goo blog サービス終了のお知らせ 

伝統工芸 桐たんす と ともに歩む

伝統工芸桐たんす屋
桐たんす 相徳 四代目のページです。
伝統工芸関連の情報交換の場になればいいと思います。

引き取った家具の解体

2010-06-05 13:41:21 | 仕事のなかで
新しい たんすの納品のときに
代わりに今まで使っていたのを 引き上げてくることがあります。

基本的には やらないし 有料です。

今まで使っていたのを廃棄しなければ 置くところがない。
今の住宅事情からすれば 当然といえば当然です。
新しい 桐箪笥を売るのって 
けっこうたいへんなことだよなぁと思いますが
今まで使っていたのと比べて 明らかに優れているから
話として成り立つので
あまり変わらないとか デザインがいいとかいうだけでは
買い替えに結びつきません。

そうしてみると 一般的に家具屋さんはたいへんなことです。

今回も引き上げてきたのを 解体して
ゴミにしようとこういうことで
仕事としては たいした仕事ではないとというか
お金にならない仕事です。 
つまりは 私の仕事です。

しかし 箱としては成立しているわけで
機能としてもそれなりなわけです。
形のあるものを壊すのは忍びない。
それなりにそれなりなわけだけれども
それなりでいいという人もいるわけだろうけど
やっぱし こういうのを作ってちゃいけないし
売ってちゃいけないし 買ってちゃいけないよなぁ と そう思う。

あくまで間に合わせだものねぇ・・

同じ日に 大正時代のたんすの削りなおしの引取りがあって
ふたつは先ほど並んでおいてあって
片方は 買っていくらも立っていないのに
解体 廃棄
片方は 80年ぐらい前のもの
直してさらに 何十年も使われる。

どちらも 桐箪笥といえば桐箪笥

しかし 本質的なところが違う。

なんだかなぁと思いながら
複雑な気持で 解体することになります。


木の寿命以上に使わなければいけない。

2010-05-31 19:10:01 | 仕事のなかで
木は生き物だから
何十年もかかって ある程度の大きさになるのだから
その木を切り倒して その木を使うのだから

少なくとも 
その木が育ってきたのと同じぐらいの期間は使わないと申し訳ない。

世界の木の使い方の 55パーセントは燃料なのだそうで
それはそれでもったいないような気がします。
だからと言って 0になるというものでもないけど
どのぐらいが適正なのかな。

先日の 宮本さんの講演会のときの話でも そう思ったのだけれども

今日 話していて そう思ったのは
引越しのときに 組み立て式の家具を
ばらしたら組みたたないだろうと言う話から
今は なんか簡易的な組み立て式の家具がけっこうあって
お客さんは組み立て式なんだから
ばらして引っ越せばいいとか思っていて
運送屋さんは ばらしたらこれ組み立たないよぉ と 拒否
ばらさなくても ゆすったらグラグラ
それは運送屋さんの扱いが荒いというより
そういうものなんだけど・・

こうしたものを使うのも 作るのも
それは自然の摂理に反しているよ。


だけど それしか知らない そういうもんだと思っている人がいる。

逆に いい物作っても
わりとすぐ捨てて 新しいものに買い換えちゃう人もいる。

50年かけて育った木なら すくなくとも 50年は使わなきゃ
50年は使うものを作らなきゃ と そう思う。





*******************

桐箪笥は 桐箪笥の専門店
   桐たんす 相徳  http://www.aitoku.co.jp/

*******************


総会続き

2010-05-31 01:39:05 | 仕事のなかで
5月末は例年のことではあるけれども
総会続き

3月末の会計年度で その年度の総会が5月末となるので集中。

実際の商売や会社は 3月末決算ではないから関係ないのだけど
組合関連は みんな3月末決算

というわけで 連日の総会です。
ダブルからみんな出るというわけには行かないけれども
行けばそれなりにいろいろな人と久しぶりにお会いして
話もはずむのでけっこうなことだけれども

なんでここにそんなに集中するのと つよく言いたいです。

宮本さんの話に すごく共感

2010-05-28 04:35:50 | 仕事のなかで
芝家具協会の総会 懇親会

竹芝の インターコンチネンタル



目の前が海。 ということは東側を向いている部屋。
明るい部屋がだんだん夕方になって
夕日が向こうのビルに反射して とてもきれい。

それがだんだん 濃いブルーにかわって 夜に
きれいな満月。時として雲がかかってきれいだ は



画像では表現できなかったな。

この総会の楽しみの一つに 宮本茂紀さんとお話。



先日の新美術館良かったですという感想。

宮本さんの感性が受け継がれていかないといけないという話に
コミュニケーションが大事というはなしに
データで割り切っていくのはちがうという話に

えらく共感するのです。

あこがれがありますね。







*******************

桐箪笥は 桐箪笥の専門店
   桐たんす 相徳  http://www.aitoku.co.jp/

*******************





都立産業技術センターへ・・

2010-05-25 16:04:32 | 仕事のなかで
先日 都立産業技術センターへ

東京都家具工業組合の青年部の見学会の打ち合わせに
鈴幸装備の鈴木さんとご一緒しました。

私自身は 比較的 多くおうかがいいたしていますが
いつも直接関連する部署にしかお伺いしていませんから
いろいろと拝見させていただくと たいへんに面白いです。

また 他の会社の方 すこし業態が 業種が違う方とご一緒すると
私たちとは違うご意見 質問 感想があるので 
たいへんに興味深くて好きです。

今回も 御一緒は鈴幸装備さん 椅子貼り屋さん
皮などの話もおうかがいできて おもしろかったです。







*******************

桐箪笥は 桐箪笥の専門店
   桐たんす 相徳  http://www.aitoku.co.jp/

*******************






森から始まるリレートーク 22日

2010-05-23 13:14:10 | 仕事のなかで
喜多俊之(プロダクトデザイナー/大阪芸術大学教授)
島崎 信(北欧デザイン研究家、デザイナー
/武蔵野美術大学名誉教授)
速水 亨(速水林業代表/(社)日本林業経営者協会会長)
宮本茂紀(モデラー)

の各氏。 私残念なことに遅刻してしまいました。

速水林業さんの話は新鮮でした。

どうも私 いくつかのことでピンとこないことがあったのです。
針葉樹と広葉樹と 景観的にもずいぶん違うんだよなぁ
というのもそういうことなのねということだし・・

野村監督の亀理論じゃないけど
動かないものは長生きなんだなぁ と思ったり

森林を伐採してしまうって
そういう影響がでるのかぁ とか

ニュージーランドについてとか・・

森林認証 は大事だよなぁ とか
トレーサビリティは 避けてはとおれない問題だろうなぁ とか

島崎先生の 伝統産業は ず~~っと
何十年来嘆き続けていて それでもやっていけてるんだから
日本はいい国。 人口が多くて その中で完結するから って
諸外国はそうはいかない。
人口も少ないし 他の国を念頭に置いて考えないわけにはいかないと

ほんとにその通りでっす

森から始まるリレートーク 

2010-05-22 23:04:44 | 仕事のなかで
宮本茂紀さんの ボスコを拝見しながらの

森から始まるリレートーク 

21 22と おうかがいいたしました。

21日は ゲスト 隈 研吾さん

これはかなりおもしろかったです。

日本の文化 昔からのかかわりあいとしての木
OSとしての木 だという話は すごく納得。

ゴッホや フランク・ロイド・ライト
なるほどなぁ と

隈 研吾さんの 実際の建築の事例も これも木のつながりで
大変に興味深く拝聴でした。

とでんもなか

2010-05-07 19:07:54 | 仕事のなかで
本日 お客様からいただいたのが
画像 とでんもなか




けっこう歴史的に昔からあるものなのかもしれません。

リアルでなかなかおもしろいです。



東京の各地域の 特色あるものを最近いただくことが多くて
ありがたいことです。

北区堀船の 梶原銀座商店街 菓匠 明美



おいしくいただきました。 





*******************

桐箪笥は 桐箪笥の専門店
   桐たんす 相徳  http://www.aitoku.co.jp/

*******************


行ってきました。ヤクルトナイター 田中浩康 技人シート

2010-05-03 00:26:44 | 仕事のなかで
ヤクルトスワローズの 二塁手
田中浩康さん が 守備 技の達人として
より自分に磨きをかけるべく 技 そして技人との 
出会いとなることを願う ということで



http://spora.jp/htanaka-5


なんか畏れ多いですが ご招待をいただきまして
行ってまいりました。

席は バックネット裏
おぉ雰囲気が盛り上がります。



パラリンピック選手支援デー ということで
イベントも行われておりました。

館山選手の パラリンピック選手への思いも読み上げられて
たいへんによかったです。
始球式では ツバクローへの デッドボールとか 思わぬ展開も
パラリンピック選手を支援しよう の輪を
帰ったら5人に伝えてね は 今ここで果たしています。

試合がはじまります。




ホームランが出たときには
傘を開いて 東京音頭



一緒に行ったのは 
伝統工芸 江戸切子の清水硝子の清水さん

http://www2u.biglobe.ne.jp/~kirikoya/


私の仲人さんの 土方夫妻。






私は 小学校のころからの 何十年来のヤクルトファンですが
こちら 土方さんは 昭和20年来以来の 横浜ファン
つまりは 大洋 のファンだったわけだけれど
そこにとどまらず その前身のという話なので
私には すでに伝説のような話でよくわからないのですが
充分に堪能していただいたようで 良かったです。

ヤクルト 勝利はものにできませんでした。
苦しい展開 ボークが出たり 振り逃げされたり
もあったですが 投手陣 辛抱づよくゲームが壊れてしまうことなく
追加点を与えなかったのですが残念でした。

応援しています。
連打を期待しています。



*******************

桐箪笥は 桐箪笥の専門店
   桐たんす 相徳  http://www.aitoku.co.jp/

*******************




鼻緒を選ぶ

2010-04-26 19:35:10 | 仕事のなかで
会津に行ったときの仕事のひとつ。

一応 桐下駄も販売しています。
現在はお休み中。

桐下駄も桐たんすも 元をただせば同じ木で
材の流れも わかっていることなので お仲間。

お付き合いもかねて販売をするわけです。

で 鼻緒を選んで この鼻緒がいいな とお話します。

鼻緒が違うと ずいぶん雰囲気が変わります。

このところを人任せにすると
売れ行きは ずいぶん違ったものになってしまいます。






*******************

桐箪笥は 桐箪笥の専門店
   桐たんす 相徳  http://www.aitoku.co.jp/

*******************


PL保険の季節

2010-04-16 15:47:35 | 仕事のなかで
年度替りということもあって
PL保険の書き換えの季節。

製造物責任として 
資産や人体に損害を与えたときに適用になる保険なのだけど
実際問題として 今までに使ったことないし
使うような局面がほんとにあるんだろうかねぇ と思いながらも
保険としては一応は入ってないというわけにもいかんだろう と
そのぐらいのものです。

箪笥使っていて 体が怪我するというのって
可能性として 指を挟むとか 物を落とすとかだろうけれども
使用上の問題であって 製品の問題点ではないわけで
たとえば 上にのったとかだと
目的外利用というわけで 
取り扱い説明には 使用目的かいとかないととかになると
すごくいろいろと書くようになってしまう。

保険など いろいろな局面でそうなのだけれども
分類わけというものがあるわけで
家具と ひとくくりにされてしまうわけですけど
家具といってもかなりの幅広さ。
そもそも 
5年10年の使用に耐えられないような家具も世の中にあるわけで
使用に耐えられなければ 形としてくずれるわけだから
その前にあるものや人は 壊れたり怪我するかもしれない。
そのために保険というのも なんかへんな話で本末転倒。
こういう業者は よく保険使うようになるわけだろうけど
一方でまったく使わない人たちがほとんど。

だから くくりとして違うものなのであって
家具というくくりは違うよなぁ と思ったりするわけで

こういう思いは いろんなことでいろんな人が思っているんだうなぁと
不条理ですよね。



東京都家具工業組合での勉強会

2010-04-14 14:01:43 | 仕事のなかで
勉強会や 講習会や 講演会や
いろいろなところでおこなわれていて
いろいろな組み合わせがある。

それぞれにそれぞれの特色があったり 色合いがあったりするわけで
それが持ち味でもあり 魅力なわけだが

東京都家具工業組合関連の集まりは
それが家具メーカーの集まりであり
それも特注家具屋ばかりの集まりという点で
とても安心感のある 表現としてすこしへんだけれども
共通の土俵地盤の上に立っているという 信頼感がある。

言っていること 言いたいことがわかるという感覚。

いい物を作っているんだぁ と自分たちが発信するのは
自己満足に近い という言い方も
どのようなものを作っているのかを知っているからこそわかる。
いい物を作っているのを いい物を作っているんだぁ と
そうは書かずにも伝わらなければいけないんだよなぁ と
一皮むけていかないといけないという感覚 気持はよくわかります。

実際 よそに行って
たいしたもの売ってるわけでもないのに
売り方の技術論的なことで えらそうにされると
ムッとすることも あったりします。

東家工行くと やっぱし うちは家具屋だなぁ って思います。
大事な仲間ですね。

-----

追記

参加メンバーも ブログに上げてきていますねぇ
頼もしいことです。

リンクも貼っておきます。


特注家具の日信装備さんのブログ


オーダー家具・特注家具の株式会社 森下さんのブログ

ものすごい久しぶりですが
トラックバックもして見ます


*******************

桐箪笥は 桐箪笥の専門店
   桐たんす 相徳  http://www.aitoku.co.jp/

*******************


桜流蕎麦打ち研究会

2010-04-07 19:30:56 | 仕事のなかで
ここのところ 地場の食品関係をこのブログでは紹介してきているので

そうだと 思ったのが先日 二葉苑さんでいただいた お蕎麦

たいへんにおいしい手打ちでした。

私 会津のほうで手打ちをいただく機会が多いのですが
東京でいただくお蕎麦とは やはり違います。

東京生まれ 東京育ちからすると
やはり東京のお蕎麦がおいしいです。






*******************

桐箪笥は 桐箪笥の専門店
   桐たんす 相徳  http://www.aitoku.co.jp/

*******************



お札サブレ

2010-04-06 20:13:49 | 仕事のなかで
北区の造幣局の関係で 近所で売ってるのだそうですが

またしても お客様からの頂き物
ありがたいことです。

おいしくいただきました。

伝統工芸関連も 実のところ地場のものということで
こういう地場の食品や 名産が繁栄するといいなぁと思っています。






*******************

桐箪笥は 桐箪笥の専門店
   桐たんす 相徳  http://www.aitoku.co.jp/

*******************