

昨日は書道教室の書初め展に行ってきました
今年は運よく(?)二人とも賞を頂ご機嫌で帰ってきました

下の息子は、会場で他の教室の先生に指導していただき
大きな作品に挑戦しました

今日も暖かな一日でした
サッカーの鍵当番なので12時からの練習に合わせて
11半に家を出ました

40分には校門に着いたのですが
すでに10名あまりの子どもたちが待っていてくれました






風もなく暖かだったので助かりました
子どもたちも、防寒用に着ていた上着を1枚脱ぎ・・長袖を脱ぎ・・長ズボンを脱ぎ・・(笑)

走り回ってだんだん暑くなるようで
最後は、半そで半ズボンで練習に励んでいました

下の息子の作品「福寿草」
「書道協会賞」をいただきました

娘の作品「青雲の志」

年々それなりに上達していますね
はんこは出来上がった作品の中から一番いいものを先生が選んでくださり、教室で押してもらったようです
多分、先生のはんこかではないでしょうか
私は、絶対、嫌ですが・・習いごとは。
気になったのですが、名前の下の四角い印は
自分のハンコですか?みんな、押してるんですね。
寛のほうは、「福寿草」って教室の先生に教えていただかなかったら読めなかったです
書道も色々な書き方があるんですね
書いた本人も楽しかったようです
娘の方は「志」の字がイマイチなんですが
ピンクの札でちょうど隠れてあまり目立たずよかったです
sinさんも書道をされるんですね~
字の上手な方は本当にうらやましいです
ガーデニングにダンス
またまたの多趣味に尊敬!!!
この時期はガーデニングはお休みなので
なにか作品を作るのも、久しぶりにいいのでは?
私も書道は好きです。以前は職場でいろいろ書いていました。準備と片付けが大変なので?今は遠ざかっていますけど。
「今日は書初め展を見に行く予定です」←てっきり小生は、一般的な方々の書かれた「書」だと思っていましたぁ。だって、「?」とは思いながらも寛ちゃんや、お嬢さんの作品とゆゆさんの書き込みに、記されていないんですものぉ^^
6年生でこんな力強い文字が書ける寛ちゃん、筆の入れ方は勿論、これだけ4文字のバランスがとれた作品に仕上げた知子さん、ただただ唸るだけです。巧い!