goo blog サービス終了のお知らせ 

ソフトパステルに魅せられて

ソフトパステルで、風景や果物、花などを描いています。

霜月二十七日

2024-01-08 09:03:29 | その他
今年は、元旦から能登半島の大地震や羽田空港の飛行機衝突事故と散々な年明けとなりました。
まだ、震度3~4の地震が続いているようで、被災地の皆さんの気持ちを考えると言葉がありません。
また、能登半島には志賀原発があり、松江市に住む身として他人ごとではないと不安であり暗い気持ちにもなっています。

原発事故時の避難経路となっている道路は激しい被害を受けているようです。
松江市でも避難計画があり、私の地域は事故が起こると尾道市に避難する計画になっています。
これが絵空事だということが今回の災害で明確になったと思います。

よって、原発は稼働しないでいただきたい。

絵は、実家から自宅に帰る途中の山の中で見つけたフユイチゴ?です。




葉月二十六日

2023-10-10 16:42:53 | その他
新暦10月10日、以前は体育の日でした。
「晴天日」のはずですが、一日中雨が降ったり止んだりです。
初秋が高温だった影響でしょうか?

昨日、今日とマツタケ採りに出掛けました。
各日、一本づつ採れました。
虫にも喰われていない良いものでした。

今日は、コウダケ、アカナバ(サクラシメジ)も一本づつとれました。
気温は、急に下がっています。
次に山に入る時は、数本とれればよいのですが...。

葉月廿日

2023-10-04 10:17:44 | その他
今朝、今年2回目のマツタケ採りに出掛けて来ました。
昨日から急激に気温が下がったので、期待していました。
が、残念ながら、一本もマツタケは採れませんでした。

2回目には、ほぼ毎年、数本は採れるのですが。
9月の気温が影響して、後ろにずれているのでしょう。
白コウダケ(シシタケ)は、点々と生えています。

庭の柿の木(百目柿)が熟し始めました。
そして、西条柿も色づき始めたので、干し柿づくりをしてみました。
実家の暮らしでは、この時季が一番よいのかもしれません。

葉月十一日

2023-09-25 14:47:20 | その他
先月に父が亡くなりました。
暑い夏だったので、夏を越せなかったようです。
家の庭には、彼岸花が昨日から咲き始めました。

母が独りになり、実家暮らしとなっています。
父が亡くなった後の雑事に追われています。
そして、漸く気温もさがり、落ち着いてきました。

ドングリが落ち始めました。
いつも描いている大きめのドングリです。
随分と秋めいてきました。

皐月三十日

2023-07-17 10:57:03 | その他
今日は、皐月の末日。
明日からは、水無月に移ります。
梅雨明けしたのかも知れませんね。

先週は、日帰りで実家と自宅を2往復したました。
務めをしていた時は、一日に2往復したこともあります。
歳をとったせ片道120kmの運転は、とても疲れます。

食欲不振で入院していた父も点滴のおかげで退院しました。
暑い日が続きそうなので、水分補給を忘れないようにと言ってはいますが...。
私も夜、熟睡できないのが悩みです。

絵は、ガラス玉

閏如月廿六日

2023-04-16 17:00:09 | その他
庭の牡丹が一輪、昨日開花しました。
例年より十日くらい早い開花のように思えます。
今年は、3輪花が着きました。

一昨日亡き妻の誕生日で、次女が家族で仏壇に花を供えたいとやって来ました。
孫にとショットケーキを買ったのですが、一つ500円程でした。
材料がいろいろと値上がりしているのだろうと、改めで認識しました。

絵は、手作りのパイです。
私の中でのブームになっています。
リンゴやブルーベリーのジャムをパイ生地に巻いて焼いています。



2022-04-13 09:35:45 | その他
妻が1月22日に敗血症性ショックで亡くなりました。
3年前に、悪性リンパ腫を発症し、抗がん剤治療や自家造血幹細胞移植などの治療を受けました。
この3年間2度の再発を経て、昨年12月に17日にはペット検査で悪性リンパ腫は認められず、担当医師からは「97%治りました」と告げられていました。
1月17日に定期の診察を受け、白血球や血小板が少ないが徐々に増えているとも言われておりました。
ところが、1月19日早朝に発熱し、当日は解熱剤で様子見をし、20日には、近所の医院でコロナの検査を受け夕方に陰性と伝えらえました。
20日の夜から言語がはっきりせず、歩行も困難となり、21日早朝に意識が朦朧となり救急車で緊急搬送していただきました。
病院では、感染症性ショックということでICUで、24時間頑張ったのですが、死亡してしまいました。

担当医師の話では、「1月17日にポートの取り外す時期に来ていたが、血小板が少なく、洗浄だけにした。その時に、菌に感染した疑いがある。また、下痢が続いていたということなので、腸からの感染も...。」とのこと。
「19日に発熱した時に、担当医に相談をしていれば結果は大きく違っていたのではないか」と返す返すも残念でなりません。

先日、妻が残した日記を開くと、入院中の様子が書いてありました。3年間の治療はとてもつらいものだったようで、気分の良い日にしか記載がありませんでした。
私は、人院中最初の一年はクリーンルームにいないときは毎日のように会うことができました。ただ、この2年はコロナで会うことが出来ず、彼女がどんなに辛い思いをしているかを実感として受け止めることが出来ていませんでした。彼女も、辛いときの話はほとんどせず、前向きなことしか私に伝えていなかったのだと思います。日記は、読み続けることが出来ず、閉じてあります。「何もできず本当にごめんなさい」と妻には申し訳ないことでした。そして、大病を克服しのに、防げただろう感染症で亡くしたことが悔しくて悔しくて仕方がありません。

四十九日法要を済ませ、諸手続きも目途がつきました。
久しぶりに絵でも描いてみようかと、思っていてもなかなか描けないでいました。
生前は描いたことのない妻の絵を、描けるかもと思い描いてみました。五年前の写真を見ながら...。
技能が足りず似ているようには描けていませんが、描いている間は妻のことを思うことができ、気持ちも安らぎました。
とても寂しくなったら、昔の写真を捜して、妻の姿を描いてみようと思います。

妻は、もう還ってきません。
どうしたらいいのでしょう。





秋分

2021-09-24 12:17:08 | その他
昨日は二十四節気の秋分でした。
実家周辺の稲の刈取りがほぼ終わりました。
今年は、稲作をしていないので、近所から新米を購入しました。

稲作は止めたのですが、畦畔の草刈は続けています。
妻の発案で、自走斜面草刈機を購入しました。
先日、販売店の方に指導していただき、実際に畦畔の草刈を体験しました。

刈取り機の速度はゆっくりですが、かなりの傾斜の草刈も容易にできました。
従来の草刈機は一振りの草刈範囲は広いのですが、疲れて休む時間が多くなります。
比較すると自走斜面刈取り機の作業能力が高いと感じました。

自走式斜面草刈機は結構なお値段ですが、手のしびれや疲れが格段に少なく体に優しいと感じました。
これから、どの程度の傾斜や長さで使えるか試しながら、積極的に使って操作技能を高めたいと思っています。

立秋

2021-08-08 16:57:16 | その他
昨日は二十四節気の立秋でした。
梅雨あけして、一か月以上雨が降らず、暑い毎日でした。
久しぶりに台風の影響か雨が降りました。

太陰太陽暦では、今日から文月(ふみづき)です。
暦の上では秋となります。

コロナの影響で、お盆も帰省しないことにしました。
今年は、稲も作らず、盆も帰らずで、なんとも情けないことです。

テレビでは五輪の放送ばかりです。
地域のニュースとかは、平常どおり放送して頂きたいものです。
高温多湿の悪条件で頑張る外国の選手を応援している自分に気づきました。