雨の場合に予定していた活動も楽しみだったようで、

それほど落ち込んではいませんでした


午前中の活動は「勾玉作り」です。

1学期に社会で学習したことを思い出して

「勾玉って、魔除けなんだよね。」

「たしか弥生時代だったけ。」

なんて会話も楽しみながら作業していました。



おや???

図工専科の血が騒いだのでしょうか、

まるで学校の授業のようになっています。



できあがった勾玉を、ものすごく気に入った子供たち。

この活動から後は、常に勾玉を首にかけている子供が多かったです。


午後は、南房総市の「酪農のさと」へ。





資料館で千葉県の酪農の歴史や、乳牛について

しっかり学習できました。

酪農家で作られたミルク味のアイスクリームは

おいしい思い出の一つになったことでしょう。

  



宿舎に戻って

次の活動は「鴨青アドベンチャー」です。

友達と12の謎を解き明かしながら文字を集め、

集めた文字を並び替えて宝をゲットする活動。

チームで協力して、館内を探し回ります。



そこで見つけた宝物は・・・

子供たちに、心から大切にしてほしいものでした。


夜はナイトハイクです。

ペアで館内を歩いて体育館に向かい、

体育館にあるノートに名前を書いてくること。

こんなにも簡単なミッションですが、

達成したのは2人だけ。

それもそのはず、

子供たちが歩く道々に

先生たちが隠れていたからです。

泣きながら帰ってくる子どもたちや

足を震わせて帰ってくる子供たち。

怖いながらも印象的な思い出ができたようです。


天気がよくない1日でしたが、

子どもたちなりに楽しめた2日目。さーて、明日は最終日





鴨川移動教室 1日目♪

2017-10-21 | 6年
「待ちに待った移動教室の日がやってきました。」

前日までの雨が嘘のように晴れ晴れとした朝、

児童代表のこの言葉から、

6年生の鴨川移動教室がスタートしました。

下級生に見送られ、出発です。





宿舎のある鴨川青年の家までは

館山駅から電車で行きます。

普段は公用車で移動しているので

館山で電車に乗るのは初めての子供たち。

切符を買うのに慣れていないのか、

ちょっと時間がかかってしまいましたが、

なんとか時間に間に合い、「太海駅」を目指します。



「先生、降りる駅の名前って、ふとうみ駅でいいんですよね?」

「九重駅…くじゅう駅?」


いいえ、

「太海」→「ふとみ」、「九重」→「ここのえ」

と読みます。


「館山の近くの地域って、読み方が難しいところが多いね。」

そんなことも学ぶことができました。



予定通りに青年の家に到着。

午前中は「ちぎり絵うちわ」をつくりました。

宿舎から見える海の様子を表したり、

自分の好きなキャラクターを作ってみたり、

それぞれ個性的なうちわが完成しました。

そして午後は、

多くの子供たちが楽しみにしていた

「シーカヤック」です!

職員の方からレクチャーを受けて、



いざ海へ!!!!













海水に濡れて寒かったけど、

この笑顔です。



さっそく、楽しい思い出ができました。


宿舎でのご飯はバイキング形式です。



おいしいおかずが食べ放題という状況に

テンションが上がる男子たち。

今こそさざなみ学校で学んだことを生かす時!!!なのですが…トホホ。


夜は、レク係によるチーム対抗スポーツ大会。



広々とした体育館を贅沢に使って

いい汗を流していました。


電車での移動やシーカヤック、たくさん体を動かした夜のレク…

ちょっと疲れもあったのでしょう、消灯時間から間もなく、みんなぐっすり眠っていました。

移動教室1日目、無事に終了です。

調理実習②

2017-05-18 | 6年
先週に引き続き、
家庭科の授業で調理実習を行いました。

朝ごはんに合うおかず作り、
パート2です。

前回よりも扱う野菜が増え、
洗ったり切ったりするのも大変…
かと思いきや!

「先生!見て下さい!たこさん!」
と言いながら見せてくれたのは
なんとタコさんウインナー
楽しいですね。





人参が分厚すぎて
うまく火が通らなかったり、
コショウをかけすぎて
味が濃くなってしまったりしたようですが、
とってもおいしいおかずができあがりました。


前回もそうでしたが、
みんな手際が良くてパパッと動いてくれるので

の~んびりと
食後のティータイムをとれました。


次回の調理実習は2学期です。

「今度は何を作りたいですか?」
という質問に
「ラーメン!」と答える男子。

さて、どんな調理実習になるのでしょう…。
楽しみです!

調理実習

2017-05-10 | 6年
6年生になって初めての調理実習でした。

「スクランブルエッグ」と「ホウレン草とベーコン炒め」です。

卵をといだり、


野菜を洗って切ったり。


てきぱきと調理できました!

家庭科室の使い方に慣れていたこともあり、

家庭科の先生からは「さすが6年生!」と

何度も褒められました。




そして完成!!!!


5年生の時に学習した、お茶の入れ方を思い出しながら…


いただきます!








みんなの動きが本当にてきぱきとしていました。
次回の調理実習は、野菜の炒めものです。楽しみですね!

最後の理科の実験

2017-03-01 | 6年
今年1年間、6年生が大好きだった理科の実験
理科室に来るとみんな目を輝かせていた。
てこの実験では外に出て、実際に重いコンクリートを動かしてみたり
水溶液の実験の最後には、マジックのような不思議に出会ったり
学習をまとめるのも、とても工夫して、自分なりにできるようになってきた。

今日は最後の実験
「電気」について考えた
前の時間で
「電気ってなんだろう?」
という問いかけに
首をかしげる子が多い中、S君は
「目に見えないエネルギー」と答えていた。


そして、今日は電気の生み出すものとして
先ずは、「熱」
T君はスチロールカッターで、溶けていく発泡スチロールを
楽しみながら、剣のようなものを作って楽しんでいた。

次に、 「光」
電池に豆電球をつないで、直列につなぐと明るい!
と言っていたのはA君。

そして、「ものを動かす」
モーターをつないで回るのを確かめていたら
アイデアマンのK君が切った発泡スチロールを
モーターの先にくっつけて扇風機のようなものを作っていた。


最後にやったのは
「電気を作る」こと
手回し発電機を使って、モーターや豆電球を試してみた
すごい勢いで回していたのはY君。

理科室では約束をしっかりと守って実験ができたので
安全に1年間、楽しい学習ができました。
中学校でも、物理的な学習などに興味をもってほしい!と思います


薬物乱用防止教室6年

2017-02-20 | 6年
先週の水曜日に館山警察の方に来ていただき
6年生を対象に「薬物の乱用防止について」のお話を聞きました。
子ども達にとっては、よく耳にする言葉でも、実際の怖さについては
実感のないものばかりで、具体的な話をしていただいて
一人一人が考えていました。

麻薬や覚せい剤の恐ろしさだけでなく
身の回りにあるシンナーやタバコの害についても興味深く聞き
「家に帰ったらお母さんに言わなきゃ!」
なんて子もいました。

中学校や高校生になって
友達や先輩から誘われたらどうするか?
そんなロールプレイも行い
しっかりと対応できるので、お褒めの言葉もいただきました。


子ども達を取り巻く大人がしっかりとしていかなくては!
と感じた時間でした。

卒業に向けての毎日

2017-02-15 | 6年
6年生は卒業に向けて一歩ずつ動き始めています。
図工では卒業制作のレリーフづくりを頑張っています。
本校では毎年、第一回卒業生から自分の顔を彫って、校内に飾っています。
児童たちは自分の顔が木枠に入って飾られることを
どんなふうに思って制作しているのでしょうか。

国語科では、最後の文学の授業として
私の好きな「海の命」の学習が始まっています。
今回の学習では「登場人物の関係」に目を向けて
関係の変化を発表形式で進めていきます。

今日はあと2回で終わりになるALTの外国語活動!
いつも通り楽しく、声がいっぱい出ていました。


教室では、最後の暗唱の前に5年生の時にやった
鈴木健二さんの
「自分学のすすめ」をやっています。
そして、全員で、卒業までのカウントダウンカレンダーも作っています。


きっと、ここからあっという間の30日です!

6年学習発表会 大成功!

2017-02-04 | 6年
6年学習発表会大成功!
子どもたちの演技に
舞台そでで、涙が止まりませんでした。
一人一人が自分の思いを伝えました。


「この学校には僕の居場所がある」
「ここを去った友達に胸を張れるクラスなのかよ!」
「できるかどうかじゃなく、やってみようぜ!」
「友達が好きになった」
「あと、2か月、私たちはしっかりと胸を張って卒業していきます」

そんな思いが会場中に流れていた。


学年発表6年 暗唱

2017-01-29 | 6年
今年最後の学年集会で
6年生は2年間取り組んできた毎朝の暗唱の発表をしました。
クラスで、これまでの15編以上の文章の中から、1編をまず選びました。
1番人気は「よーそろ」重松清でした。
次に、歴史の学習を通して出会った坂本竜馬の本の一節から
「竜馬はゆく」の『近江路』を
そして、国語で今学習している「生きる」谷川俊太郎を発表しました。
分担して、工夫して、がんばりました。



ぼくたちのスタートライン(6年学習発表会)

2017-01-23 | 6年

6年生は自分たちのありのままの姿を学習発表会の劇にしました。
運動会前後のクラスの様子と、この学校に来た意味を一人一人が振り返って
自分の言葉で自分を演じます。タイトルは「ぼくたちのスタートライン」
これまで、友達と上手にかかわれなかったり
学校に行くこともできなかった子どもたちが
この館山で、仲間といる嬉しさを感じ!自分の居場所を見つけました。
ぜひ、たくさんの方々に観ていただきたいと思います!

みつばちの話。

2016-05-20 | 6年
4時間目にニホンミツバチの養蜂家の方をゲストティーチャーとしてお招きしました。
最近ではセイヨウミツバチの勢いに押され、ニホンミツバチの数が少なくなってしまったとのこと。
ニホンミツバチの生態についてのお話や巣箱を見せていただいたりと、
子ども達は貴重なお話にしっかりと耳を傾けていました。